投稿記事

2020年 09月の記事 (14)

「文化芸術活動の継続支援事業」申請中3

前回、事務局に問い合わせをしたお返事が翌日には返ってきました!

すごい!
はやい!
ってか土曜に出して日曜に返事がもらえることに驚き!!

働き過ぎないでね!!


9/5(土)の夕方に問い合わせのメールを出し
9/6(日)の夕方にはお返事いただきました

どのようなメールを出したのかは、前回の記事をお読みください
https://ci-en.dlsite.com/creator/1972/article/365645


そして事務局からのお返事内容は…


いつも大変お世話になっております。
お問い合わせありがとうございます。

それでは大変お手数なのですが、お手元にお持ちの
「販売数のメモ」をご提出いただけませんでしょうか。
すでにご提出済みの書類とこの後ご提出いただく販売数のメモをもって
確認ができるよう、事務局内共有いたします。

本事業は最終で有識者確認が入るため、後日改めて質問などさせて
いただくことがございます。
申請されるすべての皆様にお願いしておりますが、
この点何卒ご了承いただけますと幸いです。

お手数をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。


ということで、こちらの希望が通った感じになりました

「本事業は最終で有識者確認が入るため…」と書いてあるのを見ると
今回メールを返してくださった事務局の方だけでは判断できないので
とりあえず出すだけ出してみて って感じなのかなぁ


さっそく販売数のメモを用意し、それだけだと有識者確認の際
「何コレ?」となってしまう可能性もあるので、
ファイル説明のためのテキストファイルも添付しました

内容は問い合わせの時に書いたものとほぼ同じです


[ 販売数ファイルの説明.txt ]

直近3年以内の活動歴を示す書類として追加提出を促されたファイルです。


<ファイル内容>

2018販売数.xls
 2018年の参加イベントと販売数のメモです。

2019販売数.xls
 2019年の参加イベントと販売数のメモです。


<説明>

こちらのファイルは、2020年8月27日に事務局より以下の理由で
再度申請を促され、活動歴を示す書類として追加提出するものです。

---------
・添付いただきました活動歴の書類に関しまして、本事業は「不特定多数の観客に対し対価を得て公演・展示等を行う者及び公演・展示等の制作に携わっている者」を対象としています。つきましては、公演主催者等からの支払いが確認できる資料(収入証明書や銀行通帳の写しなど)のご提出をお願いします。
---------

私の主な活動としましては、コミックマーケット(コミケ)や
それに類するイベントに参加し、作品の展示・販売を行っています。

なお、山田太郎参議院議員もツイッターにて、
コミケが本事業の対象となることを文化庁に問い合わせ
確認済みであると発信されています。
https://twitter.com/yamadataro43/status/1293103602504933382


このコミケ(また類するイベント)においては、
多くが会場にて直接現金での販売を行っており、
領収書なども発行いたしません。

そのため事務局が例として挙げられている「収入証明書」や
「銀行通帳の写し」は存在しませんが、
確定申告をするため記録していた「販売数のメモ」が残っており、
それを収入が確認できる書類として提出いたします。


コミケというもの(また類するイベント)が少々特殊ですので、
ここで簡単に説明させて頂きます。
コミケ準備会がビッグサイトなどの展示会場にブースを用意し、
参加者は参加費を払って作品の展示・販売を行います。

芸術家が、会場を借りて個展を開いているのと同等です。

そのためブース1つ1つが「会場」であり、その会場を借りている
参加者が「主催者」であると言えます。


そして先ほど挙げた「販売数のメモ」が、
「支払い(収入)が確認できる資料」になり得るとして
提出させて頂きます。


以上です。


[20xx販売数.xls]

参加日
参加イベント名
作品名 単価 販売数 売上額
           合計


販売数のメモは、上記項目を表にまとめたExcelファイルです

同人誌をメロンブックスなどに委託されてる方は
支払報告書をイメージされると分かりやすいかと思います


これら追加の資料を用意し、9/7の昼過ぎに再申請いたしました

良い結果が出るといいなぁ(´ω`)


※一般的に同人誌の場合「販売」ではなく「頒布」ですが、
 相手との円滑な意思疎通のため「販売」という言葉を使っています



先日、荻野稔議員のツイートにリプするカタチで助けを乞うたのですが、
そのリプに気づき声を掛けてくださった方がいました

こーほくさん
https://twitter.com/kohokugareki/status/1302522164063555590


こーほくさんもご指摘されてるように、
「同人での収入の仕組みの説明が必要」なのかもしれませんね(´ω`)

今回問い合わせの文中に、収入の仕組みの説明を入れることで
事務局側に話が通じ、返信が早かったのかもしれません


あと、山田太郎議員の名前も効いてると思うw


先程、お名前を挙げさせていただいた こーほくさんは
フィギュアなど制作される造形師さんです
(ワンフェス2021冬 当選されたようです 頑張ってください!)


また、同人ゲームで申請が通った方がいらっしゃいました

ライブドアニュース
https://twitter.com/livedoornews/status/1302942826162917377

若草雅也さん
https://twitter.com/wakakusa_naegi/status/1301807491936735232


様々な同人活動が文化芸術活動として認められ
より大きく発展していけると良いですね♪(´▽`)


先日、「文化芸術活動」のワードでツイッター検索してみたのですが
以前はあまり見られなかった「申請通りました!」ってツイートが
結構見られるようになってきました

中には8月末に出して10日ほどで通ったって人もいたので
もしかしたら最近になって事務局の人員を増強したのかもしれませんね
(自分の問い合わせの返事も早かったし)


なお、いま「文化芸術活動」でツイッター検索すると
ライブドアニュースを受けてか「自分もやってみようかな」というものが多く
周知する上でメディアに取り上げられることの重要性を実感しました

みんなも申請出そう!(∩´∀`)∩

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

「文化芸術活動の継続支援事業」申請中2

先日、ツイッターで申請通ったよっていうイラストレーターさんを発見しました

夏じるしさん
https://twitter.com/natsu_illust/status/1301903166393315328


実際に申請通った人がいると励みになりますね!


「同人活動で」とは書いてないので、どのような申請内容で行けたのかは
よく分かりませんが、山田太郎議員のツイートを引用して発言しているので
たぶん同人活動なんだと思います


で、
 「いいなー僕も山田太郎議員や荻野稔議員が助けてくれないかなー」
って思ったのですが、
 『議員さん頼るより前にやることあるだろ!』
と思い直しました

思い直した…というか、やるべきことをやってなかったことに気付きました


そもそも議員さんを頼った時点で、最初から諦めていたんですよね…


諦めるのはやることやってから!

ということで、9/5にメールにて事務局に問い合わせをしました
メール開くのは休日明けの月曜ですかね(´ω`)


ここまでのいきさつは前回の記事を読んでください
https://ci-en.dlsite.com/creator/1972/article/364509



事務局から以下の理由で再提出を促されました

「本事業は「不特定多数の観客に対し対価を得て公演・展示等を行う者及び公演・展示等の制作に携わっている者」を対象としています。つきましては、公演主催者等からの支払いが確認できる資料(収入証明書や銀行通帳の写しなど)のご提出をお願いします。」

ですが、みなさんご存じのようにコミケなどの同人ベントにおいては
直接お金のやり取りをするため、事務局が求めるような資料が存在しません…

・・・

たぶんこの考えが間違っているのです
公演主催者? 依頼を受けて活動する人以外は対象ではない?
そんなことはない! 自身で活動場所を見つけ発表している人たちもいる!


実際に募集案内PDFの「4.補助の対象となる条件」の最後の方に


とあります(7/15改訂版より引用)

そう、芸術家の個展は対象範囲なのです


ということで、以下のようなメールを出して問い合わせをいたしました


ご担当様、お世話になっております。


先日、事務局より以下の理由で再度申請をおこなうよう促されました。

 ・添付いただきました活動歴の書類に関しまして、
 本事業は「不特定多数の観客に対し対価を得て
 公演・展示等を行う者及び公演・展示等の制作に
 携わっている者」を対象としています。
 つきましては、公演主催者等からの支払いが
 確認できる資料(収入証明書や銀行通帳の写しなど)
 のご提出をお願いします。


しかし、当方では会場にて直接現金での販売を行っており、
領収書なども発行しないため該当する書類が存在しません。

当方の主な活動内容は、作品を本にまとめ展示・販売をしております。
その活動場所として、コミックマーケット(コミケ)や、
同様の規模の小さいイベントでの展示・販売を行っています。


参議院議員の山田太郎議員もツイッターにて
コミケも本事業の対象となることを文化庁に問い合わせ
確認済みであると発信されてます。
https://twitter.com/yamadataro43/status/1293103602504933382


このコミケ(また類するイベント)においては前述したように、
会場にて直接現金での販売を行っており、領収書なども発行されません。

しかし文化庁からはコミケが対象となると確認されていますので
今回、事務局から求められたような書類(収入証明書や銀行通帳の写しなど)
が存在しないことは了承済みかと思っておりました。


例として挙げられている「収入証明書」や「銀行通帳の写し」は
存在しませんが、確定申告をするため個人的に記録しておいた
「販売数のメモ」が残っております。


コミケというもの(また類するイベント)が少々特殊ですので、
ここで簡単に説明させて頂きます。
コミケ準備会がビッグサイトなどの展示会場にブースを用意し
参加者は参加費を払って作品の展示・販売を行います。
芸術家が会場を借りて個展を開くイメージです。

そのためブース1つ1つが「会場」であり、その会場を借りている
参加者が「主催者」であると言えます。


説明が長くなりましたが、先ほど挙げた「販売数のメモ」が、
上記の解釈にて主催者が発行した支払いが確認できる資料として
有効であるならば、そちらを提出したいと考えます。

「販売数のメモ」には
「参加イベント名」「参加日」「作品名」「販売数」「売り上げ額」が
記録されます。


この「販売数のメモ」が、支払いが確認できる資料として
有効であるかどうかお教えください。

また、無効であるならば、コミケが対象であると言った文化庁が、
コミケにおける展示・販売の形態では基本的に存在しない
「収入証明書」や「銀行通帳の写し」以外で、
コミケ参加者が提出可能な書類として何を求めているのか
文化庁へ確認の上、お教えいただければと思います。


以上、よろしくお願い致します。


無い頭を絞って、相手の言っていることの言葉は変えず、
解釈を揃えることで互いの希望をすり合わせてみました


  資料(収入証明書や銀行通帳の写しなど

事務局も「など」と言っているのですから、
「収入証明書」や「銀行通帳の写し」以外でも、
類するものであれば良いと言ってくれています
(この部分を見落としてましたね)


第3次募集が始まる前に回答もらえるといいなぁ…


それにしても
 「分からないなら聞き返す」
そんな基本も忘れ、いきなり他人を頼っちゃダメですよね…(反省




~ 9/7 AM6:00 追記 ~

昨日の夕方に事務局から返信来てました
内容ザックリ言うと「それで再提出してください」でした

改めて記事にまとめますが、進展があったので取り急ぎ追記しました
土日もお仕事されていて大変ありがたいです

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

仮想現実彼女(Kindle版)

正確にはKindle版になる予定だったものですw

先月、新規販路開拓を目指しKindle販売に向けアレコレやったのですが
ガイドラインに違反すると言われ、
問い合わせるもどこがNGなのか分からずKindle販売を諦めた
「Kindle版」こと「白塗り修正版」を有料プランの記事に上げさせて
いただきます


なお黒線修正版は、先月の有料記事やBOOK☆WALKERにございます
(ぶっちゃけ今回の作品はBOOK☆WALKERの方が安いです)


…それだと有料プランの旨味が無いですよね

同作品データの中にネームがあったので、そちらも近日中に有料記事にて
上げさせていただきます!


普段ならとてもお見せできるネームは描いてないのですが、
こちらは雑誌掲載作品ということもあり編集さんへ提出するネームで
かなり読みやすいネームになってます(´ω`)

ネームとはいえ局部に修正は入れないとまずいんで、修正作業終わるまで
しばらくお待ちください

【 500円 】プラン以上限定 支援額:500円

このバックナンバーを購入すると、このプランの2020/09に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

「文化芸術活動の継続支援事業」申請中

ちまたで話題(にあまりなってない?)の「文化芸術活動の継続支援事業」
第3次募集が決定しましたね!


お二人の議員さんが「同人活動」も申請できるよってツイートされてます

山田太郎議員
https://twitter.com/yamadataro43/status/1293103602504933382

荻野稔議員
https://twitter.com/ogino_otaku/status/1296084071408234497


とはいえ、ツイッターで「文化芸術活動 同人」で検索しても
申請したって内容はあまり見られず、
「どうかな?」とか「いけそう」とか「問い合わせたけどイマイチ」みたいな
内容が多いですね

自分は7/31締め切りだった第1次募集に、7/28に申請しました


その後、8/9に活動歴について再提出を促されました
活動歴として、申請時に提出していた資料が申込書類の写真だったため、
以下の理由で再提出となりました

「活動歴を確認できる書類につきましては、多くの方がご覧いただけるような印刷物やインターネット上で公開されている活動歴の再送をお願いいたします。」


イベント参加を宣伝する「おしながき」ツイートのスクショと、
本人であることを紐づけるため、申込書類の写真を(これは最初に出したものと同じ)、
そしてサークル名やペンネームなど一致する箇所を示し
本人であることを説明したテキストを添え再提出しました


そして先日、8/27に再度活動歴について再提出を促されました
今回の理由は…

「本事業は「不特定多数の観客に対し対価を得て公演・展示等を行う者及び公演・展示等の制作に携わっている者」を対象としています。つきましては、公演主催者等からの支払いが確認できる資料(収入証明書や銀行通帳の写しなど)のご提出をお願いします。」


みなさんご存じのように、コミケなどの同人ベントにおいては
直接お金のやり取りをするため、事務局が求めるような資料が存在しません…


最初はダメもとで申請したのですが、
議員さんがコミケもいけるよって言うんですから
意地でも申請通したくなりますよねw


そこで8/28の午前1:50ごろに
山田太郎議員のホームページに設置された問い合わせフォームより
どうしたら良いですか?って内容の問い合わせをしました

直後に、問い合わせ届いたよって自動返信のメールをいただいて以降
連絡御座いません


本当は1週間くらい待ったほうが良いのかな?と思ったのですが
何もしないよりは出来ることしたほうが良いかと思い
前述の荻野稔議員のツイートにお知恵をお貸しくださいとリプライしました

いわゆるマルチポストになるので良くない行為なのですが
ノンビリ待ってもいられないし
第3次募集も始まるのですからこのあたりで申請通過の事例が作れれば
多くの人が後に続くのではと思います


ってことで、今回はわざと他人にも見えるリプライで
かつフォロワーの多い個人垢の方で話をしましたw


この「文化芸術活動の継続支援事業」は、
販売物の経費は基本NGとなってますが、宣伝チラシや販促物はOKなので
本のオマケなど作って印刷所を応援することは出来ると思います

みんなでコロナ禍を乗り切りましょー(∩´∀`)∩

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 »

月別アーカイブ

記事を検索