投稿記事

くろみ栞 2022/05/15 23:41

第4回 どんな見た目?

んなキャラ?

 こんばんは!くろみ栞です!
 この土日を使い、Unityをやったのですが、うまいこと行かずなかなか進めることができませんでした…
ですが、せめてもの進捗ということで、登場するキャラクターの設定画(?)をノートに書きだしてみました。結構手癖で描いたので汚いですが、見てやってくだせぇ…

ャラの要素

 まず、キャラクターの要素です。"メイド"これはぜっっっっったいに外せません。メイドさんといっても、現代のメイド喫茶のようなミニスカメイドや猫耳メイドではなく、中世のかなり質素な見た目のメイド服をベースにしようと考えています。

 見た目が質素な女の子が乱れているのって逆に燃えますよね!ね!私はそう思うのでそうします。(決意)
 手癖で描いたキャラクターのため、服装が質素ではあるのですが顔があまりにも華やかであったため眼鏡もかけさせてみました。それでもかわいい。私が好きって感じの女の子になりました。最高。楽しい。

メイド服の詳細

 今回参考にしたメイド服は中世に描かれた絵画です。現代の方が着ているという写真は残念ながら見つけれられなかったので、偉大な先輩方の絵を参考にさせていただきました。

 絵画となるようなメイドさんは、女主人に最も近い仕事をしていた「レディースメイド」や接客、給仕を行う「パーラーメイド」など、容姿に優れた方々だったのでしょうか。どの絵画も美しく、そして可愛らしい制服を身にまとっていました。(いつか、設定談義にかこつけてメイドさんについて深堀りしましょうか…!)

き出した絵

 まだまだ構想段階の落書きを出してみようと思います…!いやてか、エッチな絵って難しいですね…。人間の生身の体を理解できるようにならないと、少し歪な感じが出てしまって抜けるものも抜けなくなってしまうのでしょうか。勉強せねば、、、

 軽く、簡単にふわっと描いたキャラクターです。名前もありません。おそらくこのキャラクターをプレイヤーが動かしていくことになるのかなと考えております。よかったら、コメントに名前の候補を残して行ってください…!(今見てくださっている方々と交流してみたいなんて…w)

とめ

 なかなか前に進んでいる気分ではないですね…wでも制作するぞと意気込んで今日まで結構充実していて楽しいです。これからも、少しずつでも頑張ってみようと思います。
 ありがたいことに数人ほど見てくださっているのような皆様がいるみたいでとてもうれしいです!よかったらリンクあるのでtwitterのほうもよろしくお願いいたします!

 それでは、くろみ栞でした!ばいば~い。

くろみ栞 2022/05/13 00:46

第3回 初めてのドット絵

じめてのドット絵

 こんばんは!くろみ栞です!
今のところ毎日投稿してしまってますが、いつまで連続投稿を続けられるか…飽き性な自分への期待をうっっっすら持っておこう…

 さて、今回はドット絵がテーマです!

 今まで、ドット絵というものに触れたことがなかったので、様々なサイトを見ながら、今は亡き、私が昔ガチ恋していたVtuberのファンアートとして練習してみました。

 それでは行ってしましょ~(ま~た、途中経過のSS撮るの忘れたよぉ…)

ドット絵作成のツール

 ドット絵が作成できるツールは意外と少なく、目ぼしい無料ツールが「二つ」見受けられた。
・edge
・GraphicsGale
ツールごとのメリット/デメリットから違いというものは判らなかったです。

 edgeは、無料ツールとは思えないほどの機能を持ち、パレットに特徴があるようだ。
 GraphicsGaleは元々有料のツールで、アニメーション機能が豊富である。
 今回は、パレットの特徴という部分に惹かれedgeを使ってみました。

edgeの使用感

 使ってみた感想としては、非常に使いやすいです。まじですごい。ドット絵自体が初めてであるため、多少操作を調べながら行ったが、後半は慣れてきてスムーズに作業に取り組むことができた。
 そしてなんといっても、ポイントはパレットである。このパレット、RGBの数値から色を指定できるのはもちろん、"色から色までの間をグラデーションに自動で設定"することができるのだ…!

…言葉だとこの感動が伝わっているのかどうか怪しいですね。具体的にこんな方法でグラデーションを作ることができました。

1.2色を離れた箇所(横1列)に配置する
2.その色から色までを選択ツールで囲む
3.選択出来たら点線が出るのでパレットタブをクリックしグラデーションを作成!

これでグラデーションが出来上がりです。これにより自然な影の表現ができるんだね!
 今まで絵を描いてきて難しく感じていた影の表現。これがグラデーションを自動で作ってくれたおかげで、影の色使いに苦手意識を強く持っていた自分でも簡単に描くことができました。楽しくて仕方ない!

完成品がこちら!

 前回に引き続き、途中経過を撮るのを忘れていました…。画面に付箋張っておきます…。そしてこちらが完成品でs…ドーーーーーーン!
どう?どう?可愛いでしょ??私の最愛の推し♡

とめ

 以上が初めてのドット絵制作の体験記です!
 満足感半端ないっす。ゲームを作るには正面、右、左、後ろ、さらにそれぞれの歩きモーションなどの差分を描いていかなければならないんですね…。
 道のりは長いことを改めて感じました!これからも練習していき、いっぱいシコれる”エッ”なイラストが描けるように精一杯頑張ります!

 ここまで読んでいただき本当にありがとうございます!頂けるイイねが大きなモチベーションとなっています><
 これからもますます頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!くろみ栞でした!ばいば~い

くろみ栞 2022/05/11 23:36

第2回 昨日の今日

日の今日

 こんばんは。くろみ栞です!

 初めての投稿思ったよりもたくさんの人に見ていただけて嬉しいです…!(かなりめちゃめちゃ)
 気持ちよくなっちゃったワタクシ、本日、Unityをインストール致しました。
 そこで今回は、"Unityの導入までの流れ"を記事にしていこうと思います。

 なんだか導入にわちゃわちゃして19時から数時間ほど苦戦しておりました…ゲームが作ることができるのか先行きが不安です。(導入中のSSでも撮っておけばよかったですね…すまぬ~)

Unity Hub

 まず、Unity Hubをダウンロード/インストールします。
 Unity Hubは、Unity本体ではなく、Unityの「バージョン」を管理してくれるツール。バージョンの管理ということで、アップデートによるUnity本体の不具合が発生した際、簡単に前のバージョンのUnityに切り替えることができます。

Unity IDを登録/ログイン

 Unityの利用にはアカウント作成が必要。メールアドレスとパスワードを設定するとUnityからメールが届き、「私はロボットではありません」と自己を自覚するとUnity Hubにログインすることができます。
 ※ここでwebブラウザでの登録からUnity Hubのアプリケーションに自動で切り替えられるのだが、切り替えまで15分ほど掛かる。そのことに気が付かずひたすらログインし続けていました…

ライセンスの認証

 ライセンスの獲得によって、Unityという技術の結晶を利用するための権利を獲得することができます。ありがたや…人
 Unity Hubのログインに成功したら、左側のメニューにある歯車マークをクリック。環境設定の「ライセンス」から「インストール」を選択し「無料のPersonalライセンスを取得」を選択。同意することでUnityのPersonalライセンスを獲得することができます!
 様々なライセンスが用意されていますが、趣味でUnityを利用しようとするなら無料のPersonalで十分かなと思いました。
条件として、
業務で利用しないこと
10万ドルの収益を得ないこと
があります。…が1300万円(5/11現在)も稼ぐことないでしょ!(フラグを立てておく)と考えています。

Unity本体をインストール

 Unity Hubを開いて、左側のメニューから「インストール」を選択。次に右側の「エディターをインストール」を選択する。正式リリースのタブから「最新版のUnity」をインストール。ここまでくれば、後は待機しているとデスクトップ画面にUnity本体のアイコンが表示されていることでしょう!

とめ

 今回は、Unity HubのインストールからUnity本体のインストールまでを記事にしてみました。第2第3の私のような方々に参考になったらうれしいなとこんな記事を残しています。(3か月間の公開ですが…)
 長々と失礼しました。くろみ栞でした!ば~い

くろみ栞 2022/05/11 01:24

第1回 同人ゲームって作れるの…!?

人ゲームって作れるの…!?

 はじめまして!くろみ栞と申します~!タイトルからいきなりアホ丸出しです。

つい最近、ある同人ゲームをプレイし、おおいに感動した新参者です…
ドット絵があんなにも、綺麗に、艶やかに、そして魅惑的に!動くことを知らず二十数年間生きてまいりました…

こんなゲーム、あんなゲームを「自分」で作れたらいいなというわけで、まずCi-enを始めたわけであります。

人ゲームってナニで作ってんの…?

 さて、衝動的にここを立ち上げたわけですが、私、ゲームを作る手立てを何一つ知りません!そこでどのツールがどんなゲームに適しているのか調べてみましょう…

  • 1.RPGツクール
  • 2.WOLF RPG エディタ
  • 3.Unity

などゲームジャンルに特化したさまざまなツールが存在するようです。
※今回、ノベルげーは視野に入れていないためご了承くだちい

1.RPGツクール

 RPGツクールシリーズは、多種多様です。
 その中でもPick Upするべきなのは、最新版である「RPGツクールMZ」その前身である「RPGツクールMV」の2つかな?
 プレイヤーを俯瞰して操作する三人称視点のゲームになる。シリーズを通して公式や有志によって数多くの拡張機能が提供されており、汎用性が高い。組み合わせによって自分好みの凝ったマップ制作ができるようだ。実際の制作にあたって、作業はかなり簡略化されており、製作者はデータを意識せずストーリーやヴィジュアルに集中して取り組むことができると思われる。
 有名なフリーホラーゲーム作品として「青鬼」「魔女の家」があげられる。

2.WOLF RPG エディタ

 動作の軽い、無料ツールである。RPGツクールと同じく三人称視点のアクションRPGの制作に向いている。
 拡張機能の使用には、JavaScriptの知識が必要となる。データベースの構築や管理を得意としており、自分なりに自由にカスタマイズすることができる。

3.Unity

 商業ゲームでも使用されていて、2Dゲーム、3Dゲーム問わず制作できる。
 拡張機能としてアセットがあるが、有償であり他ツールと比べお金がかかる。
 高品質な3Dゲームだけでなく、最近ではオクトパストラベラーのような高品質な2Dゲームを制作することもできるらしい…!制作の裏側を少し拝見したが、”奥行きのある紙芝居”といった印象を持った。

分が作るとしたら

 私が今持っている目標は、メイドさんのゲームである。
 大前提として、メイドさんを目に入れたいから三人称視点のゲームになる。
 私の欲求としては横スクロールのゲームにしたい!…が、キャラクターがすることは家事が主になる(どう面白くしていくかはまた今度として…)ため、イベントからイベントまでが一直線になり移動距離のストレスが発生しそう。。。RPGツクールのようなほぼ真上からの俯瞰ではなく、”斜め”からの視点で奥行きを表現できるゲームにすることが最もメイドさんの魅力を引き出せるのではないかと考えた。
 この条件を最大限引き出せるのはUnityだと考えている。しかし、飽き性を発症しそうなのでRPGツクールで雛型の制作が一番無難だろう。<追記5/11>やはりUnityを勉強して頑張って満足のいくゲームが作りたい!

とめ

 私の作りたいもの
 メイドさんが主人公のエロゲー
 
やや俯瞰の2Dシミュレーション

 ただ現在、作業環境はほぼ0に等しいため、お金を貯めなければ…;
 次回の記事では、キャラクターかストーリーか…どちらかに着手していきたい…!

長々と失礼しました。どうぞこれからよろしくお願いいたします<〇>

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索