投稿記事

うらうなぎ 2021/02/23 17:19

2月の進捗

練習

引き続き例のUdemyでお絵描き練習中。だいたい全体の30%ぐらい。でもこの講座やってる途中で動画が増えたりするので、数字はアテにならない。質問が多い部分の補足とか、先生が新しい方法思いついたりするとアップデートされるんで。

パーツごとにこういう上下左右にパースがついたり、斜めに傾いたりしてる状態をひたすら練習するメニューがたくさんある。

1つ1つを見るとそれほど悪くもないように思えるんだけど、これ全部同じ体型で描いてるつもりっていうところが問題。精度が足りない。アニメでシーンごとにこんなに違ったら、作画崩壊って言われちゃう。

なんかズレてるのはわかるんだけど、どこがどうっていうのがまだハッキリとわからない。自分の絵に限らず、先日見たアニメとかでも微妙に作画が気になったけど、じゃあどうすればよくなるのかまではハッキリとはわからなかった。(漫画原作なんで、そっちの絵に合わせてる可能性もある)

ただズレがなくなるまでやってるとキリがない。まあ先生も、間違うのが当たり前だし、間違えるのが大事とも言ってるんだけど。

絵の精度

精度が足りないと何が困るかっていうと、まずキャラの顔が似ない。二次創作にしても自分のキャラにしても。

おっぱいの大きさも、バストを描く時の誤差が10cmぐらいとすると、バスト80と90のキャラは同時に出しにくい。時々同じ大きさになっちゃうってことだから。今の自分の精度では、おっぱいのサイズは無・中・大ぐらいの大雑把な分け方しか出来ない。あるいはその上に特大を作るか。

こういう問題が色んな部分に対して発生する。

まあそれならそれで、1ページずつ別キャラのイラスト集にするとか、アングルを正面固定にするとか、3Dを下絵にするとか、色々工夫は考えられるんで、いままで30年ぐらい軽視してきた部分なんだけど。

でも最近描きたいものというか、ないから描くしかないっていうのが、その精度を要求されそうなものが多くて。

例えば女の子んのお尻に出来たイボ、めちゃくちゃ興奮しますよね! でもページごとに大きさが変わってたら興ざめしちゃう……となると、イボを描く精度が必要。十分な精度があれば、尻だけでもキャラを見分けられるようになる。

なので上手くイボが描けるように練習する必要があるんですね。険しい道のり。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

うらうなぎ 2021/01/27 01:37

1月の進捗

まだちょっと早いけど、忘れそうだからいまのうちに書く。

お絵描き方面

このところ棒人間ばっかり描いてます。

Learning Anatomy and Figure Drawing with Beginner's Guide | Udemy

先日ちょっと紹介したUdemyのお絵描き講座(英語)を真面目にやってるんですが、真面目にやると大変ですねコレ。お手本みたいな感じのを最低10セットは書いてねとか。

10枚じゃなくて10セット。男女とか前後左右斜めとかのパターン全部で1セット。

そもそもこの種の棒人間って、本だったら1~2ページで済ますものだと思うんですよ。自分はこういう形でアタリをとってますって。その次のページからお絵描きスタートみたいな。

そこを何時間もかけてやるんですよ。正面図はこう。練習。側面図はこう。練習。後ろや斜めはこうで、また練習。って感じで。

実際こうやって絵を描こうみたいな動画で、まずアタリを書きますって、その時点で無理だろってなる人は多いわけで。ビギナー向けのコースならこれぐらいやらないと。

一ヶ月ぐらいやって、まだ肉も何もない骨の段階で、しかも直立のみの段階だけど、すでに動画では数時間分が経過してる。練習時間を含めるともっとかかる。

全部ペンタブでやると手が疲れるので、紙とボールペンの練習を混ぜたり。何かの合間にやるとか、なんとか飽きないように工夫してます。もう少し練習減らしてペース上げてもいいんじゃないかな……とか思うんだけど、「と思うかもしれないけど、飛ばしちゃ駄目だよ。大事だから」って言われるんで仕方がない。

でも確かに上手くはなってる気がするんですよね。上手く描けるというか、ズレてたら見てわかるから直せるというか。たぶん頭身やバランスを変えても効果ある。

あと先生が添削してくれるのもいいですね。おれはまだ出してないけど、他の人の添削は見れて。そういうの見てると、やっぱちゃんとやっとくかってなるし。

とはいえ動画だと時間がかかるのも事実。英語だから意図を汲み取れなかったりするし。しかもこのコース30時間ぐらいあるし……もんむすくえすと中章がクリアできそうな時間。

小学校の漢字練習とかを思い出すとつらくなるので、スラムダンクの桜木花道をイメージしてやってます。「2万本で足りるのか?」って感じで。そういえば新しいアニメ映画を作るらしいですね。

これが去年の今頃書いた絵。普段と違う体型で描こうとしたことで形が崩れまくってる。このトレーニングが終わると、こういうのも安定して描けるようになってるはず。多分。

Udemyの他のお絵描きコースも買ってるし、快楽天の模写も途中で止まってるけど、これは優先してやった方がいいと判断してます。頑張らないと肉をつけるとこまで進まないし……

ゲーム制作方面

Godot講座も横スクロールアクションの章まではクリアしたんだけど、こっちもまだ修了は出来てない。1/3ぐらいは進んでる。なかなか棒人間と両方進めるのは難しい。

Godot用の動画だけだと情報量がたりないから、Unityやgame maker用の動画を見ながらGodotで作るみたいなこともやるつもりなんだけど……精神と時の部屋が欲しい。

game makerといえば、最近Operaに買収されたって話で。このへんは2Dゲームエンジンの勢力図に影響があるかもしれない。

game makerにとってHTML5対応が急務で、一番美味しいところなのは間違いないから、ブラウザ企業と組むのは悪くないと思うんだけど。でも今のOperaは中国企業なので、公序良俗の判定が中国基準になっちゃうのは困る。

そもそもOperaのブラウザとして状況がよくわからなかったり。日本では買収後は使ってはいけないブラウザみたいな扱いになってるから。

記事方面

3000ポイントお題をクリアしたのでとりあえずOK。

ねくすと記事はあんまり書けてない。ネタは2本あるんだけど、もうちょっとゲームもやりたいし。時間配分が難しいところ。

RTAって面白いなあと思った話

RTA記事とかはわりと面白く書けたと思う。

この記事の副産物というか「実況してもいい同人ゲームメモ」みたいなのが出来てたりする。この記事のより厳密に、ガイドラインやツイートで明言されてるものに限ったやつ。

これも有益情報だと思うんで記事にしたいけど、今月中には無理そう。

こういう話って作品ページに書いとくといいのでは? と思ったりもして、実際書いてる人もいるんだけど、検索するとそういう実況シチュの漫画とかが出てくるので、一筋縄ではいかさそう。

睡眠方面

ここ一週間ぐらいはちゃんと寝られるようになってきました。無理せずこのペースで寝ていきたい。kenshi動画見ながら寝るリズムが出来た。あんまり寝るのに向いてるとは思えないんだけど、なんか寝れる。

kenshiは自分でもちょっとやってみたんだけど、全然遊び方がわからなかったんですよね。自由度が高すぎて何をしたらいいかわからない状態って、自分がなるとは思ってなかったんですが。Citie: Skylineも解説見てからやればちゃんと遊べたんで、kenshiもそういう感じじゃないかなとは思ってるんだけど。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

うらうなぎ 2021/01/16 14:56

5頭身以上のキャラも描けそうな気がしてきた話

最近Udemyにハマってて、今月は主にGodotのゲーム制作と、あとデッサン系のお絵かき動画を並行して見てたんですが、お絵かきの方で目から鱗がポロンポロン落ちてる箇所があって。

Complete Beginner's Guide to Anatomy and Figure Drawing pt1 | Udemy

プレビューで見れる分でもわかるんですが、キャラを書く時に、まず直線を描いて、それを2等分するっていうやり方をしてるんですね。さらにそれぞれを等分すると4等分、それをさらに等分すると8等分。で、その8つ区切った部分に頭を描けば8頭身になる。

これがとにかく衝撃的で……

今まで描いてた方法というというのは、まず頭を1つ描いて、それをどんとん足していくというやり方でした。

図にすると、左が従来のやり方で、右が動画で教わった方法。

従来のやり方の何がまずかったかというと、頭を描いてる時点では足先の位置が正確にわからず、しょっちゅう足が紙からはみ出してました。足から描くと頭がはみ出す。腰から描くと頭と足がはみ出す感じで。

イラストの本とか見ると、はみ出さないようにあたりを取ろうって書いてあるけど、あたりを取る段階でもうはみ出す。

実際に描く前に目分量で位置関係がわかるのが、だいたい4頭身、せいぜい5頭身ぐらいまでが限界で、それが描ける絵の限界になってて。これは慣れの問題と思ってて、それもあるかもしれないけど、アタリの取り方も大きかったんじゃないかと。

もちろんデジタルなので、はみ出しそうになったら縮小するとか、キャンバスを拡大するとか、そういうことは可能なんだけど、それもなんかしっくりこなくて。最初のイメージと違うから、なんかとってつけたようになるというか。

でもこの線を分割する方法だと、最初に全長が決まってるから。はみ出しようがない。よっぽど長い角でも生やさなければ。その後で丸とかなんとかのアタリを書けば、その分割した線をガイドにすればいいわけで。

線を等分すること自体も結構難しいことで、動画でも繰り返し練習すべき最重要項目になってたけど、これはわりと出来てるっぽい。

今までのやり方だと8頭身とか描ける気がしなかったけど、これならできそうな気がする。それがわかっただけでも見たかいがありました。買った時はセール中だったから1200円ぐらいだったし。激安。

ひょっとしたら今まで読んだ本とかにも、そういうこと書いてあったのかもしれないけど、自分にそのあたりの問題意識が出てきたのって去年ぐらいからなので、見ても重要な話だとは感じてなかったのかもしれない。でもとにかく気付いたのでよかった。

まあ6頭身とか7頭身とかにしたい時はどうするんだっていう問題とか、パースとか動きとかつくとそのままでは描けないわけだけど、これはまだコースの最初の方なんで。そのへんはもう少し動画を見ながら練習すれば教えてくれるでしょう。ひょっとしたらパート2の動画の方かもしれないけど。

今年は新年早々体調を崩したりしてあれだったんですが、なんかすごくテンションが上がってきました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

うらうなぎ 2020/12/25 17:55

クリスマスの裸婦デッサン

自分へのクリスマスプレゼント

Female Anatory for Artist
https://www.female-anatomy-for-artist.com/
(18禁サイトではないけど、リアル女性のヌードが出てきます)

っていうサイトがありまして、なんかセール中だったので、加入しました。

自分が長年探し求めていた「立った状態での背中からお尻にかけての写真」が一番豊富だったからからです。長年は言いすぎたかもしれない。たぶん2年ぐらい。

ここはヌードデッサン用のサイトなので、同じヌードでもやっぱりアダルトサイトとは撮り方が違ってて。性器が写ってることもあるんですが、基本的にオープンはしない。かといってむりやりお肉を寄せてスジ見たいにもしない。

もちろんシコれるシコれないは個人の問題なので、サイトの趣旨とは別だし、おれはこっちの方が興奮するんですが。

ただサーバーがすごく重い。zipでダウンロードしようとすると途中で切断されちゃう。画像1枚ずつダウンロードするのは可能だけど、なかなかめんどくさい。セール明けたらよくなるんだろうか。

忘れないうちにやる

というわけで早速模写を実行。

今回はホビー契約なので商用利用は出来ないんですが、模写をブログとかに載せるぐらいならOKって話なので、無料部分に載せてみることに。

今回はペンの持ち方を変えたり、途中まで書いた状態から投げ縄ツールで加工したり。今までやらなかったことを色々試行錯誤。

アダルトビデオとかでも時々こういう練習はしてるんですが、ちゃんと全身写してくれないんですよね。光を強くあてて影を消したり、逆に暗すぎて見えない部分があったりで、やっぱりデッサン用とは違うんですよね。構図やポーズは参考になりますけど。

その点ここの写真はいいですね。毛穴までくっきり写ってるし。

理想的にはこれのエロ漫画バージョンとかほしい。エロいポーズでデッサン用の写真で、ライセンス的にも大丈夫なやつ。まぐろ物産系の日本人モデルも採用して欲しい。

あとできればもう少し肌が汚い人も見たかったんだけど。(これに関してはAV女優裸コレクションが今の所ベスト)

今回はそのまま模写したかったのもあったからこっちにしたけど、モデリング用だと系列サイトの3d.skの方がよさそう。こっちにもいくつか欲しい写真がある。

いわゆるTスタンスやAスタンスで、かつ正面横斜めとあるし。身長などのデータも書いてあるので。向き不向きの違いで、ライセンス的にはどっちも同じなんで、別にTポーズで模写をしてもいいんだけど。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

うらうなぎ 2020/12/13 02:07

2020年12月の予定とか

今日のサムネは100均で売ってた筆ペンで書きました。なんか前にTwitterで見て真似しようとしてたのを思い出したので。

習字は嫌いだったけど、その理由の9割ぐらいは、筆を洗うのがめんどいからだった気がする。その点筆ペンは洗わなくていいのでよろしい。欲を言えばもうちょい太いやつを買えばよかったかも。

コントラストを調整すると、わりと綺麗に白地の画像に出来たので、なんか適当なサムネを作りたい時に使えそう。リアル手書きフォント。

リングフィットさぼり気味

このところリングフィットがはかどらない。

というか睡眠不足とか気温の変化とかで、全体的に体調が悪い気がする。

うんコレは真面目にやってるから大丈夫

自分のうんこを女神に報告するゲーム『うんコレ』

ただ何が出たのか視認できない場合(紙が邪魔で見えない、うっかり流した等)が結構あって、「何かは出た」みたいなボタンが欲しい。

水滸伝記事が意外と頑張った

道徳的な無法者たちの物語『水滸伝』

先月のを遅刻して、男キャラクターかしんどい時に見る作品か、どっちかのテーマに合わせて書くこともと可能ではあったんだけど、そうすると記事のテイストとか画像とか色々考えなきゃいかんことがあって……

一時はボツにしようかとも思ったけど、書かないのもなんか余計寝れない原因になってる感があって、「もうとりあえず書きたいように書いてスッキリしよう!」ってなったやつ。

ある意味エロRPG記事並に難産だったし、結構長い記事なんだけど、これだけ見てもらえるなら書いてよかった。

今月の予定

今月はたぶん冬休みで日数が短くなるんで、そんなに記事は書けないかもしれない。28承認がリミットかなあ。

ただ年末年始にまた例の300ポイントキャンペーンをやるかもしれず、それに備えていくつか記事候補をピックアップはしてる。すぐ1000文字かけそうなのはそのまま書く感じで。

男キャラクター系の記事はいくらでも書けるといえば書けるんだけど、いざ書こうとなるとなかなか思いつかない部分もある。とりあえず海外ドラマの男性キャラ紹介はしようと思ってる。

最大の問題は、今年出たゲームがあんまりやれてないところで。結構買ってはあるんだけど。これなんとかしないと、今年の振り返り記事が書きにくい。いまは『姫ヶ島は心夏びより』をやってるところ。

あと『ドーナドーナ』も欲しい。

今月がもう1~2ヶ月あれば何とかなりそうなんだけど。

来年の抱負を考える

来年の抱負を何にするかというのも考えてる。考えとかないと急には抱負が思い浮かばない可能性がある。

とりあえずDLチャンネル用の記事一覧システム(仮)は作りたい。

今年はHeroku、Zeit Now(Vercel)と使ってきて、そろそろAWSいっちゃうかとも思って、研究はしてるんだけど、サービスが多すぎてどれとどれを使えば出来るのかイマイチわからない。何やら検定なんてものまであるみたいだし。

今のところはgoogleのfirebaseで作るという案が最有力。

技術書典の本によさそうなのがいくつかあったので、これを買って研究する予定。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索