ファンタジー設定・用語等解説②

◇用語解説◇

ファンタジー用語の解説2回目です

〇逆呪文

主に僧侶の呪文で反転して唱えることで正反対の効果を与えることのできるものです
治療呪文のヒールライトワンズ(軽傷を癒す)の逆呪文はコーズライトワンズ(軽傷を与える)で攻撃呪文として使用することができます
ただし魔法使いの攻撃呪文とは違い対象に近づかなければならないためモンク等でなければ使う機会は多くはありません

余談ですが僧侶の回復呪文・逆呪文は生命力を与えたり奪ったりする作用なので、対象がアンデッド等負の生命体の場合、回復呪文ではダメージ、逆呪文では回復を与えます
逆呪文とか逆効果とかややこしいですね(^^;

〇モンク

武闘派の僧侶です
無手の武術に優れた者、武器を使う者など様々な格闘スタイルがあります
バトルプリーストとか、特に国や大きな組織に仕える者等は神官兵とも呼ばれます
当サークルのキャラでは「オリハルコンの乙女」のイヴェッタ、「ギャルモンフォークロア」リーゼロッテエンドのライル等が該当します

〇ポータル

戸口とか入口という意味ですが、ファンタジーでは主にワープやテレポート等のできるポイントのことです

〇四大元素

基本精霊である火・風・水・土の4つの精霊の事です

〇マテリアルプレーン

物質界を表す言葉で、人間界もその一つです

〇エレメンタルプレーン

精霊達の住まう世界で精霊界とも呼ばれます
精霊使いはここにアクセスし自分の適性に応じた精霊を召喚します

-------------------------------

上記はあくまでも当サークル作品で採用している設定というだけで、ファンタジー作品によっていろんな解釈があると思います
逆呪文(D&Dルール)なんかはマイナーな部類かもしれません

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索