BouSoft 2019/04/15 19:11

風呂ガール! 〜桃の湯〜 07

無事体験版も公開できまして、引き続きへこへこ作っております。
予告ページはこちらぁ!
お気に入り登録して頂けると嬉しゅうございます。

今日はちょっとだけ、ぷち技術的なことをぼやこうかなと。

僕はlive2dを過去作の『おね夏~』から使ってまして、今回も使わせて頂いているわけなんですけど。今回からCubism3を使わせて頂いております。SDKもとても使いやすくなってますし、Unityへの取り込みもすごく楽になってはいるのですが。反面、自由度が落ちているといいますか。

モデルをUnityへ取り込むと同時に、モデルの完成形プレハブが作られてしまい、そこからカスタマイズしようとするとちょっとどうやるのか解らないっていう。Cubism2までは逆に取り込んで表示するまではコード書く必要はあったんですけど、その分カスタマイズも楽に行えたとですよ。その過程で仕様も把握できましたし。簡単になったけど透明化されている部分があるためどうやったらいいのか判らん。

普通に使うならいいと思うんですけど、取り込んだ後に何かしらのカスタマイズをしようとすると、そんな簡単にいかんどです。例えばテクスチャの仕様もCubism2と比べると全然違いまして、メッシュごとにテキスチャを割り当てているため一括で変更ができないという。メッシュが少ないと問題ないんでしょうけど、300~500個もあるとそうもいかない。まあ仕様を調べたりして、コード書けばいいってだけなんですけども。情報が少ないというか。

あと、moc3ファイル書き出した時に、一緒に書き出されるテクスチャの名前が全部texture_00~になるのもちょいと意味がわからない。エディタ内でテクスチャ名変更とかできるのに、書き出したらなんでこんな綺麗に整列された名前になんねん! ←実はテクスチャ名に合わせてコード書いてて、書き終わって取り込もうとした時にこの仕様に気付いた罠。時前に気づかなかった僕が悪いんですけどね。

取り敢えず簡単一括でテクスチャ管理できるようにはなったので、いいんですけどな!
今日コード書いてて気になったので書かせて頂きやした。僕も全く詳しいわけではないので、ひょっとすると楽に変更できたりするのやもしれませんけどね。

テクスチャ関係ないですけど、髪は解くことができやす↓


お風呂ではマナー違反だ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索