るしまる堂 2021/11/26 01:30

雑談「RPGの職業に盗賊は必要なのか?」と「ダンエロ進捗:23」

■RPGの職業に盗賊は必要なのか?


先日とある記事を見ました
こちら⇒「RPGで一番いらない職業は盗賊」という意見最近のゲームでは活躍の場が減っている?

私も以前の記事で盗賊は犯罪者の俗称だ
という感じの記事を書いたのだが
今回改めてゲームにおける業種を考えたいと思う

まず冒頭にある「盗賊」という職は何か?
恐らくこれはウィザーリィ(※以下WIZ)のシーフ(盗賊)が
宝箱の罠解除で活躍していた事から
その後のRPGに多大な影響を与えている

だかこの盗賊は罪人の俗称であり
この他にも海賊、山賊などは窃盗集団の俗称でもあり
犯罪グループの名称である事が多い
日本でいう所の泥棒だよねw
ではなぜこのような犯罪者名称がゲームの職業になったのか?

それは罠を解除する役目の職業に適した名称が無い為
仕方なく盗賊やシーフを使っている

本来であればこの盗賊はトレジャーハンターではあるが
これに該当する日本語名称職は無い
あえて無理矢理日本語にするならば
宝探し名人などになり非常にダサい

じゃあトレジャーハンターでいいじゃんって
思う人が居るとは思うが名称が長いので使わない事が多い
ドラゴンクエスト(※以下DQ)で例えると
勇者、戦士、魔法使い、僧侶など…
大体に漢字二文字と短く判りやすい
魔法使いが長ければ魔導士などに省略され
だいたい2~3文字で扱われる事が多い

だから盗賊や海賊もPRGの職業として
文字が短くどんなことをする職なのかイメージしやすい
海賊などは海に強い戦士系などになるのかな?

しかしトレジャーハンターなどは
金銀財宝を探す人ではあるがPRGにおける
魔王を倒す旅に必要なメンバーか?
と聞かれるとサブキャラ的ポジションやイベント関連で
出てきそうなキャラ職業的なイメージが多く様に思し
戦闘面では商人などと同じく戦力になるとは思えない

その点シーフは罠の解除が出来て
隠れて奇襲攻撃を得意とする暗殺面として見ると
トレジャーハンターよりも戦闘面で活躍の場がありそう
本来この盗賊は日本語で忍者の下級職として扱うイメージが多い
それもやはりWIZの影響が強いですね

個人的見解からすると「盗賊」という職は要らないと思います
理由としては宝箱の罠を解除するのに
その職が必要というのがそもそも間違いで
罠解除は個人技量のスキルとして考える方が自然です

そしてWIZの影響は本当に大きいのですが
宝箱自体に罠が設置されているというのも不自然に思います
罠というのは本来、宝箱の道筋に設置されているもので
宝箱に仕掛けられている物ではないと思うからです

しかし、盗賊、海賊、山賊など
犯罪集団をキャラの業種にしてしまうのも
またファンタジーですねw

でも、もし自分のパーティやチームの中に
盗賊がいたら怖くて一緒に旅が出来ない
とそんな風にも思ったりしますよw

次回は僧侶や武僧、パラディンなど
物理特化系、回復職について書きたいなと思います

フォロワー以上限定無料

ダンエロ進捗:23

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索