[情報42] 天候システムの進捗状況

プライベートなことがほとんど終わったので、暇で下書きを少し描いて、天候システムもほぼ完成しました。

現在の天候システムは以下のロジックに基づいて果てています:


主天候

主天候が気象状況の全体傾向を決める。
例えば:

  • 「晴れ」は、雲域が0~1でランダムに、風力が0~1でランダムに、降水が0に設定されています。
  • 「雨」は、雲域が1~2でランダムに、風力が0~3でランダムに、降水が1~ 3でランダムに設定されています。
  • 「強い風」は、雲域が1~3でランダムに、風力が3~5でランダムに、降水が0に設定されています。

主天候は日によって変わり、一日の天気を影響します。
当日は、時間帯を経るごとに、主天候に基づいて気象数値の生成が行われます。つまり、気象数値をランダムにリフレッシュするということです。
このように、時間帯によって天気効果も少しずつ変わっていきます。
一日で気象数値のランダム範囲が主天候で制限されるため、完全にランダムで変な天候にならないで、コントロール性が高まります。

また、ある手段で、面白い天気変化を実現することができます。例えば:
「雷雨」という天候は、雲域が5に、風力が1~ 3でランダムに、降水が4~ 5でランダムに、朝で降水が0に設定されています。
その場合、当日の朝はどんよりとした曇り空です。昼になると、気象数値をランダムにリフレッシュするにより、降水がランダムに4や5にリフレッシュして、激しい雨が降り始めました。


3つの気象数値

3つの気象数値でビジュアル表現が決まる

雲域

雲域の効果は既に一部お見せしました。今回は主に曇り以上の効果を高めます。
雲域の数値が高くなると、雲が地面に影を落としなく、太陽の光を完全に遮るため、全体が暗くなります。雲域の数値が高いほど、天気も暗くなります。

風力

風力は主に落ち葉を吹くことで表現されています。風が強ければ強いほど、より多くの落ち葉が吹き上げられます。

降水

降水はRMつけの雨効果に基づきサウンドエフェクトを追加した。
大雨は雲域にも影響を与えて、雲域よりも影響が大きい。。強さ3を超える雨は雲を覆い、全体を暗くします。昼の時間帯でも激しい雨が降るとかなり暗くなります。


温度数値

温度は今回新たに追加された数値。この数値は天候システムが直接コントロールするものではなく、マープによって決定されます。

今のところ、季節を変えるような効果は考えていません。今後寒冷地のマープを追加する可能性があるため、あらかじめコードを埋め込んだだけです。
温度数値は降水や風力のビジュアル表現に影響を与えます。一般的に雨は普通の雨効果を示します。寒い場合は雨が雪に変わる同時に、風に吹かれた落ち葉も枯れ葉や雪、氷晶に変わります。


室内に与える影響

気候システムも室内の明るさに少し影響しています。

雲域数値が高い場合や降水数値が高い場合は、室内も少し暗くなります(特殊照明効果のある状況は含まれない)
雨が激しく降っているときは、室内にいても雨の音が聞こえます。(特殊状況は含まれない)


デモ(Video)

これが天候システムの大まかな機能と効果です。次はデモ:

1

2


変なもの(Video)



私に注目してください φ(≧ω≦*)♪
星が欲しい ✧(≖ ◡ ≖ )

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索