ねこのめめっ 2023/10/10 16:00

【雑記】早期アクセスについて

早期アクセスってなに?ってご質問いただくことがあるのでできるだけ簡単に説明します。

とりあえずざっくりQ&A形式で!

早期アクセスQ&A


Q、早期アクセスって何?
A、未完成の状態でゲームの販売を開始することです。
アップデートを繰り返しながら完成を目指します。
その分、価格が安くなっています。

Q、ゲームが完成したら完成版を買わないといけないの?
A、いいえ、再び買う必要はありません。ゲームが更新されたら再ダウンロードしてください。

Q、購入した代金以外にお金はかかる?
A、いいえ、早期アクセス中は購入代金以外にお金がかかることはありません。
  (ゲーム完成後に【早期アクセス】が外れたらDLCは製作発売するかもしれません。(現状ではまだ予定の予定))

Q、アップデートはどうやったらいい?
A、購入サイトから再ダウンロードをして、ゲームを上書きしてください。

Q、早期アクセスのメリットって何?
A、完成版より安く購入できます。

Q、早期アクセスのデメリットは何?
A、まだ実装されていない機能や技、キャラ、衣装、ステージなどがあります。
また、不具合(バグ)が発生することがあります。
・追記
また、制作者によっては未完成のままになってしまう可能性があります。
(なので、制作者がどんな実績があるか、更新はちゃんと続けているかなど確認したほうが良いです。)

Q、ゲームの更新の間隔はどれくらい?
A、ゲームの更新の間隔は2~3か月程度を目標に頑張っていきます。
ですが、製作中の内容によってそれ以上かかることもあります。

Q、いつごろ完成予定?
A、今は来年中の完成を目指していますが、現状では未定です。
ゲームとしては、もう技やキャラ、衣装等の追加やCPUの調整だけでも、
ゲームとして成り立つと思うのですが、
製作しているとつい追加したくなるシステムや要素を追加したくなるので
どうしても製作期間が長くなってしまいます。

Q、他に早期アクセスについてわからないことは?
A、この記事にコメントいただければお答えします。

早期アクセスを感覚でいうと、
早期アクセスって言葉を除けば、リリースされたゲームがアップデートを繰り返して、
無料アップデートを繰り返してるものと同じ感覚です。
ただリリース時の実装内容が多いか少ないかみたいな感じですね。

他に早期アクセスのゲームってどんなもんがあるん?

早期アクセスとは色々と種類がありますが私の場合はSteamで行われている早期アクセス(アーリーアクセス)のシステムを参考にしています。

Steamで有名な早期アクセスゲームというと、【サブノーティカシリーズ】とか【7Days to die】【Raft】などでしょうか。
最近では【KSP2】も早期アクセスでリリースされました。

他にも早期アクセスのゲームはSteamで結構あるので、調べてみると面白いかもです。
個人的には今は【The Planet Crafter】っていうゲームが面白いです。

私が早期アクセスを知ったのはサブノーティカでした。
最初はどういうものかわかりませんでしたが、アップデートの度に様々な要素や新しいエリアが解放されたりするのが楽しみでしょうがなかったのを覚えています。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索