夢観士あさき 2023/04/08 19:36

【AI検証】あれは、ジャムだ!

Q.最近のAIイラスト、精度が上がりすぎて
 人間が描いたものかどうか見分けがつきません。
 AI生成かそうじゃないかを見分ける方法はありますか?



A.イラストソフトの色調処理・レベル補正を使って見てみましょう。
 AIイラストはノイズから作成されているため
 レベル補正を使ってピクセルの分布を詳細に調べると
 AIイラストにはノイズの痕跡が残っている場合があります。



・AI生成はカラーノイズから画像を作る
・圧縮画像(PNGなど)で出力される劣化画像であるためPSDに相当する未圧縮画像は存在しない


PSDなどで作成した縮小前・未圧縮の画像はトーンカーブで見るとこんな感じです


単色部分にゴミがない・グラデーションの部分はノイズではなく等高線っぽくなる感じで違いが分かるかと思います

また、ノイズ除去や高画質化できるソフトはありますが
トーンカーブレベルで見るとほぼ変わりません&処理に特長があるので高画質化させたことが分かります。
(ノイズは除去されるのではなく拡散されるだけっぽい)



少なくとも現状では、PSD(人間が描いた縮小していない未圧縮のオリジナル画像)と区別できる範囲かと思います。



!注意!
 これはCGイラストに関するもので、微妙な色合いを表現しているカラーノイズで構成された写真やアナログ絵を取り込んだ画像は区別が難しいです。
 また、ネット上にアップされているイラストは圧縮画像なので手描きイラストであっても縮小やJPEG・PNG化により劣化(ノイズ)が加わります。
(特にTwitterはPNGで投稿しても低解像度のJPEGに変換されるようなので手描きをAI作成のものと誤解しないよう注意!!!)


ちなみに手描き感などを出すため意図的に粒子効果のノイズを加える場合がありますが、
カラーではない&ノイズが均一なので、AI生成のものとは違うことが分かる範囲だと思います(自分はあまりノイズ加える描き方はしないため検証不足です。違ったらすみません)


 以上、色の研究ついでにトーンカーブのことを調べていたら
 画像ソフト使えばAI生成イラストを解析できるのでは…?と気付きを得た春の自由研究でした。

 

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索