「文化芸術活動の継続支援事業」申請中3

前回、事務局に問い合わせをしたお返事が翌日には返ってきました!

すごい!
はやい!
ってか土曜に出して日曜に返事がもらえることに驚き!!

働き過ぎないでね!!


9/5(土)の夕方に問い合わせのメールを出し
9/6(日)の夕方にはお返事いただきました

どのようなメールを出したのかは、前回の記事をお読みください
https://ci-en.dlsite.com/creator/1972/article/365645


そして事務局からのお返事内容は…


いつも大変お世話になっております。
お問い合わせありがとうございます。

それでは大変お手数なのですが、お手元にお持ちの
「販売数のメモ」をご提出いただけませんでしょうか。
すでにご提出済みの書類とこの後ご提出いただく販売数のメモをもって
確認ができるよう、事務局内共有いたします。

本事業は最終で有識者確認が入るため、後日改めて質問などさせて
いただくことがございます。
申請されるすべての皆様にお願いしておりますが、
この点何卒ご了承いただけますと幸いです。

お手数をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。


ということで、こちらの希望が通った感じになりました

「本事業は最終で有識者確認が入るため…」と書いてあるのを見ると
今回メールを返してくださった事務局の方だけでは判断できないので
とりあえず出すだけ出してみて って感じなのかなぁ


さっそく販売数のメモを用意し、それだけだと有識者確認の際
「何コレ?」となってしまう可能性もあるので、
ファイル説明のためのテキストファイルも添付しました

内容は問い合わせの時に書いたものとほぼ同じです


[ 販売数ファイルの説明.txt ]

直近3年以内の活動歴を示す書類として追加提出を促されたファイルです。


<ファイル内容>

2018販売数.xls
 2018年の参加イベントと販売数のメモです。

2019販売数.xls
 2019年の参加イベントと販売数のメモです。


<説明>

こちらのファイルは、2020年8月27日に事務局より以下の理由で
再度申請を促され、活動歴を示す書類として追加提出するものです。

---------
・添付いただきました活動歴の書類に関しまして、本事業は「不特定多数の観客に対し対価を得て公演・展示等を行う者及び公演・展示等の制作に携わっている者」を対象としています。つきましては、公演主催者等からの支払いが確認できる資料(収入証明書や銀行通帳の写しなど)のご提出をお願いします。
---------

私の主な活動としましては、コミックマーケット(コミケ)や
それに類するイベントに参加し、作品の展示・販売を行っています。

なお、山田太郎参議院議員もツイッターにて、
コミケが本事業の対象となることを文化庁に問い合わせ
確認済みであると発信されています。
https://twitter.com/yamadataro43/status/1293103602504933382


このコミケ(また類するイベント)においては、
多くが会場にて直接現金での販売を行っており、
領収書なども発行いたしません。

そのため事務局が例として挙げられている「収入証明書」や
「銀行通帳の写し」は存在しませんが、
確定申告をするため記録していた「販売数のメモ」が残っており、
それを収入が確認できる書類として提出いたします。


コミケというもの(また類するイベント)が少々特殊ですので、
ここで簡単に説明させて頂きます。
コミケ準備会がビッグサイトなどの展示会場にブースを用意し、
参加者は参加費を払って作品の展示・販売を行います。

芸術家が、会場を借りて個展を開いているのと同等です。

そのためブース1つ1つが「会場」であり、その会場を借りている
参加者が「主催者」であると言えます。


そして先ほど挙げた「販売数のメモ」が、
「支払い(収入)が確認できる資料」になり得るとして
提出させて頂きます。


以上です。


[20xx販売数.xls]

参加日
参加イベント名
作品名 単価 販売数 売上額
           合計


販売数のメモは、上記項目を表にまとめたExcelファイルです

同人誌をメロンブックスなどに委託されてる方は
支払報告書をイメージされると分かりやすいかと思います


これら追加の資料を用意し、9/7の昼過ぎに再申請いたしました

良い結果が出るといいなぁ(´ω`)


※一般的に同人誌の場合「販売」ではなく「頒布」ですが、
 相手との円滑な意思疎通のため「販売」という言葉を使っています



先日、荻野稔議員のツイートにリプするカタチで助けを乞うたのですが、
そのリプに気づき声を掛けてくださった方がいました

こーほくさん
https://twitter.com/kohokugareki/status/1302522164063555590


こーほくさんもご指摘されてるように、
「同人での収入の仕組みの説明が必要」なのかもしれませんね(´ω`)

今回問い合わせの文中に、収入の仕組みの説明を入れることで
事務局側に話が通じ、返信が早かったのかもしれません


あと、山田太郎議員の名前も効いてると思うw


先程、お名前を挙げさせていただいた こーほくさんは
フィギュアなど制作される造形師さんです
(ワンフェス2021冬 当選されたようです 頑張ってください!)


また、同人ゲームで申請が通った方がいらっしゃいました

ライブドアニュース
https://twitter.com/livedoornews/status/1302942826162917377

若草雅也さん
https://twitter.com/wakakusa_naegi/status/1301807491936735232


様々な同人活動が文化芸術活動として認められ
より大きく発展していけると良いですね♪(´▽`)


先日、「文化芸術活動」のワードでツイッター検索してみたのですが
以前はあまり見られなかった「申請通りました!」ってツイートが
結構見られるようになってきました

中には8月末に出して10日ほどで通ったって人もいたので
もしかしたら最近になって事務局の人員を増強したのかもしれませんね
(自分の問い合わせの返事も早かったし)


なお、いま「文化芸術活動」でツイッター検索すると
ライブドアニュースを受けてか「自分もやってみようかな」というものが多く
周知する上でメディアに取り上げられることの重要性を実感しました

みんなも申請出そう!(∩´∀`)∩

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索