投稿記事

お家を直そうの記事 (22)

しゅれでぃんがー 2020/05/22 21:03

お家を直そう:「楽しい本棚その2」の巻

 今日も引き続き本棚を整理。まずは本を置ける状況にしよう、ということで棚板にニスを塗ることにする。

 普通に売ってるハケとニス。水性と油性の違いがよく分からないので、とりあえず安い奴を買ってきた。ケチって一瓶しか買わなかったので、足りるかどうかひやひやである。しかし、まずはこの前廃材からもらってきたパイン材の板をカットしよう。

 棚の横幅を計って、直角定規で線を引く。直角定規は1990円ぐらい。値段に適う利便性があるのでお勧めの道具である。41cmを計ってノコギリでカットする。

 なんとかいけた! が、ちょっと切りすぎたかもしれない。まあ、落ちなければいいのでギリギリセーフかな。これ、切りすぎたらその時点で失敗となりアウトなので、本当はもっときっちり測るべきではあった。上辺の41cmと下辺の41cmを計って定規で線を引く。何故なら、片側の辺がきっちり垂直な切り口とは限らないからだ。失敗である。

 この本棚には前の部分にもスライドする棚が付くので、このままだと棚板が引っかかる可能性がある。ので、直線を引いてこれもカット。

 うん、これはいいんでない? ではいよいよニスを塗っていこう。

 瓶から直接ハケにニスをつけるのは、瓶の口が狭くてやりにくい。なので瓶の蓋に薬液を垂らして、お皿にして使ってみる。便利。

 薬液を塗布する時は、手につくと手が荒れてしまう。なので、軍手をするといいぞ。そうすれば塗ってる最中の板とかも軍手で直接持てるから、全面を塗りやすいのである。

 ちょうど一瓶で足りた。危なかったー。今回のニスはクリア色なので、渇けば素材の色に戻る。なんとなく色付きの気分ではなかったからだ。ついでに棚板の角を丸くしてアール(正面側の棚板の側面の角を丸くすること。Rの上の曲がってる部分に似てるからそう呼ぶのかな?)を取りたかったんだけど、紙やすりも無いしカッターじゃ厳しいので今回は断念。これは乾くまで置いておく。

 続いては放置していた前棚を濡れ雑巾で拭く。ごしごし、ごしごし。

 そういえば留め具の数が足りなくて、ビスで代用している部分があった。しかし、ここも対策は用意している。

 仕事でキッチンを解体した時、廃材についている棚板の留め具を地道に拝借していたのである。これを使って。

 この通り。頭を使って創意工夫を凝らす。DIY(というのか?)はこれが楽しいね。

 できたーっ! 本当は、棚の一番上に突っ張り棒とか、L型金具をビスで打って地震対策しないと危ないんだけど。これについては、後日やることにしよう。本を入れるのもまた後日。今日は、とりあえずここまでだ。

 写真を撮った時に気づいたけど、右下のほうにこんなロゴが。なんか雰囲気あっていいねぇ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2020/05/10 22:15

お家を直そう:「楽しい本棚」の巻

 北の部屋から私の現在の自室へ移動してきた本棚。家の整理も落ち着いたので、いよいよ掃除して本を戻していく。

 前の部分にキャスターがついていて、別の棚がじつはある。が、まずは裏側の方に本を詰めていく。かぶった埃をクリーナーで取って、本を戻す。棚板は色んな棚から外して持ってきた留め具を使って入れていく。

 真ん中の棚板は骨組みに同化していて動かせないので、上下の部分の幅を調整。

 左上。『プラネテス』と『ヴィンランド・サガ』は何度も読み返した。奴○編のあのシーンが泣けた。前へ進む気持ちになった。『デビルチルドレン』はボンボンコミックなのにハードな世界観。第一巻のデビルトリガーの使い方に度肝を抜かれる。『アニメがお仕事!』は読めば読むほどに味が出る本。人間の光と闇や紆余曲折、葛藤が心を打つ。『死刑囚042』は簡潔にまとまった名作。田嶋の一生を見届ける。『エバタのロック』はギャグなのに熱くなれる。手放せない。『ネクロマンサー』は古本屋で見かけたんだったか。題材はひねってるのに物語は直球だ。『亜獣譚』は不思議な作品。本棚に納めたら気づいたが、最終巻をまだ買ってない。今度買って来よう。これもまた本棚の楽しいところである。『アンゴルモア』は対馬編を友だちに貸したままだ。『シュトヘル』も。『皇国の守護者』の漫画版もだ。そのうち返ってくるのか、来ないのか。林田球先生の作品では、じつは『魔剣X』が一番好き。綺麗な話である。

 棚のほこりを丹念に取りながら、続ける。

 左下。『聲の形』まだ読んでない。時間を作って手を付けたい。映画版は感動した。『バレーの球語』は好きだったけど途中で打ち切り。編集部と色々なにかあったようだが、真相は分からない。ふと検索してみたら、pixivFANboxで個人連載を始めるようだ。追って行こう。

 ここで問題が発生。元々大きい本を入れるスペースに漫画本を入れて行ってるから、棚板が足りない。しかし、過去の自分はそれに対して対策を打っていた。家の中にあった廃材を使い、自作で棚板を作っていたのだ。

 ただのベニヤを置いてるだけなので無骨。本を入れる時に擦ると止まるので、暇を見てニスでも塗ろうかな、と思う。それもまた記事にするかどうか。

 真ん中上。古谷実先生の作品は好きだ。『行け!稲中卓球部』は最高に面白かった。が、あれを最後にギャグは書かない、とどこかで言っていたらしい。でもその後の作品も面白い。『グリーンヒル』と『僕といっしょ』がお気に入りだ。『ヘルク』は5巻が泣ける。何回も読んだ。これも最終巻まだ買ってない。買いに行こう。『王ドロボウJING』はいつまでも続巻を待っている。『寄生獣』もよかった。触手くんのイメージはミギーである。

 まだまだ本はたくさんあるから、次の休みは押し入れにある本を出して入れる作業をしよう。楽しみだ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2020/05/10 16:20

お家を直そう:「障子を張り替えよう」の巻

 ゴミが片付いて広く家の中を使えるので、前から気になっていた障子紙の張り替えを行うことにした。張り替え用の障子紙はストックがあるので、障子糊と障子紙カッターだけ後で買いに行く。


 強盗がしこたま押し入ってきたみたいな破れ方。なんでこんな風になったんだっけ……。もう片方はたしか、足のつま先が突っ込んだような覚えがある。一か所だけなら補修でもいいような気がするが、こういうのは気分の問題である。

 まずは全体を水で濡らす。障子糊は水で剥がれる糊なので、ふやかすだけで剥がれる仕組みになっている。前に掃除用に霧吹きを買ったので、それに水を入れてシュッシュッシュッ。


 こんな感じで、引っ張れば取れる。取れない部分もあるが、それはヘラでこそぐ。できたらプラスチック製のヘラのほうが木材へのダメージが少ないのだが、今は無いので金属ヘラで。これを取っておかないと、糊で貼りなおした時にその部分から剥がれる可能性があるから、できるだけ綺麗に取る。


 びりびりに破れていた方が大変だったが、なんとか完了。濡れたままだと糊が付かないので、乾くまでの間に障子糊と障子紙カッターを買いに行く。

 障子糊は昔より進化したようで、塗りやすくなっている。先の方に桟をひっかける溝がついていて、ぶれないようになっている。さらに、塗った部分のちょっと外側をカッターで切ればちょうどいい幅になる。よくできた道具だ。

 塗り終えたらその上に障子紙をころころとのせる。そして端っこを障子紙カッターで切る。

 障子紙カッターも進化していて、昔はピザをカットするやつみたいな丸型ローラーだったのだが。私はあれで中指を切って、3針縫う大怪我をしたことがある。ちょうどその時、左腕の頭骨尺骨を両方ブチ折る大骨折をしていたので、それの手術中に言ったらついでに縫ってくれた。支払いの時、それの縫合費用も請求された。当たり前か。

 そんなことはどうでもよかった。それではカッターで切っていこう。

 切る時は定規で引くと線がよれない。が、めんどくさいので二枚目以降はフリーハンドで切った。どうせ裏側はベランダ側だからめったに見ないし、見ないということは多少雑でも目立たないからいいのである。それが施工の暗黙の常識だ。

 切れた! それでは戻してみよう。

 綺麗! やった甲斐があったね。残りの二枚もやっていこう。

 こちらは広い部屋でやっているので、壁に立てかけたままやってみた。糊を塗って、障子紙の上の端を合わせたら、手を放して落とす。垂れ幕のように一瞬で貼れて楽。次からこの方法でやるのもありだなぁと思う。ただ、横の端をすぐに切らないと、重さで剥がれるから注意。

 できたのでこれも戻す。

 ちょっと雑にも見えるけど、これは今後の課題にしよう。


 と、いうわけで記事にするぞーとパソコンに向かって座った時にアクシデント。ベランダを開けていたせいで、障子紙が風で剥がれた。やべぇ! すぐさま外す。

 危ない危ない……乾いてから戻すか、その日はベランダ開けないほうがいいね。


今回使用した道具

(クリックで楽天通販ページへ)

障子紙
 プラスチック障子紙だと破れにくいし張り替えも頻繁で無くていいのだが。私は紙のほうが好きなのでこれを。この通販サイトは別の柄も売ってるみたいだから、柄にこだわるのもいいかも。障子は基本の横の長さが80cmだから、94cm系の紙を買えば間違いないよ。

障子糊
 商品説明には4枚分とあるが、だいたいが3枚で限界である。

障子紙カッター
 カッター系道具は絶対に先が仕舞えるタイプじゃないとダメ。手を切ってからじゃ遅いのだ。普通のカッターでもいいのだが、切り後を残したくないのなら丸刃カッターがいい。


 自宅リフォームのため、ご支援よろしくお願いします。詳細はプロフィールページでご確認ください。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2020/05/09 13:21

お家を直そう:「ゴミをトラックでゴミ処理場へ持って行こう」の巻

 4時間ほど寝て午前8時。トラックへ積み込みの時間である。汚れていい服装に着替え、いざ。マンションの共用駐車場前のゲートの鍵は、事前に管理人さんから預かってある。こういうことをする時は、必ず管理人さんに承諾を取るのが大切だ。後であれこれ言われても面倒だからね。

 あおり(トラックの左右に立てて、壁として利用する板材のこと。板であればなんでもいい)を持ってきてくれたので、あおり分の高さまでゴミを積める。どんどん積んでいく。

 まずはカーペットとベッドマット。一番下に引くことで嵩の節約。重さでマットは押しつぶされるから、それも節約になる。その後はとにかく積んでいく。できるだけ隙間ができないように。



 もうちょっと積めるかと思ったけど、安全を取ってここまで。それでもだいぶ多い。けっこう乗せられたね。

 でもだいぶ残ってる……なんとか二往復で済ませたいところ。トラックで移動するということは、往復回数が増えるごとに高速代とガソリン代が発生する。そこも気をつけないといけない。万が一、移動中に事故やら荷物が落ちたりして事件になる可能性も無くはない。色々なことに気をつけなくては。

 ゴミ処理場ではショベルカーで荷台をひっかいてごそっとおろす。一切合切全部捨てちゃえー。今回のお値段は?

 約5万……やっぱりけっこういったなぁ。二回目がいくらになるか、というところ。ゴミ処理場は飛び込みで行くと受け付けてもらえない可能性があるので、必ず事前に確認の電話なりなんなりを入れておくといい。今回は来てもらった人が仕事で使っているゴミ処理場なので、既にマニフェスト(これ書かないと利用できないことが多い。会社じゃないとダメとかだったかな?)を書いてあるのですんなり。

 家に戻って二回目の積み込み。プラスチックケース系が多いのですごく嵩張る。が、プラスチックケースを破壊する労力のほうが嫌なので我慢。面倒事は金で解決だ。




 すさまじい体積……これは高いぞ。一回目より高い。お値段は?

 Foo↑大台5万越え。合計約10万となりました。だが、野良業者に頼めば見積もりで30万、どうせ作業完了後の請求で増えて50万とかになるので。約40万円の節約になった、と考えれば安いだろう。今週は本当につらかったけど、頑張ってよかった。

 呼んだ人に今日の日当兼お礼に3万渡そうとしたが、財布の中に2万9千円しかない。ので財布の中のお札を全部渡した。が、2万に負けてくれた。助かった。優しいね。



 ゴミが無くなって綺麗になった部屋。これで色んな作業が進められる。すっきりして嬉しいね。最後は駐車場も掃き掃除。昨日の晩も、エレベーターと廊下はちゃんと掃除してある。作業後はきちんと掃除するのがマナー。

財布の中身も一緒に飛んで行ったので正直苦しくもある……が。まあ、まだ借金はしなくてもいいだろう。

 私はいつ生活が破たんしていなくなるか分からないから、一ヶ月ぐらい音信不通になったら容赦なくフォロー整理してね。しゅれさんとの約束だよ。


コーナンの脚立
 脚立にデザイン性など不要。安定性と強度が大事。アルミ製は軽いから持ち運びやすいのもグッドだ。無いと困るのが脚立というものである。

 荷台に積みあがるとシートに手が届かないので脚立が必要なのだ。


 自宅リフォームのため、ご支援よろしくお願いします。詳細はプロフィールページでご確認ください。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2020/05/09 03:37

お家を直そう:「ゴミをおろそう」の巻

 クローゼットの中身も根こそぎ出し、いよいよトラックで捨てに行くだけになった。の、だが。トラックに積むには家から駐車場まで運ばなければならない。私の家はマンションの上の方なので、エレベーターに乗せておろし、そこからさらに歩いて運ぶ。トラックが来てから運びおろしをしていたのでは時間がいくらあっても足りない。なので、管理人さんに許可を取り、前日の夜に仮置きさせてもらうことにした。

 私の部屋からエレベーターは、1階上へ上がらないと乗れない。ので、14段の階段を1往復ごとに28歩で歩かなければならない。気が遠くなりそうになるが、そんなことをしていてもゴミは減らない。気を取り直して開始。開始時刻は22時だった。

 昨日コーナンプロで買ってきた台車がとても役に立ってくれた。最近のは持ち手にクッション材が巻いてあるから、押してても手が冷たくなったり痛くなったりしない。助かる。大量の荷物を載せて、台車で坂を下る時は要注意。ほぼ確実に荷物が滑り落ちて大変なことになる。台車を押してる時は前でなく後ろ歩きで坂を下りるようにしようね。本当に危ないからね。

 一時間後の23時、友だちが夕飯を終えて合流。家から階段上までゴミを持って上がる、というので任せた。階段がある方が絶対大変なんだけどな、と思いつつ。やる気は尊重しないとね。(満面の笑み)

 0時。仕事の時はエレベーターを養生するが、今回は住人としての立場なのでしない。え、養生しないといけないんですか? うそー、知らなかったぁ~。という感じで。作業中の私は、そのことを完全に忘れていた。忘れていたら仕方ない。そうだろう?

 1時。友だちがへばったので休憩。私は日ごろからこれと同じかこれ以上の量の廃材やら納品物を運んでいるのでわりと平気だ。が、一般人にはきついというのも分かる。私も初めはそうだった。仕事の中で背筋がつき、そのおかげで猫背が直って物も持てるようになり、全身の筋肉がついていった。背筋は全ての動作の基本。みんな鍛えたほうがいい。

 2時。大物をあらかた運び終わり、細々したゴミを運び出す。棒状だったり細長い木材などを一括で右腕を巻き付け、肩に担ぎ上げて降ろす。だいたいの物は肩に担げば持ちあがる。担いだ後は、身体を傾けて重心が地面と垂直になるようにしながら歩けば動ける。理科の授業は大事である。インドの人なんかが水瓶を頭の上にのせて歩いてるのがどこかに書いてあった気がするが、まさにあれ。頭に乗せるのが一番合理的な物の運び方。だって、あれなら重心がぶれる要素無いもの。ぶれる場合は、本人の筋力量が足りないか、バランス感覚が足りないだけである。

 細い材木はこんな感じで、台車の隙間に差し込んでもいい。結構な量を一気に運べる。こういう細かいのは一気に行かないといくらでも時間がかかる。でもひとたびバランスを崩せば、一巻のどんがらがっしゃんである。泣ける。

 2時半。カーペット類をおろす。めんどうなので汚れるのも構わず持てるだけ右肩で担ぎ上げる。自分の身体よりも大きなカーペットをてくてく歩いておろしていく。トラックに乗せる場合、高さを削るため一番初めに下に引くので手前のほうに置いておいた。

 そしてついに。

 終わった~!!!!

 時刻は3時であった。本当か疑う人は、この記事の投稿時間を確認して欲しい。私はとても頑張った。でも、あと5時間もしたらトラックへ積み込み作業をしなければならない。これで終わりじゃないのがつらいところである。1.5t(トン)トラックに乗せるが、せめて2往復で終わって欲しい。3往復はさすがにしんどい。今日雨降ってなくてよかったけど、明日雨降ったらどうしよう。ずぶ濡れだ。嫌だなぁ。

 寝坊するといけないので今日はこのまま徹夜して、積み込み作業へ臨むとしよう。あと少し。頑張るぞう。


今回使用した道具

(クリックで楽天通販ページへ)

軍手『グリップ』
 荷物運搬目的ならこの軍手。ある程度の防刃性もあるのでとても丈夫。

コーナンの台車
 持ち手に緩衝材が巻いてあるから冷たくないし痛くもならない。押している時の音も静かで使いやすかった。


 自宅リフォームのため、ご支援よろしくお願いします。詳細はプロフィールページでご確認ください。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5

月別アーカイブ

記事を検索