投稿記事

2021年 01月の記事 (31)

しゅれでぃんがー 2021/01/23 22:40

ネタメモ『触手くん』試作案殴り書き

○ミニゲーム『延々と戦い続けるゲーム』

 戦闘要素、キャラ成長要素のみを入れた、最低限動くゲーム。

・構成内容
1.タイトル画面
2.拠点画面
3.戦闘画面

・各ページで行う動作
1.ゲーム開始、ロード、ゲーム終了(これいる?)
2.ポイント(イクス)によるスキルカード解禁、キャラ成長仕様(練ってる最中)
3.戦闘(内容は後述)


・拠点でできること

―イクスを結晶化せずそのまま使用してスキルカードを解禁(新しい技を覚える、的な)。

――イクスを結晶化して自分のステータスを強化。イクスは結晶化すると1個作成=100イクス消費。100分の1に目減りする。結晶化したイクスを使用して基礎ステータスを成長させることができる。

―――デッキの編集。


・ゲーム内容について改めて考え直す

 パーティーは三人を考えているが、ひとまずは一対一でのシステムで考えて。出来上がったものからパーティー時の仕様を考えたほうが建設的な気がする。ということでこのゲームでは主人公であり操作可能キャラは「触手くん」、敵役は「勇者さん」とする。組手してる、ってことっでいいや。

 一対一を考えてみると、二つの方向性があるように思える。

1.所持可能枚数のカードの中から、制限時間内に使用可能上限まで引きまくれる
2.初期の手札枚数が決められており、毎ターン一枚だけしか補充されない。スキルとしてカードをドローする効果を持つスキルカードがある形式。

 どちらも魅力的に思える。1.ならスピード感あふれる、制限時間と高速思考の戦闘システムになるし。2.なら毎ターン熟考の長考脳みそ酷使ゲームになるだろう。甲乙つけがたい。

 まあ、どっちかになると思うのでここは一旦保留。


・戦闘の流れ(Ver1.1)
戦闘開始

先攻後攻チェック
内容:画面両端からそれぞれサイコロ転がってくる。



戦闘フェイズ(未決定)

両者どちらもHPが0じゃなければ先攻後攻チェックに戻る
毎回先攻後攻チェックを行うことで、運要素を加える
もちろん速度が高い方が先行を取れる期待値が高い、が。確定にはならない(絶対値が相手の予想される出目の上限を上回らない限り)

HPが0になったら戦闘終了。リザルト後拠点フェイズに戻る

・速度についての考え方
 ステータスは現在、大ざっぱに「物理」「精神」「HP」「AP」「防御」「速度」……漢字で書くと誤解が生まれるな。筋力とかってわけでもないし。「ATK」「MAG」「HP」「AP」「DEF」「AGL」のほうが、色々と意味を含ませられるからこっちにしよう。

 とりあえず速度について。速度は先攻後攻ジャッジの時に、サイコロとは別の値としてそのまま達成値(最終の確定数字)にプラスされる。従来のRPGのように、速度の比べ合いだと負けてたら一生負けるし勝ってたら一生勝つ。そこに敢えて一工夫してみたい。だるいだけかもしれないけど……。

 そこから生えた触手くんスキル。
【電磁加速】=使用後、一定ターン数速度が「+5」される。

 速度上昇=固定値の増加。これにより、速度の重要性が上がるし。「このスキルを使ってる間はほぼ先攻が取れるから勝負になる」という戦略性に繋がるのでは。

 回避率に関してはまだ考え中。速度と関連させるか、関係無しか。





『暇潰し用ミニゲームシリーズ』をリスペクトして、自分もまずは作れそうな規模を考えて形を煮詰めていこう。今回のはわりかし具体的になったのでは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/01/22 22:44

『ロールディアの翼』が面白い

RJ215684_img_sam.jpg

 買ってからちょっとだけ触って、最初のイベントのめっちゃ強そうなおねーさんがどう見ても捕まってヤられちゃいそうだったのがずっと気になっていた作品。あれのイベントスチルだけ見たいなあ、と思って今日休みだったから触っていた。そしてこのゲームのポテンシャルに驚かされた。

 プレイした感覚は完全に『D+VINE[LUV]』(知ってる人いるだろうか?)。めっちゃくちゃ楽しいというか、いや、楽しさよりも没入感が強い。延々と敵を倒してランドマークを制覇していくのがハマる。各町にはちらほらイベントが配置されてるし、町の通行人に話しかけたらランドマークがぽこぽこ増える。やることが無くならない。だから止め時が分からなくてついつい進めてしまう。

 装備強化システムもシンプルゆえに洗練されている。主人公の初期装備に一定のお金で強化を重ね、段階ごとに装備名が変わる。たくさん装備品を作るよりも面倒が少なそうでいいと思う。いちいち装備品を各町で買うより、初期装備を金かけて最後まで強化するほうが私は好きだね。だるく無いから。お金稼ぎに没頭できる。これにモンスターのドロップ素材も必要、となったらモンハンとかダークソウルみたいになるのだろう。まあ、そうじゃなくてよかった。

 目を惹くシステムとして、食事システムもスマート。食べ物を持ち歩けて、食べたらバフがかかる。解ける時間はゲーム内時間20h。一日一食で20h保つってのは低燃費だなあと思うけど、このゲームスピードでこれ以上の頻度でご飯食べさせられると逆にめんどいからいいのかもしれない。持ち歩ける、というのがいいね。料理システムがあるゲームって、効果が切れても宿屋とかじゃないと料理できないから結局あって無いような空気システムになりがち。このゲームだと持ち運べて、軽食屋の料理はお弁当アイテムよりも効果が強い。みたいな棲み分けができてる。良いシステムだなー。

 ゼル伝のブレワイとかでも思ったけど。やっぱ料理システム、食事システムがあるなら。最低限「お弁当にして持ち運べる」システムじゃないと無理だな。ダルすぎて。食事システム自体は好きなんだけどな。スターオーシャンセカンドストーリーとか。レシピ集めたりしたし。あれもその場で料理作れたから楽だったし。たしか。ゲームサイクルの中に根付いた食事、料理システムというのはとても難しそうで興味深い。


 私はあえてエロをやらなくても進められるようなゲームが好きである。このゲームもそう。普通に敵を倒してランドマークを攻略しているだけでも楽しい。でも、敵が強くて普通に負けたりする。そういう時はエロも見る。このゲームのエロとゲーム性の比率はちょうどいい。プレイヤーに強要されるエロ、というのは萎えるものだ。

 そうかと思えば、エロいバステを強○でつけられるイベントがあったり。精液を50Gで買ってくれるイベントとかがあったり。このゲーム、お金がなかなか貯まらないのでお金の為に精液集めてしまう。しかも、そのイベント進めないとたぶん淫紋イベント進められないからあれ、ある意味強○なのかねえ。こういう風に、イベントとかシステムでエロをする理由が用意されたら、自然とエロも触る。こういう仕組みが良い。

 エロスキルでも、産卵できるようになるやつとかがあって。ただヤられてエロステの数字が変化していくだけじゃなく、攻略に役立つ要素も増えてくる。エロがただ抜くだけでゲーム性とリンクしてない、ということは無い。というか、エロステの数値上限が見た感じヤバい。10000とかいくのかなこれ。カンストしてやめる、ってことがこのゲームはなさそう。調整が匠だなあ。


 半日かけて砂漠の町のほうまで進めた。途中で見つけた回想ディスクみたいなので、ついに見つけたチュートリアルのお姉さんの凌○エロ。予想通りよかったので感動もひとしお。助かる助からないは置いといて、結末が気になるのでクリアまで遊びたいね。


 このゲーム、現在半額セール中。買うなら今がベストだね。


○攻略で気づいたこと

・段差、オブジェクトではめる
 主人公の攻撃は壁を貫通して3マスぐらいまで届くので、岩とか赤宝箱とか階段魔法陣を挟んで敵と向かい合うと敵の攻撃が届かない。なので一方的に攻撃できる。段差とかでもできるので活用場面は多い。

・牢屋で盗賊スキル上げ
 スリがバレて投獄された時、牢屋の鍵の開錠難易度が25なので盗賊スキルが一定以上無いと脱出不可能。しかし、失敗しても経験値は入るので針金を買いまくって牢屋に入り。一定レベルまではレベル上げができる。このゲーム、捕まっても装備没収されないのがなかなかにシュール。いや、別にいいんだけどね。


RJ215684_img_main.jpg

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/01/20 22:23

ネタメモ【Code://Eden】シリーズ『Project://Alice』ロボットの国

【Code://Eden】(全体の世界観)
 |
 |――『Project://Alice』(生物兵器と教師の話)←これ
 |
 |――『Refrain://Earth』(宇宙開拓時代後の地球の話)


○ロボットの惑星
 どの惑星よりも綺麗で豊かで発展した惑星。気象管理システムにより天候は常に快晴、管理システムの気分によって雨や雪がたまに降る。ドラえもんのセワシくんが生きていそうな街並みが広がっている。

 コロニー型惑星で、他の惑星にはアンドロイドや生活支援系ロボットなど(AIBOとかルンバとか)を輸出している。科学技術とか製品は輸出しないが、ロボット本体はわりかし緩い審査で輸入できる。が、けっこうお値段がお高い。

 輸出商品としてはセクサロイドが人気。人間とするより相手のことを考えなくていいセックス用ロボット(男女どちらの購入者も口をそろえて満足と答える)のほうが楽なのだそうだ。特に、精子と卵子を施設に提出したら、体外受精から胎児の状態まで専用機器で育ててくれる文化レベルの国では大人気らしい。アンドロイドの嬢を揃えたキャバクラとか風俗は庶民の味方である。もちろん、社会的地位の高い人用の高級セクサロイドクラブなんかもあるらしい。人間同士のセックス、というのは、もはやコミュニケーションの一環というか。そういう趣味の人ぐらいしかしない行為になっている。国もある。セクサロイド輸入がその国の性風俗の後退を促したという線は、無くは無いのかもしれない。


A.この国では広く移住者を募集している
B.この国では移住者を原則受け入れ拒否している


 保留。

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/01/20 12:29

ネタメモ【Code://Eden】シリーズProject【Alice】 スケールの調整

全宇宙みんなが外脳とか機械化してるって事にすると逆に話が作りにくくなるので、ソラルの特色として外脳とナノマシンによる脳機能拡張があるって事にしよう。

キノの旅とかワンピースみたいに、国やら島、星によって文化が違う事にすればとても作話的に便利。

ということで、別の星の話は基本的に扱わない事にして。ソラル自体を二つに分けて、ベルリンの壁的発想で東西(仮)に分けるのがやりやすそう。

西が軍中心で東がそうじゃない感じ。学校があるのも東側。あえてスケールを小さくする事で、宇宙全体の世界観、スケールの大きさを保つ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/01/19 21:20

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索