投稿記事

2024年 03月の記事 (6)

【進捗・台本B】制作状況!24/3月末時点

制作状況です!

1作目における発注のやりとりの待ち時間のド緊張を緩和するために案をこねこねしていたら、出来上がってしまった2作目は、
淫紋付きのハイエルフの皇子さま!!


そうです男の子側に淫紋です♡
ふたなり女子とのリバです!!


肉体的には男性受けからの逆転…になるのかな?
ですが精神的には元からのリバですね。


男女カプだけど愛ゆえに、
攻めになっちゃう女の子&受けもイケちゃう男の子は性癖なので!!


メモの作成日時と更新日時を見返してみると、
案が出たのは2月になってから。
大筋が固まったのが24/2/22。
第一稿が書きあがったのが3/9。


……波が来てたなぁww
(まあさすがにここで波は一時ストップしてしまいましたが)


声優さんをどなたにお願いするかに悩んだりしつつも、
1作目でのやらかし経験もあり、
今度は割とスムーズに(多分…)やりとりをさせて頂けて、
ありがたくもお受け頂けることに。
とても幸せな気持ちで振込をさせて頂きました!


イラストも1作目とは別の絵師さんに発注。
4月から取り掛かれるとのことでありがたいです。


スタジオ収録日も決定し、いやあドキドキですな!!
季節の変わり目なのが心配ですが、
皆様が大丈夫なコンディションで行えますように…!!!(ガチ祈り)

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

【進捗・台本A】制作状況!24/3月末時点

制作状況です!

初の一次創作でもある1作目は、VRモノなAI男子!!


二次創作シチュボ制作に挫折した後、
なんとか一次創作できないものかと色々迷走した際に出していたアイデアの一つから形となりました。


メモの作成日時と更新日時を見返してみると、
最初に案が出たのは23/12/22。
あーでもないこーでもないと四苦八苦した末に、ある程度大筋が固まったのが12/27。
第一稿が書きあがったのが12/28深夜。


…我ながら波が来てる時の勢いって恐ろしいな??!σ(^^;)
書けない時は10年は何も書けなかったとゆーのに。(ガチです)


そしてドキドキの声優さんへの依頼で…まあ見事にすれ違いをやらかしまして。orz
まともにメールのやりとりができるようになったのは2月も後半になってから。
お受け頂けるとのことで、しかも丁寧に対応して頂けてありがたい限りですが、
どうやら現在体調不良となってしまったご様子で…
こちらのことは後回しでいいので、ひたすら心配です。


イラストは尻叩きも兼ねて12月の時点で既に発注してあったのですが、
こちらも絵師さんの方でPCがクラッシュというトラブルが発生。
幸いとりあえずの復旧はできたそうですが、完全復帰にはまだまだ時間がかかりそうとのこと。


まあ、クオリティが最優先ということで。
こちらはその後の準備をしつつ、気長に待ちたいと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

【シチュボ制作記】3-1.サークル名を決める【台本を書きながら】

※台本の書き方については、別項目にします。



台本を書きながら、サークル名を決めました。


サークル名の付け方には色々あると思いますが、
私の場合、何故このタイミングだったかというと、
作っている作品に…ひいては自分の性癖に、
自問自答で向かい合っている時間だったからです。


これは個人的な感覚なのですが、
『サークル名は、そのサークルの作品の傾向が端的にわかるものの方がいいのではないか?』
というのが、私にはあります。
(私の好きなサークルさんのお名前がその傾向だったことは多大に影響してはおりますが)


宣伝する際に、何度も記載することになるものでもありますし。
今後サークルで作っていきたい作品の傾向を考えることにもなりました。
(もちろん、最初から限定してしまう必要は必ずしも無いとも思いますが)


そして私の場合、その結果。
自らのシチュボでのこだわり萌えポイントを叫ぶ形に。


その名も、『喘ぎ系男子に恋してるっ!』


…はい。声に出すのにはまだ羞恥がありますが、(〃ノдノ)
アピールポイントがわかりやすいでしょう?



今後長く付き合っていくことになる『サークル名』。
自己紹介の時にだって使うことになるものです。
あなただけの名前を、納得いくまで、悩んで悩んでみてください。



サークル名が決まったら、DLsiteに『サークル登録』もしておきましょう。
台本が書きあがった際に、事前審査をお願いできます。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

【シチュボ制作記】2.台本の書き方の決まりを確認【暫定】

次に、台本の書き方の決まりを確認しました。
シチュボの購入特典で台本が読める場合は、それを参考にするのが一番確実です。
※あくまで一例となります。まだまだ検討改善の余地あり。



【書き方の決まり・1ページ目】
■1ページ目の一番最初はシナリオタイトル
■タイトルの次には、目次として、各トラックのタイトル・該当ページNo.を
■作品の端的なコンセプトを記載
■「細かい演技は声優さんにおまかせします」といった場合はそれも記載
■2~3ページ目は登場キャラクター設定、声優さんへ希望する声、シナリオのあらすじ


【書き方の決まり・各トラックの最初に記載する項目】
■トラックNo.・トラックのタイトル
■そのトラック中、舞台となる場所
■トラック内容の概要
(収録時に声優さんが一目で演技内容を把握できるように)
■演技のポイント(あれば)


【書き方の決まり・本文】
  //※【状況などのト書き】
  //SE:【効果音の内容】
■こだわりたい演技の指定は必ず書く
■演技指示はセリフの前に
■演技指定部分が終わったら、『(ここまで)』と書く
■一目でわかりやすい長さで行を区切る
■漢字等の読み方にこだわりがある場合は必ずふりがなをつける
■ヒロインのセリフ(収録されないもの)は一目でわかるようにする



こちらのページや動画が大変参考になります。
https://ci-en.net/creator/13680/article/687970
https://xn--gmq92kmxes03f.com/post-1647/
https://www.youtube.com/watch?v=EOm85qqcrLk

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

【シチュボ制作記】1.まずは白紙のフォーマットを作成

台本書きへの挑戦を思い立ったら。
私の場合、内容や企画どうこうより先に、
まず、何はともあれ、『白紙のフォーマット』をWordで作りました。


何故って、これを白紙ファイル状態で先に作っておけば、
後は書く時にファイルごとコピーするだけで済むので、
アイデアが降ってきたり創作の波が来た時に、素早く取り掛かれるようにするためです。


【台本のフォーマット設定】
■印刷の向きを横に
■縦書き
■文字サイズ・フォント(メイリオ・12~14サイズ)
■行番号(ページごと)(不要な場合もあり)
■フッターにページ番号(『現在ページ/総ページ数』形式)
■ヘッダーに作品タイトル(印刷後バラバラになった際の対策)



こちらのページや動画が大変参考になります。
https://triokini.com/triolab/entries/95
https://www.youtube.com/watch?v=EOm85qqcrLk

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索