投稿記事

新規参入の記事 (3)

ほわいとばーど 2020/10/11 21:51

無名サークルはSNSで何を発信するべきか?

こんばんわ!ほわいとばーどです。

まず最初に最新作をよろしくお願いいたします。

「ネトラレ母 寝取りムスメ~夏の田舎の淫らな夢~」


それでは本題です。

無名サークルはSNSを使うしかない

DLサイトトップページにバナーを載せられない

新作に割引クーポンを付けられない

24時間ランキングから弾かれる

無名サークルの苦悩に際限はありません。

知名度もあり、ファンも多く、有名絵師や有名声優が出演する大手サークルの作品に、上記のようなバフが重ね掛けされていると、もはや打つ手無しに思えます。

実際、販売直後に150DLくらいいかないと、もはやその作品が24時間ランキングに載ることは不可能に近いです。

毎日、どこかしら、新作が販売されている現状です。

いわゆる金曜深夜、一番見られる確率が高い時間帯などに新作を発表しようものなら、ほぼ間違いなく、無名サークルの作品は埋もれてしまうでしょう。

こうなってくると、DLサイトで目立つことはほぼほぼ諦める必要があります。

他のアプローチ、そこで重要になってくるのは、SNSの活用です。

SNSで何を発信するか

SNSはとても便利で、しかも誰にでも使えるように制度設計されたアプリです。

子供から大人まで、幅広く利用者がいて、その誰もがバズる可能性があります。

弱小サークルでも、時たまバズることがあります。

これを活用しない手はない。

サークルのセンスや感覚、地道な努力、発信力で、潜在的にASMRやDLサイト音声作品を好きな方に、自分の作品について、自由に情報を届けることができるかもしれないのです。

だが、この自由というのが曲者です。

自由だから何でもいい、というわけではなく、むしろ、自由だからこそ、とんでもない危険性を秘めていると考えるべきでしょう。

何を発信しようと自由なSNSであるからこそ、発信内容については、慎重であるべきです。

みんなが欲しがっているものを与える

サークル主の近況とか、意見、ときたま愚痴も、フォロワーの人に親しみを持ってもらうには、発信するのは悪くないかもしれません。

ただ、個人的には、あまりオススメできないです。

自分に置き換えてみればわかることですが、よくしらない、ファンでもない、有名でもない人の愚痴や食事報告、眠いだのむかついただのといった無駄話を読む気になるでしょうか。

個人でやる分にはいいのですが、サークルアカウントにとって主役は作品であり、中の人のことなど、基本的には誰も興味などないものです。

ここをとっちがえると、目も当てられません。

作品を知ってもらいたいのか、作者を知ってもらいたいのか。

ここがポイントになってくる。

多くの弱小サークル主は、中の人であることに満足してしまい、自分を知ってもらおうとしすぎている。

自分のことはどうでもよくて、作品のことを知ってもらおうとする、その意識が重要です。

そして、作品を知ってもらうといっても、フォロワーの人は作品の何を知りたいのか、そのポイントを押さえることが肝要でしょう。

要は、伝えたいことの優先順位です。

この優先順位付けは簡単なようで難しい。

自分の作品の何を優先して、フォロワーの方々に知ってもらいたいのか。

そこを整理していくことから始めてみてはいかがでしょうか。

本日は以上です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ほわいとばーど 2020/10/04 22:44

どうすれば無名サークルの作品を知ってもらうことができるのか?

こんばんわ!ほわいとばーどです。

まず最初に最新作をよろしくお願いいたします。

「ネトラレ母 寝取りムスメ~夏の田舎の淫らな夢~」


それでは本題です。

どうすれば無名サークルの作品を知ってもらえるのか

弊サークルは、昨年3月に音声作品をデビューさせて以来、ありがたいことにご好評をいただいてきました。

コンスタントに1000DL程度の作品を、毎回、販売することができたのは、ひとえにDLサイトのユーザーの皆様のおかげです。

ほわいとばーどは、決して特別な存在ではなく、むしろ無名な弱小サークルです。

最近はメジャーな声優様が進出してきたこともあり、デビューサークルや弊サークルのような弱小ですと、露出できる時間は限られており、また、ランキング入りもかなり難しく、数多くの新作に埋もれてしまうのが現実ではないでしょうか。

また、DLサイトのランキングは正直、よくわからないアルゴリズムで動いているっぽい(;´Д`)

あそこで長時間、露出していられるサークルは、むしろ限られているという現実認識から始めないといけないかと思います。

露出する方法を考える

音声同人作品の特徴として、「オリジナルキャラ作品」である必要があります。

イラスト、CGや二次創作コミックですと、版権キャラで販売しているサークルも多いですが、音声同人作品に限って言えば、ほとんどがオリジナルキャラでの創作になります。

これがとても難しい...

創作側にとって思い入れがあり、「この娘めっちゃかわいい!」という妄想を膨らまして制作したとしても、その情熱がユーザーの方に伝わる可能性はとても低いです。

自分にとってはナンバーワンキャラでも、知らない人から見たら、見たことのない、見慣れない女性モブにしか見えないからです。

その結果、各サークルはユーザーに届くことを期待して、似たようなキャラ、似たようなシチュになりがちです。

本年の年間ランキングを見ても、JKだらけですよね。

そうなると、元々のフォロワー数、DLサイトに宣伝バナーを載せることができる、有名絵師をジャケットに起用、同人有名声優様に出演してもらう、などの方法を使って、販売直後にブーストをかけて売り切るしかなくなります。現に今はそうなっています。

ほわいとばーどでは、同人有名声優様にはご出演いただいていますが、それ以外の方法は使っていません。というか、使えません(^^;

そんななか、最高DL数5000突破、過去作は半年以内にほぼ1000DL突破させるには、どうしたらできているのか?

今後はそのあたりのお話をしたいと思います。

それでは、また!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ほわいとばーど 2020/09/26 21:49

どうなる?音声同人界隈!これからをサークル主が語ります

お世話になっております。ほわいとばーどでございます。

まずは、

最新作「ネトラレ母 寝取りムスメ~夏の田舎の淫らな夢~」

ご愛顧まことにありがとうございます。

https://twitter.com/whitebird004/status/1309488512379494401

https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ298959.html

今回の作品も、無事に離陸することができました。

ご愛顧いただいておりますユーザー様、Ci-en登録者、ブログ読者の皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

ここ最近の音声同人界隈

さて、ブログタイトルは大げさですが、ここ最近の音声同人界隈、かなり騒がしくなっているのは事実だと思います。

特に意見表明などをするつもりはありませんが、界隈にかかわって数年、サークル立ち上げから2年近く経過したこともあるので、自分の考えを整理するための記事を書こうかと思い立ちました。

まずは現状認識から…

第一に言えることは、現在はかなりの異常事態であるということです。なにせ、海外旅行に行けない状況が半年近く続いてしまっているわけですから。

多くの人の生活や仕事、楽しみなどが変化して、悩んだり、迷ったりすることが多い時代だと思います。

第二に、コミケがまったく開催のメドが立たなくなったこと。

この冬は無理、来年の夏はオリンピックとの兼ね合いもあり難しい、となると、来年の冬コミまではかなり難しくなったということが、現実として同人業界に重くのしかかっています。

第三に、企業系同人サークルの猛襲と老舗サークルによる作品の大型化です。

現役アニメ主役級声優様によるDLサイト進出、古参サークルの開発費を投じた作品大型化によって、新規個人サークルの作品が、ユーザー様の目に留まることはほぼ不可能となりました。

ほわいとばーどは新規ではないですが、サークルとしての規模は大きくはないですので、この猛襲は堪えました。明らかに露出が減って、ユーザー様にリーチしなくなってきていることを感じます。

さて、状況はこのようなものですが、大事なのはこれからです。

これからどうなる?音声同人界隈

有名アニメ声優様の参入ハードルが下がったことと、コミケ同人サークルが稼げなくなったことによりDLサイトに流れ込んでいく現状で、確実に起こるのはユーザー様の質量ともの変化です。

供給過多は淘汰で片付きますが、需要変化は見逃せません。

今まで音声同人業界を支えていたユーザー様の他に、いわゆるファンユーザー、ライトユーザーが増えていくことになると思います。

だがそれが、音声同人ユーザー全体の数の増加につながるとは限らない。

美少女ゲームが幾多の質的変化を繰り返して、結局衰退していったことを考えると、もしかしたら音声同人界隈も、いよいよな事態が起こりうるかもしれません。

だけどそれには、あと数年はかかるんじゃないかなと思っています。

もっと具体的に起こりえること

これは予測ではなく願望ですが、やはりメインストリームに変化がおきるんじゃないかなと思っています。

今までの作品の長時間化、リアル路線、マニアック路線から、よりライトな、シチュエーション路線、キャラクター路線、ストーリー路線に移行していくように考えています。

なので、これから音声同人界隈に係わりたいとお考えの方は、ストーリー、シナリオに重点を置いた作品作りを試行していかれるとよいと思います。

これからどうする?

ほわいとばーどは、もともと音声同人作品を創る動機が、ボイスドラマの自由度の高さにありました。

ファンタジー、青春ラブストーリー、NTRなど、表現できる幅は広く、また声優様の演技力の高さから、世界観構築がやりやすいことが、音声同人を主戦場に選んだ理由になっています。

なので、これから来るであろう音声同人業界の「ライト化」は、むしろ望んでいた展開だと思います。

基本路線はストーリーボイスドラマの更なる個性化です。

シリーズものを作って、キャラを横断的に出演させ、より深みを出す。

コンセプトを明瞭にして、わかりやすい作品を目指す。

それらが上手くいったら、Vtubeをどんどん動かしていきたいと思っています。

Vtubeでライブだと、ほぼ大手にかなう部分はないので、こちらもより「コンテンツ化」した内容を追及していきたいと考えています。

最近、面白いな~と思ったVtubeは、出演者全員が合成音声で、AIと美少女Vtuberの掛け合いコントというものでした。

この流れで、マニアックなゲーム実況解説動画などを配信すれば、かなりの注目を得ることができるんじゃないかなと思いました。

いわゆるパラドゲーとか、ガンオンなどの、意外と再生数が多いジャンルに挑戦するVtuberコンテンツとか、とてもいいかなと思っています。

最後に、これから始めたい人へ

自分も数年前は手探り状態で始めた音声同人作品ですが、ある程度、コツを飲み込むと、やれることが増えてきて、余裕も出てきます。

まずは始めることが大事ですが、やはりある程度の見込み、仮説を立てて作品作りするのは大事だと思います。

自分が参考にするサークルの作品に、どれだけ近づけるか。

自分の作品と憧れのサークルの作品に、どれくらい差があるのか。

その差を埋める方法は何か?

このあたりをいろいろ考えてトライすれば、きっ見えてくることがあるかと思います。

新規参入サークルが途絶えた時、その界隈は終わります。

これから新しい創作者がどんどん新規参入して、界隈が大賑わいになってくれることを切に希望しています。

いっしょにがんばりましょう!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索