投稿記事

無料プランの記事 (32)

さてん 2021/10/20 00:18

シリアスのおっぱいが揺れる動画【wip】

 こんばんわ、さてんです。
 今回は珍しく現在制作中の動画を一部紹介しようと思います。

 早速なんですが、現在制作中のキャラはこの子です。

 アズー〇レーンのシリアス……という子らしいです。

 いやお前知らんで二次創作してんのかって話で恐縮ですが、僕はスマホゲーム自体一度たりともやったことがないので、中身は全く分かりません。

 で、なぜアズレンの二次創作制作をはじめたのか? なんですけど、pixivからBoothへ購入に繋がるルートの検証と、DLsiteで売り出す前の問題の洗い出し目的ですね。

 pixivの場合、同人クリエイターとしては「オリジナル」を作りたくても「アズレン」で検索された方が作品が見つけられやすいですし、ユーザー目線でもSNS上では、二次創作のがニーズが大きいですからね。

 とはいえ、BoothのR18動画は閑古鳥状態なので、収益としては難しいのが実情です。
 クリエイター目線ですと、ランキングもコメントもないので公平性が高いんで、もっと流行って欲しいんですよね。

 当然ユーザーは「得するよりも、損をしたくないが優先」なので仕方がないんですが。

 ちなみにDLsiteの場合、基本的にオリジナルじゃないと運営側から広告に出し辛いんで、二次創作だと長く続けられないと思います。注意しましょう。
 

 はい、というわけで制作経緯と動画の紹介でした。
 未完成品ですが、今後のLive2D制作の参考になりましたら嬉しいです。


 それでは、今回は以上です。
 今日も無理せず楽しく創作活動を続けましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/10/14 22:47

Ci-enでSEO対策は現状出来ません 後編

 こんばんわ、さてんです。
 前回に引き続き、Ci-enでSEO対策出来ない理由について解説します。

 前回ではGoogle analytics、SEO、Google serch consoleについて簡単に解説しました。
 

Google serch consoleが使えない理由

 通常のブログ運営では、Google analyticsとサチコ(Google serch console)で連携をするのが一般的なんですが、ブログのソース(プログラム文みたいなもの)を弄るのが一番簡単です。

 Ci-enのブログではソースが弄れないので、それ以外の方法で出来ないか色々調べたんですけど、結果は失敗に終わりました。

 結局らちがあかないんでCi-enの運営に質問してみたんですけど、帰ってきた返答が

 「Ci-enでのアクセス解析の機能につきましてはGoogleアナリティクスのみの提供となっており、google serch consoleの対応はおこなっておりません。何卒ご了承ください

 とのことでした。
 がっかりもありますが、やっぱりか、と思っちゃいましたね。


Google検索にはいつヒットするの?

 結論それなんですけど、これが待つしかないんです
 Googleクローラーというのがネットの広大な海の中を探し回って勝手に見つけてくれるんですが、これがすごい時間がかかります。

 僕なんかは開設したばかりなんで、最初のページが検索に引っ掛かるのはおそらく3カ月くらい先になります。
 ぶっちゃけそんなバカなってくらい遅いですよね。

 一度サイトが登録された後はGoogleのAIで評価されますんで、優秀なサイトからのリンクが多い、又はその逆、同じ検索結果によるアクセス数が多い、滞在時間が長いなどあれば、新たに記事した内容が早めに登録されるようになります。
 評価基準については重要なので、今後調べて記事にします。

結局どうすれば?

 将来どうなるかは分かりませんが、Analyticsとの連携が2020開始ですでにCi-enはめちゃくちゃ対応が遅いんで、来年からはサチコも使えます、となるかは正直疑問ですね。

 なので、とりあえずはCi-enで記事を書いて即日Google検索にヒット、という流れの集客は諦めちゃいましょう。

 とるべきはブログを閉鎖して、WordPress(簡単にHPやブログが作れる最もスタンダードなツール)なんかを使って新たにブログ運営するか、このままブログ記事を充実させて、気長にGoogleの評価が上がるまで頑張るしかないんじゃないでしょうか。


ブログ移管するかはコンテンツによります

 実際のところ、Ci-enをTwitterなどの集客ツールにとどめ、別途独自のブログサイトを運営してる方は結構いました。
 フォロワーさんには申し訳ないんですけど、僕もいずれそうなると思います。

 「成人向け」「Live2D」「おっぱいを揺らすコツ」なんかでGoogle検索して、一番最上の検索結果が僕の記事でなければ全く意味がないと思ってるんで。

 とはいえですが、Googleを介する集客の方法は後手に回っても、DLsiteの連携や記事の運営のしやすさは充実してますんで、作品の進捗や情報公開の目的に特化するなら全く問題ないと思いますね。

 僕自身Ci-enはとても記事が書きやすいですし、作品の紹介やブログ運営に慣れる目的もあるんで、これからも有益な配信を続けるつもりです。


 ちょっと残念なままで終わって申し訳ないんですが、これで今回の記事を終わりにしたいと思います。

 それでは、本日も気合と根性で魂を削りながら創作を続けましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/10/13 20:43

Ci-enでSEO対策は現状出来ません 前編

 こんにちは、さてんです。
 今回はブログ運営でとても重要な内容となってます。

 あくまでCi-enでブログを開設している方への記事ですので、どうでもいいって方はサヨナラしていいと思います。


 ついでに先にすみませんが、今回の記事は調べ尽くした上での情報じゃないんで、SEO関連に明るい方には「いやいやいや、そんなワケないでしょ」ってなるかもしれないです。

 解決意見がありましたら、是非コメントやメッセージ頂けたら嬉しいです。

現状Ci-enとGoogle serch consoleの紐づけは不可!

 知らない人には意味が全く分からないと思いますが、簡単に言うと、Ci-en内のブログをGoogle検索してもヒットさせるのは難しい、ということなんです。

 知ってる人にとってこの事実は、「は? ふざけてんの?」って思う内容です。
 まさに僕がそうでした。
 正直Ci-enを早々に退会していいレベルです。

 僕の内心は置いといて、詳細を解説していきます。

Google analytics 使ってますか?

 Ci-enでは2020年7月からGoogle analyticsに対応してます。
 導入について、詳しくは こちら

 知らない方にざっくり説明しますと、ブログへの流入数がTwitterから、ブックマークから、何人、何時にアクセスしたのか、などを調べる便利ツールです。

 要するに反応がいい記事、時間帯とか分かりやすくなるんで、今後のブログ運営の方針をどう変化させるか決められる訳ですね。

 例えは、反応が良くない記事は削除したり今後自粛したり、アクセス数が多い時間帯にブログを更新してアクセスを増やす、などのテクニックが使える訳です。

 導入するのはちょっと面倒というか、意味不明な専門用語が多くてとっつきにくいんですけど、Ci-enで活動されてる方は例外なく導入をオススメします


ブログ運営でキーとなるSEO対策について

 ブログ開設してる方だと大体知ってるかと思うんですけど、SEOって何?って方もいると思いますので、簡単に説明します。

 SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化を行うこと、例えばですね、Googleに「Live2D」「同人」「ゲーム」で検索したら、検索上位にヒットし易くするテクニックなんですね。

 企業に関係なく、商品を売る為に物凄く重要な作業で、SEO対策について国内TOPレベルにアドバイス出来るなら、はっきり言って3年働いただけで、平均的なサラリーマン一生分稼げます。

 それくらい販売戦略の肝となるSEO対策で必須になるのが、google serch consoleの導入なんですね。


Google serch console(略してサチコ)

 Google analytics では流入元を調べる程度ですが、Google serch consoleでは流入元の検索ワードを調べらます。

 これってめちゃくちゃ重要ですよね?
 Googleで、「Live2D」「アダルト」でアクセスするより「Live2D」「同人」で検索した方がアクセスが上がる! というのが分かってれば、記事内に「Live2D」「同人」のワードがあれば検索からのアクセスする確率が間違いなく上がるんですから。

 ここからはサチコって呼んじゃいますけど、サチコにはGoogleで「この記事をGoogleで検索出来るようにします」というインデックス登録機能があります。

 知らない方もいるかと思うんですが、記事を公開した直後ってGoogleに検索を掛けてもヒットしないんです。

 つまり。Ci-enでサチコが使えないとなると、「Googleはあなたの記事の存在を知らないんで、検索しても無駄です」ってことになるんです。
 
 それって、めちゃくちゃヤバいですよね!?



 あまり詳しくない方には読んでるだけで頭痛がしそうな内容でしたので、続きは次回にしたいと思います。

 それでは、本日も最高の未来の為に、コツコツ創作活動を続けていきましょう!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/10/10 22:57

デスクワークの運動不足対策について

 こんにちは、さてんです。
 今回はデスクワークの運動不足について記事にしたいと思います。

 今回の切欠は、僕がCi-enでフォローしてる方の中で最近ずーっと座りっぱなしなんで、フットレストを導入したり運動不足の解消にジム行ったりしてます、といった内容が記事にありましたので、僕なりの対策について記事にすることにしました。

スタンディングデスクですべて解決します

 はい、これが結論です。
 スタンディングデスク、つまり椅子なしで立ったまま作業しませんか、ということです。

 こちらが実際僕が使用してるデスクです。

 


 少しごちゃごちゃしていて申し訳ないんですが、御覧の通り椅子なしで作業出来る状態になってます。

 丁度コロナ禍で仕事場に行けない日々が続いて暇だったんで、近所の100均とホームセンターで押し入れを改造しました。

 構造は単純で、100均の発砲スチロールブロックと机用の板、すのこを結んでモニターを置くスペースを確保しました。

 改造費の総額はおそらく2000円くらいだと思います。

実際の効果は?

 これだけで間違いなく足腰の運動不足は解消されます。
 ジムへの移動と運動の時間、そして料金を考えると避けるべき消費だと僕は思います。

 それだけではなく、最大の効果は集中力が爆上がりすること、だと僕は思ってます。

 その根拠についての出典

 こちらでは座ったまま勉強した場合と立つ、座るを交互に行いつつ勉強する研究結果が記事にされていて、立つ、座るによる勉強方法では明らかに眠気が解消され、学習能力が向上したとあります。

昇降可能な椅子も併せて使ってみよう

 元々寿司屋で働いていたので立ち仕事に慣れていたんですが、元々座りっぱなしで作業されてる方はいきなりスタンディングデスクにするには抵抗があると思います。
 
 先ほどの研究に関する記事でも、ずっと立ったままでは疲労感や足のむくみが問題視されてます。

 そこで、このようなバーチェアなど昇降機能付きの椅子を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 これなら椅子に座って休みながら作業が続けられると思います。
 こちらはAmazonで3000円くらいでした。

 ちなみに電動で自動昇降で高さ調節できるデスクなどもありますが、高価ですしボタンを押して座る高さまで調節するのは少し面倒だと思いますね。

まとめ

 立つ、座るを繰り返しながら作業すると、足腰の運動不足が解消される。
 運動不足が解消するということは、運動の為の時間や出費が抑えられる。
 一番の効果は集中力が上がり、作業効率が向上すること。
 その為には今のデスクを改造、昇降可能な椅子を導入するのが最も安上がり。

 
 今回は以上となります。
 どちからというと記事の内容より僕の部屋のごちゃつき具合が目についたかもしれませんね。
 大変申し訳ないです。

 それでは、本日も無理せず楽しく作業を続けましょう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/10/07 23:43

今後はおそらくスマホ対応同人エロゲが主流

 こんにちは、さてんです。
 今回は同人業界の今後について記事にしたいと思います。
 Live2D動画に特化した内容でなく、どちらかというとゲームクリエイター向けの内容です。
 あまり関係なさそうだな、と思った方は無理に記事を見る必要は全くないんで、ブラウザの戻るボタンでOKです。


主流デバイスの変化について(やっぱりスマホです)

 同人作品の閲覧用デバイスがPCからスマホに変わって来ているのは当然ご存知だと思います。

 CG集やコミックなどは、スマホで見づらいjpgではなくpdfで配信されてるのが増えてます

 僕自身も同人作品はほぼほぼスマホを使って視聴してますね。

 やっぱりPCの前より、ベッドとかソファとかでゴロゴロしながらの方が気楽なので、ユーザーニーズはやはりスマホ対応の流れだと思います。


肝心のゲームは……PCのまま止まってる?

 なんですけど、DLsite内における「ゲーム」のジャンルだとほぼほぼ「PC専用」になってるのが現状で、実際「ゲーム」「iOS」で検索したところわずか109件しかヒットしませんでした。

 Fanzaに至ってはなんと存在すらしませんでした。
 基本プレイ無料なんだからFanzagamesだけやっとけ! みたいな感じですかね?


スマホ対応ゲームを販売しているサイト

 あまり詳しく調べてないので申し訳ないんですけど、こちらのサイトでスマホ対応の同人ゲームが大量に販売されています。

  Hbox.jp

 どうやら元々PC対応のみだったゲームをHbox.jpが持つサーバ上で動作させ、ブラウザ上で視聴、操作する流れになってるんですね。(iOSの場合)

 なので、面倒なダウンロードも不要でネット環境があればプレイ出来ます。
 これは嬉しい対応ですね。

 気になった方は一度ゲームを購入して、試してみるといいと思います。


今後DLsiteやFanzaでも始まると予想(速攻が大事)

 こういう風に「スマホで同人ゲームやりたいんだ! なんとかしてくれ!」という問題点がビジネスチャンスなんですよね。

 今後もし、DLsiteで「あなたの作ったPC専用ゲームが、スマホでプレイ出来るようになりますよ」という情報を得ましたら、様子見などせずとにかく速攻で販売するように努めるのをオススメします。

 結局、それどうやってやるの? という疑問の回答を他人が作った流れに任せてると、いつの間にかあなたの作品が大量のスマホ対応ゲームの中に埋もれてしまいます。

 今でこそLive2Dを導入したゲームは大量にありますが、初期にLive2Dで動作するゲームを制作、販売された方はやはり努力と知識量が半端じゃないんで、継続的に稼がれてますね。

 未来を予想して先に流れを作る、これが大事だと思います。

 
 ろくに稼げもしないヤツが何言ってんだ? と思われる内容なんで、ちょっと生意気になってしまい申し訳ないんですけれど、僕自身Live2DやFacerig(Live2Dに対応した人の動きをトレースする機能)が出たてで注目していたものの、いざ専門家としての努力を怠ってしまったんで、結局時代の波に乗れずに苦い思いをしました。
 
 皆さんもそうならないよう、チャンスを逃さず今後を見据えて行動していって欲しいと思い、今回の記事にさせて頂きました。


 それでは、終わりにしたいと思います。
 今後も無理せず楽しく制作を続けましょう!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

限定特典から探す

月別アーカイブ

記事を検索