投稿記事

雑談の記事 (4)

ネコ缶 2023/03/25 15:36

Skebが終わったのでエッチな漫画の下書きを再開した

Skebを終わらせたのでエッチな漫画の下書きを再開しました。見返すと手が遅いながらも14ページやっていており、我ながらよくやったという気がします。というのも作業に間を開けるとかなりやり方を忘れていたからです。以前資料や3Dを駆使して見たいな話を書きましたが、それに引っ張られて立派な絵を描こうとして時間がかかっているのかもしれません。しかしだからと言ってそれを止める気も無く、何故ならそうすると質に納得がいかなくなるのと、ある程度立派な絵を描かないのなら描く動機も無くなるからです。自分の納得いくレベルの質と速度をいつ両立できるようになるのだろうか・・・

Skeb用に描いた絵がPixivやTwitterでいつになく見られました。人様の要望に応えたり、隠れた要望に触れることで、自分勝手に描いていたものより需要にこたえることができたのかもしれません。このことは個人の要望に応えるSkeb見たいなサービスの良いところと言えるでしょう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ネコ缶 2022/12/20 09:07

Skeb絵を描いたらSkebの依頼が来た


前回の記事でSkebで描いたカラー漫画を上げましたが、それをSkebの新着で見た人とPixivで見た人からさらに3件依頼が来ました。依頼はありがたいですがちょっと大変な事になってきました。オリジナル漫画の方はますます遅れそうです。

個々のユーザーの希望にこたえるのが良いのか大勢の希望にこたえるのが良いのか、個人の態度としてはどちらでもいいでしょうが、商売としては黙っていても売れる方が楽なのはそうです。しかしひょっとすると個人の強い希望に答えるのもアリという道もあるのかもしれません。どういうのかは分かりませんが、分散したユーザーよりロイヤリティの高いユーザーが増えるという事はあるでしょう。

長年課題だった作業速度作業継続ですが、最近はかなり継続して作業ができています。



この図は作業記録ソフトの図ですが、数字は時間ですので毎日6時間以上はしていることになります。何が効いているかですが、カウンセリングと作業記録ソフトのおかげかもしれません。カウンセリングの内容が直接効いているというよりは、一定間隔で他人に報告するという意識が何か影響しているようです。作業記録ソフトは、詰みあがって目に見えるとなんか面白いと思えてきました。

もちろん単に机に座って絵を描いているフリをしていたところで成果が上がるわけではありませんが、凡才は作業しない事にはなおさら何も起きないのでしないよりはマシと言えます。成果は次の課題です。

1件のチップが贈られています

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ネコ缶 2022/10/04 10:46

引き続きエッチな漫画の下書きをしている



引き続き下書きをしています。
この3Pを描くのにおおよそ12日かかっています。他にやっていることも無いのにこれだけかかっているのは、多分朝一でゲームとかしているのでエネルギーを持っていかれているからでしょう。最近朝一でゲームをやるのは止めたので少しペースが上がっている気がします。

一方で漫画しかやらないとしても、どうも遅いのは、分不相応に立派な絵を描こうとしているところもあります。3Dや資料を駆使するなどして速度アップの努力はしていますが、毎絵ごとに手探りで描いている感があるので、年数だけは描いているのにいつまでたっても作業に還元できません。

果たしてこれが慣れなどで改善されるのか、物事は3ヶ月一年やらないと定着しないらしいですが、漫画をそれぐらい書き続ければもう少しスムーズに行くのかあるいはもっと根本的な改善が必要なのか分かりません。3D作画補助ツールとしてunreal engineが良いという話も聞いたので手を出すかもしれません。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ネコ缶 2022/09/22 06:28

エッチな漫画の下書きをしています。


エッチな漫画の下書きをしています。

引き続きエッチな漫画を書いています。やっと下書きに入りました。

漫画自体久しぶりで書き方を忘れています。物事は数か月半年続けないと定着しないようなので、四六時中常に書き続けている状態にした方がいいのかもしれません。何なら並行して2、3本やってもいいのかもしれませんがマルチタスクも失敗の元な気がします。アイデアをためておくぐらいならいいかも。

とりあえず描いているわけですが、資料も3D無しでも(質はともかく)描けるのですが、描いているうちに納得いかなくて資料や3Dを用意してしまいます。世間のお絵かきノウハウではむしろ資料を見るのは良い事とされていますが、時間もかかりますし、資料に引っ張られる感もあります。好き勝手に手癖で描いた方が怨念がこもって良い気もしますし、そういう作品はDLsiteに沢山あります。

とはいえ気になってしまうのも人情なのですが、描き始めのころデッサンしろなどという小言を陰に陽に聞いて、アニメマンガに何言っているんだと反発していましたが、今、令和の時代となっては自分がデッサン厨になってしまっている気もします。そうなっているのは、上手い絵を見て自分もそういうのが描きたいと始めたので仕方がない側面もありますが、脳内評論家に常に責められるので楽しいものではありません。


雑談ですが、ATrackerというライフログアプリを使い始めました
https://atracker.pro/home.html

自分が何を何時間やっていたのかタイムカードのように記録を取るアプリです。こういうアプリは以前から探しており、ATrackerもスマホアプリ版は知っていたのですが、スマホよりPCの方が便利(ずっとPCの前にいるのでスマホを開くこともあまりない)と思っていたので真剣には触っていなかったのですが、いつの間にかサブスクすればWeb版でPCでも使えるようになっていました。操作も楽になりかなり理想的です。

これで何をするかというと、自分が一体何を何時間やっているのかを可視化出来るわけです。紙でやってもいいですが統計など取るの面倒ですし入力も(手書きだと何かした気になる効果も捨てがたいですが)面倒で続きません。これによって散漫な生活が少しは意味のあるものになってくれることを期待しています。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索