投稿記事

2020年 05月の記事 (8)

八陰企画 2020/05/12 13:43

【日記※閲覧注意】2020年5月12日「作品の評価について」


 
作品の評価に対する考えを書いてみる。
 
前にも記事に書いたけど、俺は自分のアップした作品に対して、
思ったように反応が得られないことに病んだ時期があった。
”あった”という言い方だと語弊があるかな。
今も絶賛病んではいるのだけども、自分なりに気を楽にする方法を考えたから創作を続けられているだけなんだよね…。
 
もちろん人にもよるとは思うけど、あくまであおたこがこう思っているというのを
例にして話してみたい。
 
まず、イラストをTwitterにアップする。
実は自分としては、「1000いいねくらいイくっ!」と思ってアップしているのだ。
馬鹿にしてくれてかまわん。
フォロワー数が2000人くらいいるので、せめてその半分は反応がほしいという考えがどうしても頭に浮かんでしまうんだよね。
 
だが、俺のイラストはめちゃくちゃよくいって300。
低いと100いかない。
 
これが例えばフォロワー数200人とかでこの数字なら全然問題ない。
むしろ上出来だと思う。
なにが問題かというと、フォロワー数が多くなればなるほど、
反応をくれた100人よりも、反応をくれなかった1900人のほうに目がいってしまいがちになるのだ。
「え、俺って1900人からシカトされるような絵を描いてんの!?」と。
 
ただ、これは考えてみればあたりまえ。
おそらくイラストをアップして病んじゃう人は、わかっちゃいるけど深層心理というか自分でも把握できないほど心の奥底で、「今イラストをアップした瞬間、2000人全部が目を通した」という感覚があるのではないだろうか。
 
2000人のフォロワーが常にタイムラインを監視していて、必ずイラストに目を通し、かつ反応をくれるわけがない。
一人ひとりにそれぞれの生活があるのだから、アップしたものが目に入らないことがほとんどだと思う。
 
他人は自分が思っているほど、自分に興味がない。
 
まず、フォローされたからといって必ず反応をくれるわけじゃない。
自分に置き換えてみたらわかる。
「あおたこ君は、800人くらいフォローしてるけど、その人達全員がアップしたものに対して全て、反応を返してますか?」と言われたら「やってない」と答えるほかない。
 
本当に「いいね」と思ったとしても、その作品に対してなんらかアクションを起こすというのはけっこうめんどくさいのだ。
「いいね」や「リツイート」ボタンを”押す”というアクションがめんどくさい。
コメントをリプするのがめんどくさい。
ほとんどの人がそうなんじゃないか。
もちろん、そのやりとりを楽しんでいる人もいるし、それはめちゃくちゃ幸せなことだと思う。
俺はリプ大好き派(いまのところは)。
 
そもそも、「フォロー=自分を応援してくれる」の図式が間違っている。
実際は「なんか気になったからキープ」の意味合いの方が強かろう。
 
もちろん、自分のことを応援してくれている人もいる。
その人達が自分のために労力と時間を割いて行ってくれている応援の結果が、100件の「いいね」「リツイート」「感想リプ」なのだ。
 
これは本当にありがたいこと。
これがなければ創作なんて、並の神経ではとても続けてはいられない。
 
Ci-enにしても、俺はフォロワーが300人いるけど、反応をくれるのは20人前後といったところ。
Ci-enについては特に、いいねよりもコメントの方がうれしいけど…、コメントするのってめんどうだと思うよホントに。
 
「いいね」の意味一つとっても、「このイラストすばらしい!」「うまくはないけど好き」「応援してるよ!」「見た」「なんか変な絵を描いてるやつだからブクマしとこう」「がんばれ」「おっ、まだ生きてたんだ」とか人によって違うから、俺の場合はCi-enのいいねは「既読」の意味と解釈してる。
 
ぶっちゃけ、記事を読んで既読をつけてくれてるだけでもありがたい。

こんな感じで、フォロワー300人中150人以上は記事を読んでもくれてないのだ。
(Ci-enの閲覧数機能はよくバグるので信憑性に欠けるかもしれないが)
つまり、いわゆる”生きているフォロワー”は100人前後で、かつその中でも反応をくれる人が20人前後。
 
これが俺の実力なんだろうなと思う。
 
 
まず、フォロワー数=自分を応援してくれている人の数”ではない”という意識を持つこと
これが病まないための考え方①。
 
そして、反応をくれない1900人を憎むのではなく、
それぞれの時間を割いて反応をくれている100人に感謝し、その人達の期待に応えるために創作を続けること

これが病まないための考え方②。
 
この考えは、例えフォロワー数が万単位になったとしても大事だと思う。
以前直接メッセージをくれた方にも話したことをここでも。
 
俺が絵を描き始める前から尊敬する、本当に魅力的な絵を描く人がいる。
その人は30000人フォロワーがいたが精神を病んだ。
イラストの反応が1000前後なことをすごく気にしていた。
 
俺の場合は1900人でヒーヒーいってるけど、29000人からシカトされているという心理状況になった場合、想像を絶する苦しみがあると思う。
 
その人は鍵垢になってしまったけど、今も頑張っているようです。
 
 
もし、「他人の評価なんて気にならない。描きたいと思ったから描いただけ。その作品に対するリアクションなんてどうでもいいし気にしない。」なんて人がいたとしたら、俺はその人は嘘つきだと思っている。
本当に人の評価が気にならないのであれば、絶対にネットにアップしない。
アナログなら、描き終わったら即、タンスか何かにしまってオワリのはず。
 
イラストだけじゃない。
音楽も、小説も、ボイスも、3Dも、エフェクターも、Vtuberも…。
創作を続けていく以上、これからも”実際に反応をくれる数”に悩まされ続けるとは思う。
 
それでも前に進むしかない。
生まれてはじめて、本気で成功したいと思ったことだから。
 
 
とはいえ、去年からあらたに”販売数”という悩みのタネが追加されて、あおたこ君の精神状態はさらに楽しいことになってしまっているが…。
 
ほんとに馬鹿にされるかもしれないけど。
実は俺は10000本売るつもりでゲームを作ってる。
いや、みなまでいうな。
そんなに売れないことは自分が一番よくわかってる。
CG集もそのくらいの思いで作った。
 
900円(税抜)で販売するつもりだけど、現実的に初日30本いけば上出来だと思う。
それからじわじわ売れたとしても1年間で300~400本いくかいかないかだろう。
 
1本の手取りは定価で450円。
つまり、たとえ500本売れたとしても225,000円にしかならない。
半年以上くらいかけて作るのに。
 
もうこの結果はみえてしまっている。
それでも心が折れずに完成させるためには、「このゲームを絶対10000本売ってみせるぞ!」という、気が狂わないと得られないような強靭な意思が必要。
 
精神論は大嫌いだけど、今の俺には精神論が必要だと思う。
 
結局、最後の最後は自分しかない。
自分だけが、自分の作品を完成させられる。
 
でもその自分を動かす力の源として、フォロワーさんからの反応というのは非常に重要なのです…。
 
いつも反応をくださる方々、本当にありがとう。
本当に、本当に、ありがとう。
 
頑張ります!
 
 
おわり

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

八陰企画 2020/05/08 08:31

【アナログに挑戦!】色紙を描いてみよう Vol.03「八鳥孚(吉祥)」


 
おはようございます!
あおたこです。
 
今回の色紙はうちの子、八鳥孚(はっとりまこと)です。
そして今回からしばらく、使用する色紙が変わります。

色紙の名称は「ホルベイン 水彩紙 ホワイトアイビス 1/4色紙 WSK-02」です。
こんな感じ↓。


 
いままでの色紙と違うのは、画像だとちょっとわかりづらいかもしれませんが
ざらざらした感触で、けっこうデコボコしています。
いろいろ調べてイラスト用色紙として評価が高そうだったので買ったのですが、
シャープペンでラフを描くのがデコボコのせいで若干難しかった…。
 
ちなみに、いままで描いた色紙も同じ「1/4色紙」サイズです。
※1/4色紙 … 136×121mm
 
 
ではやっていきましょう…!
 
①ラフ

はい。
大変、孚さんらしい構図だとオモイマス。
おめでたい二文字に何を選ぶかで小一時間悩みました。
 

悩んだ結果、「吉祥」の二文字にすることに。
この色紙を手にした方に幸運が訪れますように…。
 
 
②線画

神聖でありがたい部分から線を入れていきます。
ここからはやり直しが効かない、すごく精神をすり減らすゾーンです…。
 

線画ができたので消しゴムをかけました。
ちょっと薄くなってしまったので…。
 

あらためて墨を足します。
…こんなもんかな。

 
③着彩


肌をコピック【YR000(Silk)】で塗ります。
なんとなく、着彩のコツはわざと塗り残す部分(ハイライトにする)
を考えながら塗ることなのかな~と思いました。
 

舌をコピック【YR61(Spring Orange)】で塗ります。
 

服の青部分をコピック【B18(Lapis Lazuli)】で塗ります。
 

服の黒部分をコピック【W7(Warm Gray No.7)】で塗ります。
 

髪の毛をコピック【C7(Cool Gray No.7)】で塗ります。
 

日の丸と文字をコピック【R46(Strong Red)】で塗ります。
想像以上にくすんだ色というか、もっと彩度の高い赤がよかったのですが…。
まあしょうがないね。
この前購入した【RV25(Dog Rose Flower)】を重ねて塗ってみましたが、
まったく意味無し…。
 
 
④着彩(影付け)
影をつけていきます。
肌影をコピック【E11(Barley Beige)】で、
服影(青部分)をコピック【W7(Warm Gray No.7)】や【BG09(Blue Green)】で、
髪の毛影、服影(黒部分)をコピック【100(Black)】や【C7(Cool Gray No.7)】で塗ります。
 
…なんやかんやで完成!
大変、ご利益がありそうな色紙ですねっ!

背景を金で塗りたかったのですが、
ぶっといサインペンしか持ってなかったのでやめました。
また、旭日旗っぽくしようとも思ったのですが、
いろんな方面から叩かれそうなのでやめました。
旭日旗マークってすごい美しくて好きなんだけどな~。
 
 
というわけで、「色紙を描いてみよう Vol.03」、いかがでしたでしょうか?
アナログ道は楽しいのとコワイのが同時にやってくるのだ…。
 
お付き合い、ありがとうございましたっ!
 
おわり

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

八陰企画 2020/05/04 10:54

【日記※閲覧注意】2020年5月4日「パチンコ・パチスロの曲」


 
パチンコ、パチスロ…。
 
2018年12月、会社をやめて実家に戻る直前まで、俺は打っていた。
ひたすら打っていた…。
 
初めて打ったのが【CR信長の野望N-K】。
あれから、かれこれ10年くらい打っていたのだ…。
 
打っていた側から言わせてもらうと、パチはやらないほうがいい。
理由は単純で、お金と時間をものすごく奪うから。
 
が、パチに手を出したことで味わうことができた、
いい思い出もたくさんある。
 
その最たるもんとして、曲がある。
パチンコの大当たり曲はその機種専用のものから既存のものまでいろいろあるが、
その台を打たなければ知ることができなかったものが多い。
 
また、版権モノを打ったことで、初めて知ったアニメやなんかもたくさんある。
そういう意味では、打っててよかったなぁと思う。
 
★あおたこの好きなパチ曲
 ※異論は認める…というか、これ以外にもたくさんいい曲があるけど、
  ぱっと浮かんだものだけなのでホントはまだまだあるぜ…。
 
 ・【CRAうる星やつら3ST】…「ココロレーダー」
 ・【パチスロめぞん一刻2 】…「SEASONS」
 ・【CR匠の道KSZ】 …「目指せ!商売繁盛」
 ・【CRリングN】…「確変中の曲(feels like HEAVENのアレンジ)」
 ・【ニューパルサーSP】…「プレミアビッグボーナス1」
 ・【ケロット2】… 「オレンジの続き」
 ・【CRヱヴァンゲリヲン7】…「心よ原始に戻れ(宮村優子)」
 ・【バジリスク~甲賀忍法帖~II】…「甲賀忍法帖」
 ・【ぱちんこCR北斗の拳6 拳王】…「STILL ALIVE」
 ・【ぱちんこCR蒼天の拳】…「BATTLE SCARS」
 ・【CR 仮面ライダーMAX EDITION】…「Ride a first way」
 ・【CR一騎当千SS覇】…「Heart & Soul」
 ・【CRサイボーグ009~絆~N-TX】…「pray」
 ・【吉宗】…「そこにあるかも知れない・・・」
 ・【CR牙狼シリーズ】…「牙狼~SAVIOR IN THE DARK~」
 ・【CR牙狼シリーズ】…「我が名は牙狼」
 ・【スーパー海物語IN沖縄2 SAHS】…「ラブ・ダッシュ」
 ・【CR百花繚乱 サムライガールズM5AX】…「It's "将" Time!」
 ・【CRAフィーバー覇王伝零 その甘さが命取りα】…「my world」
 ・【CR新お天気スタジオL3AU】…「雨にキッスの花束を(下川みくに)」
 ・【CR地獄少女FPW】…「紅い実」
 ・【CR地獄少女 宵伽FPU】…「ノイズ」
 ・【CRゴーストNEO DX】…「おばけ」
 ・【ぱちんこCR聖戦士ダンバインEWNB】…「闘いの詩」
 ・【やじきた道中記乙】…「東海道中珍道中」
 ・【CR機動戦艦ナデシコ2 ミドルタイプ】…「YOU GET BURNING」
 ・【CR機動戦艦ナデシコ2 ミドルタイプ】…「私らしく」
 ・【CR機動戦艦ナデシコ2 ミドルタイプ】…「ELDORADO RELIRULERU」
 ・【CR機動戦艦ナデシコ2 ミドルタイプ】…「レッツゴー・ゲキ・ガンガー3」
 ・【パチスロ 戦国乙女2 ~深淵に輝く気高き将星~】…「乙女ハ強ク麗シク」
 ・【CRA魔神英雄伝ワタル99VM】…「Glorious world」
 ・【恐怖新聞~第二章~】…「配達TIME1」
 
 
でもねぇ…、たとえばその台を打ったことがない人に上記の曲を
聞いてもらっても、おそらく「ふ~ん」くらいの感想しかもらえない。
「この曲いいね!」といってもらえたとしても、
それは俺が感じたものとはちょっとちがうのだ…。
 
なんといったらいいか…。
大当たり中に聞く曲は、普通に家で聞く曲よりも数倍イイ。
実際に身銭を切ってパチンコを打って、大当たりを引いて、
自分が勝っている時に聞く名曲はもう、ものすごい快楽を感じる。
 
そもそもいい曲もあるけど、家に帰ってその曲を探して
あらためて聞いてみると…「そこまででもない」という感想になる曲もあったり。
パチを打ったことがない人からすると、まったく理解不能だと思う。
 
 
これがいわゆる「依存症」というものに一役買ってるのではないかな…。
 
遊戯中はとにかく頭を揺さぶられる。
激しい音、まぶしい光、次々に表示される予告。
これはとにかく精神を興奮状態にさせることで、
冷静にものを考える力を奪う役目があるとかないとか…。
「今日は10000円までにしとこう」、打つ前は冷静にそう決めていても、
いざ負けがこむとATMに駆け込む。
そういうものなのだ。
 
もちろん、あくまで冷静に、機械のようにボーダーを考えて
立ち回ってる人もいると思う。
でも、俺はそういうたぐいのものではなく、
いわゆる”養分”と呼ばれるものの一人であった。
 
そんな自分が、前の仕事をやめて同人活動を始めたことをきっかけに
パチをやめられた。
いまのところ、2019年1月からは一度も打ってない。
打つ時間と金がない、というのが正直なところではあるが…。
 
 
最近、「パチンコ店買い取ってみた」という動画を作業用BGM代わりによく視聴している。
さいたま県にある、「幸手チャレンジャー」というパチンコ店の店長「ひげ紳士」が経営にうまくいかず、動画を通じてあれこれ店の立て直しに挑戦するという動画である。
 
パチ経験者であれば、このひげ紳士が心からパチンコが好きなんだということがわかると思う。
パチンコ打ったことない人がみても面白いかわからないけど、
打ったことある人なら面白いと思う動画じゃないかしら…。
 
東京にいるときに、一度はここで打ってみたかったが…。
【CR新お天気スタジオL3AU】が撤去されたと聞いて結局行かずじまいだった。
今は…距離的にちとキビシイ。
現在はコロナの影響で休業中みたいだけど、動画はあげてるから応援したい。
 
そして、そういう動画をみていると…ふつふつと「ブチたい」という思いが
わきあがってくるのだ。これはいけませんよ…!
 
まあ打たんのやけども。
 
それに、今パチンコうちに行っちゃうと、俺を応援してくれている人たちを
裏切ることになるような気がして…とても打てません。
 
ゲームが完成して、いっぱい売れてたらうちに行ってみたいな~。
幸手チャレンジャーに…。
その様子を漫画にしたい。 
 
おわり

※「この曲を忘れてねえか⁉」とか「この曲もいいぜ!」とか、
 コメントいただけるとうれしいな~。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 »

月別アーカイブ

記事を検索