えたーなるソフト 2023/05/16 21:30

ツクールでエロタワーディフェンス制作【16】 ~ ユニットの配置 ~

本日の作業報告


 ユニット配置イベントの実装をしました。


 タワーディフェンスを作る上で必須の機能...

 配置のイベント処理をどうすればいいのか、ずっと考えあぐねてました。


 なんとなくでこうすれば出来るかな?ってのは思いついていたのですが、

 それが最適解なのか、ちゃんと機能するのか...。


 とりあえず、今日やってみた事を紹介していきます。
 ※後から判明した不要な部分が多いです。


 まずはリージョンIDの設定。



 ユニットをちゃんとした場所に配置できるかどうかの
 条件分岐として使いたいと思います。


 指定位置の情報取得」で《ユニットの配置判定》という変数に
 情報タイプ「リージョンID」を選択。


 指定場所はキャラクターで指定「プレイヤー」に。

 
 次にリージョンIDで条件分岐。

 今回はリージョンIDが「」の場合にユニットを配置できるよう設定。


 ユニット配置には「マップバトルプラグイン(MBP)」の
 プラグインコマンド「イベントの生成」を使用。


 あとで設定したいことの為に生成位置はプレイヤーに設定。


 
 無事リージョンIDを取得して「」の場所に
 ユニットを呼べることは出来ました。


 しかし、問題はここから。


 ユニットを呼べるようにはなったものの、

 ゲームらしい演出や分かりやすさがありません。


 そんな訳で新たなプラグイン
 「MNKR_TMeventRegionExMZ」を導入。


 どういうプラグインかというと、

 指定したリージョンIDの場所にイベントを移動できるというもの。

 イベントIDに「-1」を指定すればプレイヤーも対象に。


 他にもリージョン関連の色々な事できるのですが、

 今回使用するのはこの機能です。


 先ほど設定したリージョンIDを「1~18」までの数字に置き換えます。


 

 条件分岐でボタンを押す度に
 変数ユニット配置のカーソル位置》が変動するように設定。



 「MNKR_TMeventRegionExMZ」のプラグインコマンドを使い、

 変数で条件分岐されたそれぞれの位置に移動するよう設定。

 ※リージョンIDと変数の数値を合わせる必要はないです。
  個人的に分かりやすくしてるだけ。


 実際のゲーム画面で確認。

 プレイヤーの歩行グラをカーソルっぽいものに切り替えてます。


 移動の挙動効果音が付いたおかげで多少ではありますが、

 それっぽくなったんじゃないでしょうか?


 他のやり方も間違いなくあるのでしょうけど、

 とりあえず自分で考え付いたやり方はこれになります。


 なにかしらの参考になれば幸いです...。



一苦労


 ユニット配置のイベント実装...


 わりと簡単に実装できたかのように書きましたが、

 全然そんなことはないです。


 不要な部分が打ち消されている事から分かるように、

 今回は記事の作成ゲーム制作を平行していました。


 「MNKR_TMeventRegionExMZ」を使用した方法を思い付くまで
 それはもう色々と調べては試すを繰り返し、何度も諦めかけました。


 最終的には何とか形になったものの、

 ついさっきまで記事の締めが「どうしたものか...」でしたからね。


 上手く...はありませんが、まとまってよかったです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索