るしまる堂 2021/03/07 10:15

雑談記事:人生はRTAだ!

■雑談記事:人生はRTAだ!


最近DQシリーズのRTAを見ながら作業してたりするんだけど
ゲームのRTAって疑似人生に似ているなと思った

RTAにはタイムを短くする為の幾人もの人が検証し
組み上げた最短攻略チャートというものがある

このチャートというのは私の知る限り
飛行機の飛行経路をチャートと呼ばれ
事故を起こさない確率重視で予定時間内に航空できる
パターン化された通常運航の指標であると思う

このゲームにおける最短チャートはある意味
人生に敷かれたレールの様に感じませんか?

ゲームクリアが最短になる程、幸福度が高くなると仮定した場合
皆一様に幼稚園、保育所から始まり
小、中、高校、大学など一般的に考えられるチャートになる

しかし、この最初の幼稚園か保育所でまず
第一のチャート分岐が発生する

幼稚園というのは教育重視の学校的イメージで
保育所はちょっと訳有りの人が
子供を預ける託児所で教育重視では無いように思う
私も幼少は保育所で育っているのだが母子家庭だった為に
夜遅くまで働いていた母が迎えに来るのは決まって20時くらいであった

幼稚園に通わせるというのはちょっと裕福な家庭で
お金に余裕がある家庭環境だと思っている

そこから差は無くなり小中と学校に通うのだが
幼稚園に通っていた人達は勉強や帰宅後の塾通いが多かった為
常に勉強慣れしているイメージがあった
中学卒業から高校受験で大きな第二分岐がある

この辺もゲームチャートで言う部分では
経験値やLVゴールドの数値が期待値に足りていなくて
リセットしようか迷う分岐でもあるが人生はそういう訳にはいかない!

高校受験や大学入試、社会に入る様な
重要な分岐点でゲームチャートに例えると
ちょっと冒険してオリジナルチャート発動など
本来チャートに組み込まれていない博打要素
失敗も多いが成功するとタイムが短くなる分岐を選択する機会でもある

ここで成功すると社会とはちょっと道を外れた
例えば今の時代で言うYouTubeや奇抜なチャートに突入する場合もある
社会で経験を積んでから分岐する場合もあるね

人生に敷かれたレールという言葉をよく聞き
あまり良くないイメージが多い様に思うが
子の親というのは自分が人生で経験したチャートや失敗した経験に沿った
息子を幸福度の高いであろう予測のチャートを組み直し
幸せに導く責任を伴うのではなかろうか?

だが、それが逆に嫌われたりトラウマを植えてしまったりと
人生一度きりの経験だと状況の判断に迷いう事も多いよね

ゲームのRTAはリセットしてやり直せば何度も挑戦して
繰り返す事で最速のタイムを出せる場合もあるだろう
突き詰めると結局は運の問題だからね

でもその運が回ってきた時にRTAを繰り返し
行った努力の成果が試されたりする
その時に成功する確率を選べるのは
やはりそれまで課してきた努力があってこその結果なんだよなぁ~
なんて事をゲームのRTAをみて思いました

今週は確定申告などの作業でゲーム進捗が進みませんでした
オリジナルチャートを発動して失敗したので
今週のゲーム進捗記事はお休みです
すまぬ!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索