しゅれでぃんがー 2020/12/20 17:57

日記 冬備えに色々購入

 今日はついに休みになったので(ついにとは?)、前々から買おうと思っていたものを一気に買いに行った。

 まずは入浴剤。せっかく入浴剤置きを設置したのだから活用したいし。でも、入浴剤って全体的に高い。一番安くても500円する。ならばコストパフォーマンスの良い物を、ということで20個入りのやつをメインにすることにした。でも、それしか使わないと商品別の性能の違いが分からないから、12個入りと6個入りのやつも購入。6個入りのやつは炭酸2倍なんだそうだ。

 香りは柑橘系とか森林系とかあったけど。自分は花の香りが好きなので試さなくてもいいかな、と。

 次は靴の中敷き。ドラッグストアにわりと安値で売ってる。種類も結構ある。でも、衝撃吸収系のやつはワークマンとかコーナンプロに行かないときちんとしたのが売ってないので、ドラッグストアからワークマンに移動した。

 中敷きというのは基本的に「2枚敷く」のが基本。一種類を1枚だけだと絶妙に効果が足りない、という状況が多い。今回敷く靴は仕事で使っている上靴と、通勤用の外靴。これらにも用途別で中敷きを使い分ける。


(上靴は何も詰めずにカバンへ入れておくとぺったんこになってしまうので。土嚢を詰めてそれを防いでいる)

 上靴というのは靴底がゴムで柔らかい。なので歩く衝撃がもろに脚の裏から足首に響くので、一日履いてるとかなりのダメージが蓄積する。だから、第二の靴底としての役目を果たす、固めの中敷きをまず敷きたい。その上に衝撃吸収用の柔らかい中敷きを重ねることで、ようやく使用に耐えられる性能を付与することができる。今回は衝撃吸収性能のやや劣るけれど、熱を長く保温できる保温性脳の高い中敷きを使うことにした。堅い中敷き→保温中敷きのコンボで三月ぐらいまで続く寒い日々を乗り切ろうという算段だ。

 外靴というのは靴底がしっかりしてるので、わりかし歩くことに対するダメージは少ない。が、それでもアスファルトの上を歩くのでできる限り衝撃は減らしたいところである。なのでこっちも柔らかい中敷き+固めのクッション中敷きをチョイス。靴底が厚いから堅い中敷きは不要である。こっちは何故柔らかい中敷きを下にするのかというと、足物が安定しなかったら足をぐねったりするからである。だから、堅い靴底→柔らかい中敷き→やや硬めの衝撃吸収中敷きのコンボで歩きやすさをケアしている。

 次はライフ(大阪に多いスーパー)に移動し、前々から欲しかった足を覆うスリッパを買ってきた。ルームカバー、というらしい。私は冬場、基本的に暖房は使わず重ね着で乗り切るのだが。足の裏だけはどうやっても守れない。靴下を二枚履けばいいのだが、仕事でもそうだけどそんなことしてたら靴下が何枚あっても足りないし。洗濯する労力が増大する。だから靴のほうは保温中敷きを使っているのだ。この問題を解決する救世主がこのルームカバー。使用感は最高だった。

 家を漁ったら買ったけど忘れたまま放置していた中敷きも出てきたので。ついでだからルームカバーに仕込んでみた。こっちは最低限靴底の役割を果たしてくれればいいので、消臭タイプの箸にも棒にも掛からない感じの中敷きを使用。消臭、ってのは、ちゃんと靴自体を日干しとかして風通しとけば対策できるので。わざわざ中敷きで消臭を売りにするのは、正直意味無いね。と思っていたり。中敷きに必要な要素って消臭じゃないからね。

 生活雑貨の棚を見ていたら、ニトリには置いてない、それでいていい感じの雑貨が置いていた。底面や側面が空いている歯ブラシ立て。このタイプが私は前々から欲しかった。洗面台に付属している台とか歯ブラシ置きというのは、だいたいプラスチックなので。水が跳ねたのとかが残ってしまい、水垢として汚れになり付着する。それが嫌いなのだ。1500円。悪くない買い物だ。

 今まで使ってたプラスチックの方の歯ブラシ置きは、ポイ。

 今まで目の粗くてヤスリみたいなボディタオルを使っていたのだが。逆に、柔らかいタイプのボディタオルも売っていた。そりゃそうか。あとは爪の間を洗うやつも、あれば便利そうなので購入。足の裏用のやつは……物珍しさもあるけど、タオルで足の裏洗うのちょっと嫌だなといつも思ってたので。

 写真は撮ってないが、壁につけられるタイプのマグネット式石鹸置きも売ってたので買ってきた。ユニットバスと言うのは、壁がだいたい金属なので(プラスチック製のやつもある。手の甲で壁をノックしてみたら感触と音で分かると思う)マグネットタイプが使える。さすがにシャンプーとか置く棚は重量に耐えきれないから難しいけど。石鹸程度ならマグネットタイプで充分。ちなみにキューバンタイプも売ってる。こっちは在来(家が建った時に同時に作るタイプの浴室。セメントでタイル張り)用だ。自分の家の風呂に合ったタイプを買うのが大事。

 最後はニトリ(家具専門のチェーン店)に行って皿とスプーンとコップを購入。朝にシリアル食べたいなあとずっと持っていたので、それ用の食器を買った。落としても割れないように木製である。フォークも買おうかな、と思ったけど。フォークで食べられるものは大概箸で食べられるので、まあいいかな。コップはあんまり使わないけど、まあ、あればなにか使うかもしれないし。梅酒でも買ってくるか。



 溜まってた支払いも全部払ったので、10万ぐらい飛んでいった。が、満足である。

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索