ぴんくアパト 2022/03/30 00:07

ゲーム開発のあれこれ

ゲーム制作雑談

一人でゲーム作るぞ!でも何をすればいい?自分なりの制作情報を書きます、少しでも有用な情報があれば幸いです。

ゲーム作るには概ね分けて二つの部分があります。
1.プログラム
2.アートワークス

1. プログラムについて

まずはゲームエンジンを決めましょう!プログラミング言語なんで二の次です。

1a. Unityについて
自分はUnityを使っています、UnityのPersonalライセンスは条件付きですが無料で使用できる、その条件は「過去 12 か月の収益や調達した資金が10万米ドルを下回る」です。つまりUnity制作のゲームで収入を得ってない場合は気にしなくていいのことです。

1b. Unity Personalについて
機能の違いもほとんどなく自由に使えますが、1つ大きいな違いがスプラッシュスクリーン(ゲーム開始前に表示される画面)。PersonalではUnityロゴ付きのスプラッシュスクリーンが強○的に表示される、ですが今のバージョンでは自前で用意したロゴを挟んで一緒に表示することをできます。そこは注意してください。


自前のロゴを挟んで一緒に表示

2.アートワークス

アートワークスと言えば絵!絵の他にUIも大事です!

今回は絵の話をします。自分の場合は絵がうまくなく、ゲームに使うにはほど遠い。そんな自分が絵を用意するために選んだ手段は3Dモデルを作って、写真を撮ることにした。自分の感想では3Dモデルの利点は
1. コツコツ作ればいずれ形になる
2. 作り上げたモデルは再利用できる、コスパがいい。
3. ゲームジャンルによってモデルをそのままゲームエンジンに入れて直接に使える

そして3Dモデルを作るために、自分はBlenderを選んだ。

2a. Blenderについて
まず肝心なことから、Blenderは無料で使用できます!機能が不足なくモデリング、アニメーション、UV展開、テクスチャペイント、レンダリングなどなど一揃い。3Dソフトは大体お値段が高い、無料でそこまで機能揃うのは素晴らしいです。

3Dソフト選びについての感想は「技術はソフトによって上がらない」、3Dソフトにそれそれの特長あって、操作感も違う。でも基本となる点線面の操作は結局自分の腕次第。ソフトはその手助けです。


最初のステップにBlenderをオススメします

今回はこの辺で~

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索