投稿記事

2022年 05月の記事 (21)

しゅれでぃんがー 2022/05/18 19:54

【LIFE――DIY】止め具の簡略化とネットを増設



 本当に最後の先へ。






 昨日思いついた物を実装するため、朝起きてまたコーナンプロへ。楽天クレジットカードで買い物していたら、カードの裏にバーコードがあることを知る。楽天ポイントカードってこれか……。クレジット使わない場合でもバーコードだけ読んでもらったらポイント貯まるんだね。今後は活用しよう。





 アオリ止めというらしき止め具を設置。なにも付けないよりはマシだろう。最悪の場合は……蓋だけ外して新しく蓋をつけよう。しばらくはこれで稼働するぞ。やっぱり南京錠よりこれの方が付け外しのストレスが段違い。





 続いて、荷台の角を養生するクッション材。一個600円するのでめちゃくちゃ高い。三個買ったのでそれだけで2000円ぐらい飛ぶ。でも、事故した場合他人を怪我させる可能性が上がるので。角はできるだけ養生したほうが良いらしい。


 木工ボンドで貼り付け。今日は暑かったので、ほっといたらいつの間にか乾いていた。


 あとはネットをつけよう、と、コーナンプロからコーナンへ移動。ネットは逆にプロでは売ってない。まずはダイソーを見ていたんだけど、よさげなのが無い。洗濯ネットを流用しようか、とも思ったが。あまりにも小さいな、ということで踏みとどまった。


 疲れたので自販機横のベンチでカフェオレを飲んでいた時。唐突に閃く。





 園芸用品。農業用品。この辺ならネットがたくさんある。これを使うか、ということで一番安いやつを購入。





 なんかよく分からん緑の棒。朝顔のプランターに立ててるやつ。これも園芸用品。じつは世の中、これぐらい細くて長い円形の棒、ってのがあんまり売ってない。いずれ使うような気がする。覚えておこう。





 家にあった薄い木材を押さえに使った。左サイドの長さをミスって付けられなかったけど……。まあいいや。網目が広すぎるから、網目から抜けない大きさの袋を入れて使おう。





 蓋の裏にも残った網を設置。ここに自賠責証明書を入れる。





 いい感じ。




 これでもう本当に改造のアイディアが思いつかない。現状できることは全てやり切ったね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2022/05/17 21:51

【LIFE――DIY】荷台の上に荷台を増設



 これで本当に完成。





 荷台に付けられる範囲で収納スペースを増設したら、もっと便利になるのではないか。そんな軽い思い付きから、大仕事が始まった。


 荷台の大きさをスケールで計る。すると、現在の荷台の横幅縦幅が法律でのぴったりラインということが分かった。いきなり出鼻をくじかれる……。背面に増設しようと思っていたのだが、取り付けたらキャリアーからはみ出していい長さを越えてしまって法律違反になる。でも材料は余ってるから、付けられるならつけたい。その時、閃いた。


 横がダメなら、上に付ければいいじゃない。





 現在の荷台の蓋の部分。これの上に新しい収納を取り付けする。





 在庫のベニヤは元々荷台を作るためにカットしてもらったやつなので、長さは既に揃っている。なので、一人分の弁当とか入りそうなぐらいの大きさ程度にだけノコギリで切って整えた。1カットだけでもとても大変。汗だくになる。長さは300ぐらいにした。高さは残っているベニヤで一番高さがあるやつをそのまま流用した。





 ただひたすらに長さを計ってはノコギリで切る。形を作って強度を出すために寸三も全部使う。あれだけあった木材の在庫が、これですっからかんになってしまった。





 出来上がったら断熱材を取り付け。木工ボンドで雑に貼る。木工ボンドがほぼ無くなってしまったので、次はもうワンサイズ大きい木工ボンドを買おう。まさかここまで工作するとは思わなかったなあ。





 できたらいよいよ蓋をつける。のだが、ベニヤがもう無い。南京錠やらその他の素材もいるので、一旦コーナンプロへ走る。ちなみに、コーナンプロへ行ったのは荷台を蓋に取り付ける前である。でないと危ないからね。





 ベニヤはばら売りしてなかったので、仕方なく棚の棚板として売られていたやつを買う。これ一枚の値段で大きさ三倍ぐらいのベニヤが一枚買えるのにな……。でも持って帰る手段が無いからなあ。もう家まで徒歩で帰りたくない……重いし。


 下の荷台の取り付けに使った稼働ジョイントと、丁番も買って帰った。





 買ってきたベニヤがちょっと大きかったけど、切るのがめんどいのでそのまま付けた。結果としてその部分を押せば蓋が開くから取っ手を付ける手間が省けて楽。





 最後に、隙間が空いている部分全体に防水テープを貼りたくって完成。使ってみた感じ、冷静に考えたら下の荷台の蓋を止めてるのがジョイントのビス八本だけだから耐久性がとても不安。大丈夫だろうか……。まあ、しばらくこれで様子を見てみよう。


 あと、丁番にナンバー南京錠を使っているのだけれど。これもピックアップとドロップのたびに突け外しするのがめんどくさかった。ここも簡単にしたい、が、さすがにここは閉めとかないと万が一開いたら事故になる……。そういえば、丸型のフックみたいなのに棒状の金属を刺して、それが引っかかって開かなくなる簡単な止め具あったよな。あれも売ってたはずだから、今の丁番と付け替えてみよう。





 強度については強化案を考えるが。これで、荷台の改造は本当に終わり。材料も全部使い切ったし、やり切ったと言っていいだろう。ちょっとだけ考えてるのは……。座席側の側面にネットを付けて、D社帽子を入れるスペースを作りたいかな、ぐらいか。あと、下の荷台の蓋の裏にもネットつけて。そこには車乗る時に入れとかなきゃいけない書類を入れておきたい。自賠責の証明書だっけ? あれを入れるスペース作りたいね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2022/05/17 00:50

【LIFE――DIY】商売道具をカスタマイズする



 ストレス無き労働は日々の試行錯誤から繋がる。










 先日、運転免許を取得。ジャイロXを買って荷台を自作し取り付けた。これだけでも大きな進歩なのだが、まだまだ私は物足りない。道具はできうる改良を完全にやりつくしてこそ有効活用できる。その為の努力を私は惜しまない。





 荷台の蓋の裏にビス打ちした雨避けが、破れて剥がれかけている。元はゴミ袋と耐水テープなので、さすがにビスだけでは破れてしまうようだ。いずれ全部剥がれることは明白なので、破れないように工夫する。





 前に荷台を固定するためのジョイントを買った時。いろんな形のジョイントがあるのを見て覚えていたのだ。これをしこたま打ち付けた。これにより点の力だったビス留めが、鉄のジョイントという面の力で押さえつけられるわけで。これなら破れないと思われる。

 まだ手を入れたい部分はあるのだが、ひとまず蓋はこれで完成。





 ジャイロの前に付けるカゴを探していた時にAmazonで見つけたやつ。バイク屋さんに聞いたら商品を持って来たら取り付けてくれるとのこと。なので即ポチって次の日到着、その日の午後にバイク屋さんへ持って行った。ハンドルの下とかにつくのかと思ってたら、足元についておどろき。そういう構造なのか。


 しかしこれ、振動でカゴの中身飛び出したらその時点で大事故だよな……怖くて物が入れられないわ。スマフォ入れられたら良いなあと思って付けたんだけど……。でも、せっかくつけたんだから何とかして使える方法を考えてみることにする。


 飛び出すのが怖いなら、やはり物理的に飛んでいかないようにすればいいわけだから……。今までのダイソー探索や建材知識を総動員。そして思いついた。






 ダイソーで220円で売ってる巾着袋。これを前キャリアに縛ってあるカバンの止めるやつに通す。これなら万が一飛び出してもバイクからは離れない。我ながら妙案。何を入れるかは考えてないが……。用意しておけば、使い方はそのうち思いつくだろう。


 さらに、スマフォの取り回しを考える。今はポケットに入れて出し入れしているのだが。いつか落としそうで怖い。身体から離れない工夫をしたい。それならやっぱり今まで使っていた首から下げるやつなのだが。事故ったらヒモが千切れず首が千切れる可能性があるので使えない。どうしたものか……と、悩んでいたら。急に思いついた。


 身体に直接身に付けなければ良いんじゃないか?






 リフォーム屋時代に思い付きで買ったけど結局使わなかった腰袋を引っ張り出してベルトに通す。さらに、腰袋にはカラビナを付ける穴があったのでそのカラビナに首から下げるやつを合成。





  腰袋とスマフォを首から下げるやつで連結し、スマフォは腰袋へ落とすように入れる。これならポケット内で鍵やらなんやらが手にあたってスマフォが出し入れしづらいということもない。バイクは人体には物が飛び出すような衝撃って伝わってこないので。たぶん大丈夫だと思う。これで、今まで一番鬱陶しかったスマフォの扱い方も決まった。






 あと、バイク屋で取り付けを待ってる時に思いついた改造案があるので。次はそれをやることにしよう。仕事の効率化はやりすぎるということが無い。やればやるだけ、効果が出る。それが楽しい。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2022/05/15 17:25

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2022/05/12 03:13

【ポイントの使用報告】『名作格闘ゲーム『エヌアイン完全世界』の続編制作を支援したい!』に参加しました

ゲームセンターに新作格闘ゲームを!名作格闘ゲーム『エヌアイン完全世界』の続編制作を支援したい!





 私の心のふるさとである、大阪の南森町にあるゲームセンターであるコーハツさんが、ついに新作開発へ動き始めました。色々話を聞かせてもらったことがある身としては、作りたくても作れない現実を打破しようという決断なのだろうという強い決意を感じました。なので、微力ながら力添えしたいと思い、私が行っている活動から発生した報酬をクラウドファンディングに投資することにしました。



 このクラウドファンディングに参加することができるのも、ひとえに普段から私のブログを応援してくださっている方々のおかげです。だから私も無理なく今回の動きに参加することができました。皆様のご利用と応援、心より感謝いたします。



 私が参加したのは【エヌアインアートブック】【アカツキアートブック】【エヌアインサントラ】の合計で15000円です。20000円出したら小説もついてきたんですが……。私は自分が好きな物語の世界を大事にしたいという厄介な性質を持っておりまして。必要以上に公式からの情報を受け入れたくないというのがありますので。現状、アカツキとエヌアインの設定はこの辺がもっと欲しい、とかここの詳細が知りたい、なんていうのはありませんので。そういう事情により、小説はそもそも手元に届かないように回避させていただきました。好きなものを際限なく求めた結果、逆に厄介なことになるというのをいくつものゲームで経験してきました結果なのでそこはご了承……できなくてもいいです。ただ単に、私にとって大切な事、というだけです。



 クラウドファンディングは目標額が集まることがゴールではなく、【支援したいと思っている人に届くこと】が大切なので。その十倍、百倍の金額が集まるような可能性を作るためにも、集まった金額云々ではなく【多くの人に知られること】が大切だと聞いたことがあります。ですので、Twitterをお持ちの方が、よければ上記のコーハツさんのクラウドファンディングページをツイートしてくださればと思います。





 一人でも多くの人に、エヌアイン完全世界のこの動きが伝わりますように。しゅれでぃんがー、もといE1は。エヌアイン完全世界の新作を応援しています






この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5

月別アーカイブ

記事を検索