投稿記事

2023年 08月の記事 (1)

あきしす 2023/08/24 22:01

【高画質PNG配布】「駒形ゆづき」イラスト制作風景

目次

0.最初に
1.エスキース・ラフ
2.線画
3.着色
4.仕上げ
5.最後に

0.最初に

ここでは私のイラスト制作の大まかな流れを考えや感想を交えながら描いていこうと思います。今回は技術的な解説はほとんど入っていませんが、需要があるなら今後記事にするかもしれません。
私の作業の流れは以下の通りです。
1.エスキース、ラフ
2.線画
3.着色
4.仕上げ
特別変わった流れではないですね。
それでは早速それぞれ気を付けていることや考えなどをさっくり書いていこうと思います。

1.エスキース・ラフ

まず最初に、絵の設計としてざっくりとエスキースを描きます。
絵の方向性を決める大切な工程になるので納得いくまで案出し→ラフの過程を繰り返します。
今回はファイル整理時に出てきたこの大ラフ?をリメイクする感じで作業を進めていきます。


なんとこのラフ2019年に作って放置していたものです。びっくりですね。
X(twitter)用の絵なのでさらっとバストアップにしてあおり気味の構図にしようかな。と、エスキースを描いてるときは考えていましたが、ラフの時に体を少し描き足していますね。こういう設計にないことをするとどこかの工程で困ることが多々あります。今回はトリミングの工程でかなり苦労しています。
エスキースの雰囲気を汲み取ってフワフワしているイメージを詳細なイメージに固めてラフに落とし込んでいきます。
キーワードは『春・桜・逆光』を基に描いていきます。
ラフが完成したら普段は色ラフを作るのですが、今回は頭の中に大体の色のイメージがあるため線画に移ります。

2.線画

時短のために下書きなしで線画を描いていきます。ラフの線がつぶれていたり、うまく描けないところだけ部分的に下書きをするような描き方を今はしています。
注意している点はラフのイメージからそれすぎていないかだけ気を付けてガシガシ描いていきます。私は線画の工程は好きな方でついつい描かなくてもいい部分まで描いて修正したりしています。
線画が完成ししたら着色に移ります。

3.着色

まず最初にするのは色分けですね。これをすることで色味の修正や影の着色がはみ出ないようにするのですが、いやぁこの作業がとてもめんどくさいですよこれが。線画に合わせて脳死で色を置いていくだけの作業です。
色分けが終わったら影をつけていきます。色パーツごとに光源を意識して1影から3影まで着色します。
ここで気を付けているのは引きで見たときの印象です。
質感がそれっぽく見えなかったり、表現がくどかったりした場合は消して塗りなおします。何なら線画も修正します。こんなことをしているから遅筆なんですねぇ……。


ハイライトと照り返しを入れ終わったら全体の色味を確認・修正して最後の仕上げに入ります。

ここまでくれば完成までもう少しです。

4.仕上げ

ここでは背景込みでのライティングやエフェクトなどを描いていきます。
最初に決めたテーマ『桜と逆光』を基に見栄えがするように発光とオーバーレイで色をふわっと置いていきます。
この作業はビフォーとアフターの差が大きくてやりがいのある作業ですね。
次にエフェクトの桜の花びらを散らします。


最後に時間を空けてエフェクトや効果が強すぎないか、くどすぎないかを確認してトリミングして完成
と、普通はなるのですが今回はそうはならないんですねぇ。
ラフの時に描き足した部分が画面に入らないといけない構成になってしまいました。
これをどうにかするためにトリミングをあーでもないこーでもないと弄り、誤魔化すために効果を増やしました。
誤魔化し切れているでしょうか?
これで完成です。圧縮なしのpngファイルなので容量注意です。
軽量版はTwitter(X)の方にあります。

230730駒形ゆづき.png (4.87MB)

ダウンロード

ここまでで大体20時間前後ですかね。
もう少し早く描けるようになりたいです。

5.最後に

いかがだったでしょうか。
この作品『PRIMAL×HEARTS』自体は結構昔の作品です。
今思い返すとキャラも可愛くストーリーやグラフィックもすばらしく当時は一気に遊んだ記憶があります。
特にキャラが可愛く、どのキャラを描くか迷うほどです。
私が昔のファンアートを描くときは「なつかしさ」の共有ができればと思い描いています。
共有できているでしょうか?
このイラストを見ることで当時のことを少しでも思い出してもらえると幸いです。
まだ遊んだことのない人は公式HPを見て興味があれば遊んでみてください。

最後まで見ていただきありがとうございました。
今回は技術的な部分は抜きにしてイラスト完成までの流れと自分自身の考えを中心に書きましたがいかがだったでしょうか?
今後の記事の参考にしようと思いますのでよかったと思った方はいいねをお願いします。

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索