投稿記事

2023年 11月の記事 (9)

ヒロイン工学研究所 2023/11/08 21:12

【座談会1_2】ヒロインが優勢なのに漂う不穏な空気

仮想ヒロピン座談会とは


「仮想ヒロピン座談会」とは、ヒロピンに関するテーマを掘り下げるために開かれた仮想の座談会で、管理人がAIとやり取りしながら進めた考察をマスター、ブレーン、トリックという架空の三者による座談会形式にまとめたものです。
仮想ヒロピン座談会の目的はヒロピンに関する議論をコンテンツ化することで、それを呼び水として読者から質問や意見を募集し、さらにテーマを掘り下げ、議論を豊富にしていくフォーラム的な場を作ることにあります。議題となっているテーマについて関心や質問がある方は是非コメント欄にご意見をお寄せ下さい。また、「こういうテーマを座談会で扱ってほしい」といった提案も募集しております。

議題:ヒロインが優勢なのに漂う不穏な空気 2回目

【マスター】
では前回の続きで、「ヒロインが優勢なのに漂う不穏な空気」について話し合いたいと思います。前回のポイントを簡単にまとめると、
・ヒロピンへの予感そのものが興奮となる
・ヒロピン性の興奮には不安と期待が混在している
・優勢に見える状況の中に違和感が存在し、その違和感が逆転負けを予感させる
ということでした。
そこで今回はその違和感というポイントからテーマを掘り下げていこうと思います。

【ブレーン】
ここで問題にしている違和感というのは逆転負けの予感に繋がる違和感なので、逆転負けのパターンから逆に考えて行ったらいいと思います。

【マスター】
はい。前回あげていただいた逆転負けのパターンは、
・これからヒロインが失速or弱体化する
・実は敵の方が強いという
・ヒロインたちが予想していない介入がある
でしたね。

【ブレーン】
それぞれのパターンに対応する典型的な違和感の例をあげるならば、「優勢なのにヒロインorヒロインの仲間の表情が険しい」、「劣勢なはずなのに敵に余裕がある」、「何かの暗躍を示唆する描写が入る」などがあげられますが、例えば「偉大な賢者や勘が優れた子供が不安な表情をしている」などの描写はどのパターンでも通用します。

【トリック】
天候が悪いなんてのも汎用性が高い違和感演出だよね。違和感というのは何らかの食い違いだから、ヒロイン優勢というポジティブなシーンの雰囲気とは食い違う、水を差すような要素が何かあるだけで違和感は生まれ、それがすぐに不吉な予兆になる。現実ならば良いシーンなのに空が曇ってくることぐらい当たり前にあることだけど、創作の世界でそれが起きる場合は必ず意図的なわけで、だからそれが「これから悪いことが起きます」というサインになる。

【マスター】
わかりやすい例として表情に着目した場合、ヒロイン優勢のシーンの本来あるべき描写というのは、「ヒロイン側:ポジティブな表情/敵側:ネガティブな表情」なので、ヒロイン側がネガティブな表情だったり、敵側がポジティブな表情だったりするだけで不協和が生まれて、それが不安感を生むということですね。

【ブレーン】
違和感を発生させる組み合わせとして、
A:「ヒロイン側:ネガティブな表情/敵側:ネガティブな表情」
B:「ヒロイン側:ネガティブな表情/敵側:ポジティブな表情」
C:「ヒロイン側:ポジティブな表情/敵側:ポジティブな表情」
という分け方が出来ますね。

【マスター】
Aはヒロインがこれから劣勢に転落することをヒロイン側だけが知っている状況で、Bはそのことを敵も見透かしている状況ですね。Cは敵はそれを見通しているけど、ヒロインがわかっていない状況ですね。「実は敵が真の実力を隠している」なんてパターンは大体Cですね。

【トリック】
要は「わかってる奴」と「わかってない奴」がその場でどういう割り振りになっているかだ。武道大会の観衆みたいな存在は大体こういうときは「わかってない奴」の代表として描かれる。いかにもわかってない感じの連中が勝った気になって騒げば、逆説的に不穏な空気が高まる。一方で、さっきブレーンさんが言ってた賢者とか勘のいい子供とかは「わかってる奴」の代表だ。そういう暗黙の了解があるとサインが出しやすくなる。

【マスター】
ヒロイン自身がこれからピンチになることをわかっているケースとわかっていないケースではヒロピンの趣が違うと言えるのではないですか?

【ブレーン】
ヒロインに自覚と焦燥感があるのなら心理的な意味ではすでにヒロピン状況に入っていることになるのかもしれません。ヒロインがわかっていない場合、観客は読者優位(※1)の立場からこれから現実を突きつけられてショックを受けるヒロインの姿を想像するわけです。そこに興奮が生まれるのなら、前者はマゾヒズム的、後者はサディズム的な性格があると言えるかもしれません。

【トリック】
「ヒロインがこれから転落することを予感して優勢なのに焦り始めている」という状況にはたしかにマゾヒズム要素を感じるね。「運転中にガソリンメーターがどんどん減っていくのを見ると焦燥感で興奮してしまう」というマゾの人の告白を聞いたことがあるけど、ちょうどそんな感じがする。

【ブレーン】
失速や弱体化を予感させる違和感演出としては、例えば「汗をかき始めている」とか「呼吸が乱れ始めている」とかがあげられますね。ヒロインじゃありませんが「DRAGON BALL」の悟空対人造人間19号の戦いでそういった描写があります。

【トリック】
前回言った「慢心」にも通じることだけど、特に周囲は優勢であることに安心して、そういうところを過小評価して無視してしまうんだよね。場の雰囲気がそういう「いけない方向」に流れちゃってる感じもジワジワした不安を生むんだ。

【マスター】
「失速する」というのは裏返して考えると「無理をしている」という解釈もできますよね。また周囲がヒロインに現れている不安要素を無視して「勝てる」と思い込んでいる状況は、ヒロインに対して「過大な評価や期待」をもっているということもできます。

【トリック】
それはとても重要なポイントだね。もしかするとヒロピンマゾヒズムの本質的な部分かもしれない。過大な評価や期待を背負って戦うヒロインには当然自負心と同時にプレッシャーもあるわけだよ。「強いヒロインとしてのイメージ」と「弱い部分が露呈してしまう可能性」とがせめぎ合う緊張感と不安の上にヒロピンのマゾヒズムは成立するんだ。

【ブレーン】
緊張感と不安というのは架空の存在であるヒロインのものですか、それとも現実の存在である読者や観客のものですか?

【トリック】
ヒロインに感情移入するヒロピン愛好者の中ではそこが曖昧になって混じり合っていることが多い。そこが面白いところで、ヒロピン嗜好というのはそういう意味では精神的なんだ。

【マスター】
つまり「優勢なのに不穏」という状況は、優勢であることによって「強いヒロインとしてのイメージ」が強化される一方で、「実はこれからピンチになる」という予感によって「弱い部分が露呈してしまう可能性」も増大し、ヒロピン性の興奮にとって重要となる緊張と不安を生み出す相克が高まるということですね。

【ブレーン】
それはヒロインが転落を予感している場合のマゾヒズム的興奮のケースですね。自分が優勢であると信じているヒロインがこれから逆転負けする予感に興奮するサディズム的な側面から言えば、「優勢なのに不穏」という状況が魅力的に映る理由は、誤った状況判断をしているヒロインの自信が一気に崩壊する落差に求められるのではないでしょうか?

【トリック】
「この自信満々な態度がこれからどんどん崩されていくと思うとゾクゾクするぜ」というサディズム…さっきの分類で言うとCの関係だね。

【マスター】
なるほど。「優勢なのに不穏」という状況をさらに細分化すると、それぞれサディズム的側面、マゾヒズム的側面が見えてくるというわけですね。
では今回はここまでとして、次回は今までの議論を踏まえて具体的な演出について話し合ってみたいと思います。


※1:読者優位
例えば暗殺者がセールスマンに変装して主人公の家を訪れた場合、主人公に危機が迫っているという事実を主人公は知らないが読者や観客は知っている。このような状況を読者優位または観客優位と呼ぶ。また、このような状況やそれがもつ効果を「劇的アイロニー」とも呼ぶ。ちなみにキャラクターは知っているが、読者や観客には明かされていないという状況はキャラクター優位などと呼ばれる。


ご意見・ご質問はコメント欄へ

「仮想ヒロピン座談会」は議論を豊富化しさらに掘り下げていくためにコメント欄にてご意見・ご質問を募集しております。また、「こういうテーマを座談会で扱ってほしい」といったリクエストなどもありましたら是非お寄せ下さい。検討いたします。
また匿名での書き込みを希望される場合は下記リンクから「ヒロイン工学研究所常設ポスト」をご利用ください。
⇒「ヒロイン工学研究所常設ポスト」へ

ヒロイン工学研究所 2023/11/05 21:00

【座談会1_1】ヒロインが優勢なのに漂う不穏な空気

仮想ヒロピン座談会とは


「仮想ヒロピン座談会」とは、ヒロピンに関するテーマを掘り下げるために開かれた仮想の座談会で、管理人がAIとやり取りしながら進めた考察をマスター、ブレーン、トリックという架空の三者による座談会形式にまとめたものです。
仮想ヒロピン座談会の目的はヒロピンに関する議論をコンテンツ化することで、それを呼び水として読者から質問や意見を募集し、さらにテーマを掘り下げ、議論を豊富にしていくフォーラム的な場を作ることにあります。議題となっているテーマについて関心や質問がある方は是非コメント欄にご意見をお寄せ下さい。また、「こういうテーマを座談会で扱ってほしい」といった提案も募集しております。

議題:ヒロインが優勢なのに漂う不穏な空気 1回目

【マスター】
それではヒロピン座談会を始めたいと思います。
今回のテーマは「ヒロインが優勢なのに漂う不穏な空気」についてです。

【トリック】
まだピンチになってないどころか有利な状況に見えるのにピンチの予感が伝わってくる…ちょっと上級者向けシチュですね。

【ブレーン】
上級者向けなんですか?

【トリック】
ダメージを食らったり、追い詰められたり、そういう客観的にはっきりとしたヒロピン状況になっていないのに、そっちに展開していく予感とか期待だけで興奮しちゃうのは上級者です。好きな人はそういう予感に敏感で、そこに本番のヒロピンシーンとはまた少し違う独特の興奮を覚えるものなんですよ。

【ブレーン】
予兆だけで興奮するなんてパブロフの犬みたいですね。たしかに過去の経験からの学習でそういう思考回路が出来てしまっているのなら、予兆だけで興奮することも十分起こりえると思います。

【マスター】
たしかに予兆という側面は大きいですが、このテーマのポイントは「優勢であるにもかかわらず」というところだと思います。いかにも「これからピンチになるぞ」と誰もがはっきりと予測できるような状況とは違う性格がそこにあるはずです。

【トリック】
ヒロイン自身かまたはその戦いを見ている連中が「勝てる」と思い込んじゃってる感じが逆に良いんですよ。要は「慢心」みたいなものがそこに滲み出ちゃってるわけです。「慢心している奴は必ずやられる」というのが物語の鉄則であることを観客は知っているので、優勢の中に慢心を感じるとそれが逆にヒロピンの予感になるんですよ。この「逆に」というところがポイントで、一種のギャップ萌えみたいな効果を生むんじゃないですかね。

【ブレーン】
登場人物が正しく認識していない物語の状況を観客の方は正しく認識している…脚本術の世界で言うところの読者優位(※1)の状況みたいなものですね。

【マスター】
観客はどうやって優勢な状況の中にヒロピンの予兆を感じ取るんですかね。これはもちろん作者が意図的に仕組んでいることなので、作者はどうやってその空気を作っているかという問題でもありますが…

【ブレーン】
一見すると優勢な状況なのにそれをそのまま受け入れることができない…つまりそこに「違和感」があるということなのだと思います。作者はこうした違和感を巧みに生み出すことで、勘のいい観客に潜在的な不安を与えていることになります。まあ、好きな人にとっては期待感なのでしょうが…

【トリック】
不安と期待の混合ですね。ヒロピン的興奮というのは単なる興奮ではなく何らかの不安がそこに入っていることが重要なんです。そういう不安と期待の混合した気分が焦らしや煽りの効果をもつんです。

【マスター】
違和感…つまり「表面上の優勢とは違う実態がそこにあるような気がする」という感覚ですよね。ヒロインがこれから逆転されて負けてしまう予感につながるような。

【ブレーン】
違和感について考えるためには逆転負けのパターンから考えるといいと思います。例えば、
・これからヒロインが失速or弱体化する
・実は敵の方が強いという
・ヒロインたちが予想していない介入がある
などが考えられます。
これらの逆転パターンを予感させるような違和感が優勢な状況の中にも感じられるのだと思います。

【トリック】
ヒロピン上級者になるとそれ以外に構成上の観点も持ってますよ。例えば30分番組の開始5分でヒロインが敵を圧倒していたら、構成上必ず直後に波乱があることを予想するでしょう。「こんなにあっさり敵が倒されるはずがない」というのも違和感の理由になります。

【ブレーン】
いわゆる「約束された敗北(※2)」の一種で「約束されたピンチ」というわけですね。

【マスター】
なるほど。では今回はここまでとして、次回はその違和感についてもう少し掘り下げていきましょう。


※1:読者優位
例えば暗殺者がセールスマンに変装して主人公の家を訪れた場合、主人公に危機が迫っているという事実を主人公は知らないが読者や観客は知っている。このような状況を読者優位または観客優位と呼ぶ。また、このような状況やそれがもつ効果を「劇的アイロニー」とも呼ぶ。ちなみにキャラクターは知っているが、読者や観客には明かされていないという状況はキャラクター優位などと呼ばれる。

※:約束された敗北
ヒロイン工学研究所による造語。例えば主人公と深い因縁がある敵がトーナメント制の武道大会に出場している場合、「主人公とこの敵が決勝戦で対決する」という展開となることは暗黙の約束事になっており、読者はそれを了解している。こうした状況の中で例えばトーナメントの第一試合で主人公の仲間のヒロインがその敵と対決する場合、このヒロインが敵に勝つことは「主人公と敵が決勝戦で対決する」という約束を破ることになってしまうので、ヒロインは必ずこの敵に敗北することになる。このようにバトルの状況や力関係以前の問題として、物語の構成上敗北の結果が確定しているようなケースを「約束された敗北」と呼ぶ。


ご意見・ご質問はコメント欄へ

「仮想ヒロピン座談会」は議論を豊富化しさらに掘り下げていくためにコメント欄にてご意見・ご質問を募集しております。また、「こういうテーマを座談会で扱ってほしい」といったリクエストなどもありましたら是非お寄せ下さい。検討いたします。

匿名での書き込みを希望される場合は下記リンクから「ヒロイン工学研究所常設ポスト」をご利用ください。
⇒「ヒロイン工学研究所常設ポスト」へ

ヒロイン工学研究所 2023/11/03 21:30

【新企画】プロスペクト

企画の概要

読者の意見を採用しながら創作活動を発展させる新しい試みとして「プロスペクト」という新しい企画を始めたいと思います。
プロスペクト(prospect)とは石油や鉱物などの天然資源を探す調査を意味します。要するに金脈探しです。この企画ではまずアイデアとご意見を募集してストーリー性のない小規模なCG集を制作販売します。そして次にそのCG集の購読者アンケートで「バッドエンドシミュレーション」や「敗姫処分」のようなストーリーのある中規模作品へのアイデアを募集し、CG集の反響なども総合的に判断しながら次回作の構想に繋げていく予定です。

過去に何度かアンケート調査を実施してきた経験から、「何もない状態からアイデアを募るよりも、何らかの具体的な作品やイメージを示してから募る方が良いアイデアが集まりやすい」ということがわかったので、中規模作品のためのアイデアを募るための呼び水としてまず小規模作品を作る(しかもその内容も公募する)という二段階のアプローチを考えました。

企画のプロセス

企画を進めるプロセスは以下の通りです。

1. まずその回のプロスペクト企画が扱うヒロインまたはテーマを決めます。
2. そのヒロインまたはテーマで描いてほしいイラスト(または4ページ程度の短い漫画)のアイデアを募集します。
3. アンケートで十分なアイデアが集まった場合、ひとまず「脈あり」と判断し、そのアイデアを元に小規模なCG集を制作します。このCG集はリクエストされた様々なお題に応えて制作されたイラスト集であり、ストーリーなどはありません。
4. CG集をDL販売し、そこで購読者を対象としたアンケートを実施して、CG集収録作品の人気投票を実施したり、そのヒロインやテーマをメインにした中規模作品のアイデアを募集します。
5. CG集の反響と読者アンケートに寄せられた意見やアイデアを総合的に判断して、そのヒロインやテーマをメインにした次回作の中規模作品を企画します。


十分な反響や意見が得られなかった場合は中規模作品の企画を打ち切りにすることもあり得ますが、その分の時間と労力をもっと有望な企画を実現するために使えますし、いただいた貴重なご意見は必ず何らかの形で活かされると確信しているので、無駄にはなりません。


第一弾は武道家マァム!


プロスペクト企画の第一弾はかねてより読者アンケートなどを通じて要望が多かった武道家マァム(鎧化形態も可)にいたします。
先述したプロセスに沿ってまずは武道家マァムの小規模CG集を制作する予定なので、ご要望がある方は是非下記ページのアンケートにご協力下さい。このアンケートはアイデアやご意見の募集を目的としているので、何度でも回答可能です。

⇒「武道家マァムCG集制作のためのご意見募集」回答ページへ

ヒロイン工学研究所 2023/11/01 21:23

【定期活動報告・10月後半】

【同人活動】
新作同人作品『敗姫処分 No.3 add'l』を公開しました。
⇒作品ページ

【お仕事/受注制作】
3件進行中。

【スキルアップ関連】
マゾヒズムについて研究するためにマゾッホ研究の本を読んでいました。

【pixiv】
2件更新。
⇒pixivページへ

【ブログ等】
「マイナーキャラ限定お題募集」企画の意義

【お題制作】
ラレンティア


「マイナーキャラ限定お題募集」企画はこちら⇒回答フォームへ

【その他】
中規模作品の制作の予備段階として小規模作品を作成公開して反響を調査してからそれを活かして中規模作品の制作に取り掛かる(または制作を見送る)という方法について考えていました。

【コメント】
同人作品も無事公開され、一休みもできたので、まずは依頼案件などの制作から開始していきたいと思います。また次回作以降の同人作品に繋げるための新しい企画を準備しており、近日中に告知したいと思います。

質問への回答


「ヒロイン工学研究所常設ポスト」に寄せられた質問に対する回答です。現時点で回答可能なものを選んで回答しております。質問文はこちらで要約させていただきました。

Q:Do you have plans to continue work on any of the Bad End sim series?(「バッドエンドシミュレーション」シリーズを続ける予定はありますか?)
A:Of course. However, there are other works I would like to produce, and I am carefully considering what I should make for my next project.(もちろんです。しかし、他にも制作したい作品はあり、次回作を何にするかは現在慎重に検討中です。)
※英語への対応は自動翻訳を利用しています。

Q:ヒロインが卵を産みつけられる苗床系の作品を作る予定はありますか?
A:具体的な制作の予定はありませんが、NGシチュではないので、そのうち作ることがあるかもしれません。リクエストがある場合は下記ページをご利用下さい。
⇒「ヒロイン工学研究所常設ポスト」へ
⇒「マイナーキャラ限定お題募集」企画回答フォームへ

1 2 »

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索