TheHandyいいよね / OG9 2023/04/15 12:26

FunscriptGeneratorWindowsでモーショントラッキングしてタイムシートを生成する

OpenFunScripterのエクステンション、
Funscript Generator Windowsを使って動画からモーションを自動で読み取ってタイムシートを生成する事ができます

公式

このエクステンションについて、こちらのスレッドが公式です
EroScripts:Motion Tracking Funscript Generator

ダウンロード

こちらのGitHubからダウンロードできます
Python-Funscript-Editor
記事作成時点ではバージョン0.5.1です
※OFS3.0に対応しています、OFS2.0を使っている場合は0.41の方が良いかもしれません

この記事ではマニュアルインストールを説明しますので、
zipファイルをピックアップしています
もしOpenFunScripterをインストーラーを使ってインストールしている場合は
zipではなくexeをダウンロードして実行すればインストール出来ると思います
しかし、こう言うちょっとスケベ系のやつはスタートメニューとかに入って欲しくないとかそういうのね、ちょっとありますよね…

インストール


OpenFunScripterのメニュー、
エクステンション→エクステンションフォルダを開く、で
エクステンションフォルダを開きます


そこに、Funscript Generator Windowsフォルダを作成します


その中に、funscript-editorフォルダを作成します


そのフォルダの中にダウンロードしたzipを解凍します


解凍した中にあるOFSフォルダの中にあるluaファイルをコピーします


Funscript Generator Windowsフォルダに戻り、ペーストします

これでインストールは完了です

起動


OpenFunScripterのメニュー、
エクステンション→Funscript Generator Windows→有効


OpenFunScripterのメニュー、
エクステンション→Funscript Generator Windows→ウィンドウを表示


このウィンドウからエクステンションが使えます

使い方

今回サンプルになって頂く動画はWAEROさんの八重桜です


動画を読み込んでから、Start MTFGボタンで設定を開始します
注意! 動画のファイルパスに日本語が入っていると実行できません

開始設定


設定画面です


まずます、2Dの動画だと思いますので
2D Video With MouseMenuを選択します
(VR動画が対象の場合はその動画に合わせたものを選んでください)

ピストンの方向が横の場合はTrackingMatricをXに変えます
※Up-Down、Left-Rightはピストンの開始がどっちからかですが、適当でもなんとかなります
OKを押すと次の設定に進みます

エリア設定


注視するエリアを選択するウィンドウが表示されます


マウスをドラッグ&ドロップしておおまかに、動きがある範囲を指定し、
スペースキーを押して決定します


そのエリアが切り抜き表示されます

トラッキング対象設定


次はトラッキングする対象をマウスをドラッグ&ドロップして選択し、
スペースキーで決定するとトラッキングが始まります

トラッキング

トラッキングは中々重いのでゆっくり待ちましょう
エリアとトラッキングの選択次第では処理が速かったりしますが、その場合はだいたい精度が落ちます
動画の終端まで行くか、トラッキング対象を見失うかすると終了します
あまりにもすぐにトラッキング対象を見失う場合は失敗します、エリアや対象を調整しましょう


時間範囲設定


トラッキングの結果がグラフで表示されます
開始タイミングと終了タイミングを調整できます
OKで進みます

高さ範囲設定


抜け時と挿入時の、位置データの高さを指定します
抜け時は99、挿入時は0です、ストロークを浅くしたい場合などに変更します
スペースキーで決定します
ここで要らない操作をすると落ちやすいので気を付けてください
ちなみにこのスクショでは抜けと挿入の数値が逆になってしまっていますが後で修正できます

アルゴリズム設定、出力


タブでトラッキングしたデータをどのアルゴリズムで補正するか選びます
・Ramer–Douglas–Peuckerアルゴリズム
・visvalingam-whyattアルゴリズム
・カスタム
があります
よく分からない人が多数だと思いますが、
選んで出力した後に、他のアルゴリズムで出力し直す事が出来るので
気軽に選んでOKです


タイムシートが出力されます
※Ramer–Douglas–Peuckerで出力しました


別のアルゴリズムで出力し直したい場合は
Reprocess Dataを押すと再びアルゴリズムを選ぶダイアログが表示されます


出力し直してみました
※visvalingam-whyattで出力しました


挿入と抜けが逆だった~~! という場合は
位置データを選択した状態のままInvertを押すと高さを反転出来ます

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索