投稿記事

ブリブリウィチーズの記事 (44)

ポリプリプリン 2018/12/30 21:39

Wiki開設しました

先日申しました、『ブリブリウィチーズ』の攻略Wikiを作りました。



といってもまだまだ工事中の部分ばかりです……
なかなか一気には出来ませんね。
これからだんだんとページを増やしていきますよ。
攻略情報なので当然ですが、完全にネタバレなので見る方はご注意ください。


それではよいお年を!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ポリプリプリン 2018/12/25 13:37

ver1.02アップされました

昨日お知らせしました修正をしたバージョンがDLsiteにアップされました。
部分的な修正ですが、ダウンロードをお願いします。
前にも書きましたがセーブは引き継ぎできます。
ご面倒をおかけします。

話は変わりますが、
ゲームが難しいといったお話やご質問が多い事を考えて、
攻略情報サイトを作ろうかと思っています。
ブログで少しずつ紹介しようと思っていたんですが、全部知りたいというお声もあるので、一気にやってしまおうと。
魔法・敵・装備・素材のデータやマップ、イベント発生条件などなどまとめて見られるようにする予定です。
まだ色々調べている段階なので時間がかかると思います。
掲示板の方の質問には引き続き答えていきますのでよろしくお願いします。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ポリプリプリン 2018/12/24 21:48

魔法染めを解説

まず初めに、バージョンアップのお知らせです。
バージョンアップと言っても修正のみとなっております。
センガロイの火山の敵1体が強すぎたのを修正したのと、
イベントの微修正です。
お手数をお掛けしますが、DLsiteから再ダウンロードをお願いします。
当然、前バージョンのセーブを同じ階層に移せば続きからプレイできます。
新しいバージョンはver1.02です。
今まで通りですと明日25日昼過ぎ頃にはアップされると思います。
申し訳ありませんでした。

それでは、今回の話題、魔法染めの解説をしていきます。
前回の内容と順番が逆の気がしますね。


まず染めるパンツを選びます。
装備中のものは表示されないので脱いできましょう。


次に素材を加えて魔素値を増やします。
右を押すとカーソルで選んでいる素材を追加し、左で減らします。
1つ加える毎に、説明欄に書かれた魔素値が増えていきます。
合計12個まで加えられます。
この左右で増減している時点ではまだ素材は消費されません。

魔素値を増やすとどうなるかというと、
全ての魔法に魔素の設定値があり、現在の魔素値がその設定値を超えるとその魔法が付加されるということです。
例えば「バクテリスト」は地の魔素が20以上、復の魔素が10以上になると付加されます。
また、魔素値は複数の魔法で共有されます。(20必要な魔法と10必要な魔法があれば、30ではなく20で両方付加されます)

A(ダッシュ)を押しながら左か右を押すと、左の素材を魔素値の多い順に並び替えします。押す度に基準の魔素が切り替わります。増やしたい魔素のある素材を素早く選べます。
Aを押しながら上か下を押すと、素材を加えた数の多い順で並び替えします。もう一度押すと戻ります。今加えている素材を見たい、減らしたい時に便利です。
Aを押しながらXを押すと、素材に含まれる魔素値を表形式で見られます。表を見ながら並び替えもできるので、例えば炎の魔素を含む素材に復の魔素を含むものはないか調べることができます。

素材を加え終わったならC(決定)を押すと、確認の窓が出るので決定を選びます。
そうすると実際に素材が消費されて、パンツが染められます。

では実際にどうすればいいかを説明しますと、

まず初めは魔素値をどの値にすると魔法が出来るか分からないので、それを調べます。

どの魔法の設定値も、その系統の魔素を多く、他の魔素は少しという配分になっているので、
まず作りたい系統(炎・氷・水・雷・風・地・聖・闇・呪のどれか)の魔素をできるだけ多くします。
次に他の魔素を、総当たりなり検討をつけてなり、魔法が?の伏字で表示されるまで増やします。
そうしたら魔法の表示が消えるまで系統の魔素を減らせば、必要な魔素値が大体わかると思います。

良さそうな魔法が見つかったら、染めてみて何の魔法か確認してもいいですし、
他に素材を追加して同時に付加される魔法を増やすのもいいですね。
同じ系統の魔法なら同時に付加しやすいです。

ある程度必要魔素値が分かってきたら、実際に使いたい組み合わせを考えて染めてみましょう。
といっても最初のうちは、使える魔法1つとおまけがいくつか……のようになると思いますが、
それでも役に立つので作っておいて損はないです。
でもできれば攻撃と回復の魔法が使えると便利ですね。

染めたパンツは何度でも染め直しできますが、
前に付加した魔法は消えてまっさらな状態からになります。

素材についてですが、使いやすい物と使いにくい物があります。
1種類の魔素に値が集中している物が使いやすいと思います。
逆に、複数種類に細かく分散している物は使いにくいので、換金してしまっていいでしょう。
値が分散してても合計が多い物は、うまく使えれば魔法がたくさん付加できます。
ほとんどの素材アイテムは何度も入手できますが、ボスの落とすアイテムは終盤まで再入手できない物もありますので大事に使うのがいいでしょう。

最後に、素材がもったいない方へ……
少しずるいですが、セーブしてから魔法の設定値を調べて、本番の魔法染め前にロードするという手がありますよ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ポリプリプリン 2018/12/22 17:21

魔法染めのおすすめレシピ!

『ブリブリウィチーズ』お楽しみいただいてますか?
まだの方、ぜひ体験版からでもプレイしてみて下さい!

今回は、魔法のパンツが作れる「魔法染め」でのおすすめ魔法を紹介します。

魔法染めって初めては戸惑うと思いますが、使うと冒険が楽になりますし、
分かってくると組み合わせを考えるのも面白いかと思いますので是非やってみて下さい!

今回は、魔法染めができるようになった時点で持ってる素材で出来る魔法の紹介です。

☆シクルウォルバリン
風の全体攻撃魔法で、この時点では威力も高めです。
魔力集中が必要な大魔法ですが、消費PPは低めで、発生がとても早いです。
あると道中の戦闘が途端に楽になりますよ。

必要魔素値:風 40、 斬撃 20

素材例:羽根 x 5、 鉤爪 x 2

☆フルグランズピア
大地の全体攻撃魔法で、同じく威力高めです。
シクルウォルバリンより消費PPが低く、魔力集中も必要ないのですが、発生は遅いです。

必要魔素値:大地 40、 刺撃 20

素材例:根 x 4 又は 花弁 x 5、 くちばし x 2

☆フリズガン
氷の単体攻撃魔法で、威力高めです。
バニングルによく似た性能ですが、命中しやすくなってます。
打撃属性なのが先々役に立つでしょう。

必要魔素値:氷 30、 打撃 10

素材例:(わかめ・いわし・さんま・魚類のひれ) どれでも 5、 骨 x 2

○リスティンクル
神聖回復魔法で、序盤に使ったかと思います。
ウォマに似ていますが、現時点で必要素材数が少なく出来るので付けとくと便利です。

必要魔素値:神聖 10、 回復 10

素材例:ミルク x 2、 傷薬 x 1
(ミルクは帰りのザベン村でもらえます)

これを元に他にも素材を追加して、パンツを染めてみましょう!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ポリプリプリン 2018/12/21 00:35

ブリブリウィチーズ、新発売!!(序盤の攻略)

魔法を使うとうんちが出ちゃうRPG、
『ブリブリウィチーズ』販売開始しました!

面白いゲームができたと思いますので、まずは紹介ページを見て頂いて、
気になったら体験版だけでもプレイしてみて下さい!

もしバグや動作不良等ありましたらこちらへご報告して頂けるとありがたいです。
http://polypripudding.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7777770

ゲーム内容、攻略についてお聞きしたい事がありましたらこちらへ。
http://polypripudding.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7777768

当ブログを初期からご覧になっていた方々、大変長らくお待たせいたしました……m(_ _)m
前の作品から4年4か月も経っていますね……
もうこのゲームを作っているのが当たり前になっていたので、それ以前の自分が思い出せませんね。


さて今回のゲームのお話は、序盤の攻略をしちゃいたいと思います。

本作は馬鹿馬鹿しいコンセプトの割には手応えのある難しさですし、序盤が比較的大変なので、
最初でつまづきたくない、サクっと進みたい方へご用意しました。

手応えを求める方、先を知りたくない方はここまでという事で……
気になったらプレイ後に見に来て下さいね。

2人行動になった所から。

町の人(特に研究員)の話を聞いてシステムを知りましょう。
町では買い物する必要はありません。

町を出て道なりに歩き、お城に行きましょう。
敵が出たら、デビッドはアニスに「かばう」をし、アニスが主に「バニングル」で攻撃しましょう。
戦闘後は「ウォマ」でHPをほぼ満タンにしておきましょう。

・バンディドッグ
攻撃力高め。バニングルが当たっても倒せなければフレイムボルでとどめ。

・ミートペッカー
攻撃力は低めで、素早い。フレイムボルで倒せます。

・マッスルホッパー
攻撃力は低め。バニングルで倒せます。

・パンチャーツリー
攻撃力が高い。バニングル2回で倒せます。足が遅いので逃げてもOK。

お城では「シンプル水玉」を忘れずに取りましょう。装備は「いちごパンツ」のままでいいです。
それから兵士詰め所で防具を買います。
「木の丸盾」2つは必要です。「チェインメイル」をアニスに着せればなお安心でしょう。
(アニスの下半身が装備無しになりますが、うんちしやすいので好都合です)
あとはトイレに行っておきましょう。

次はお城から南へ行き、小さな家へ入ります。
おばあさんと話して許可をもらったら宝箱を取り、もう一度話すと「白の綿パンツ」がもらえます。
杖は装備して、トイレに行ったら城まで戻りましょう。

城でトイレを済ませたら、橋を渡って北東へ道なりに行き、山道へ入ります。
うねうね長いですが、足が速い敵が多いので「逃げる」は止めておきましょう。
途中、ツタで段差を上ると光っている「チェインズボン」が取れます。デビッドの装備です。
もしPPが黄色くなったら移動中におならをしましょう。おならも出なければうんちをしましょう。
出口付近から右へ降りる道は帰り用で今は通れません。

村に入って宿屋に行くとヒルデローゼが加入します。
最初からいい装備なので、白の綿パンツだけはかせて、攻撃は通常攻撃をさせます。
かばうは弱いアニスにします。

村の北東にある坑道は、目的地まで2通りルートがあります。
比較的安全に遠回りして宝を全部取るルートを紹介します。
入って左の細い道に「石炭」があります。
右の細い道で「ヘビースラッグ」が通せんぼしているので倒します。
進んで赤い宝箱があったら取りにいかず、細い道で回りこみます。
宝箱の右の細道の先に部屋があり、入ると「モルリン」3体と戦闘です。
宝箱の「チェインメイル」は買ってなかったらアニスに装備させ、
「ミントフリル」の魔法は坑道の敵に効きにくいので取っておきます。
真ん中に戻って上へ進むと階段があり、下に部屋があります。
このフロアはエンカウントしないので、PPが溜まっていたらうんちをして、羞恥になったらうろうろして治しましょう。
鉄格子を調べるとイベント戦が始まってしまうので、無視して左の階段を降ります。
右へ進むとヘビースラッグが帰り道をふさぐので、先に倒しておきます。
川岸の壁で「未確認原石」を取り、下へ行くとヘビースラッグ3体が待っています。
倒して「パープリッシュナイト」を取ったら階段まで戻ります。
部屋に戻ったらヒルデローゼにパープリッシュナイトを装備させます。
うんちをして万全になったら、鉄格子を調べると「バットロル」との3連戦です。
「ゴストフォロ」で捕縛にすると敵は攻撃できないので後回しにできます。
全て倒して村の人を助け出したら、PPが溜まっていたらうんちをして帰ります。
宝箱の所の回り道だけ気を付けて、村へ戻りましょう。

・ケイブスライム
攻撃力がかなり低い。バニングルで一撃ですが、節約して通常攻撃とフレイムボルでもいいです。

・ダーククロウラー
攻撃力は高め。バニングルで倒せます。攻撃時たまに毒にしてきます。戦闘後、シンプル水玉の「アクアル」で治しましょう。

・ヘビースラッグ
シンボルエンカウントのみ。攻撃力が高い。バニングル3回か、バニングル2回+ヒルデローゼ攻撃2回で倒せます。
逃げるが可能ならまず成功するので、誰か戦闘不能になったらしきり直しましょう。
白の綿パンツの「ウェイク」で復活できます。

・モルリン
うんちやおならをした後だとエンカウントします。
攻撃力は高め。バニングル→フレイムボルでまず倒せます。
「砂かけ」での目潰状態は、魔法攻撃の命中率はあまり下がりません。

・バットロル
うんちやおならをした後だとエンカウントします。
攻撃力は高め。バニングル→フレイムボルで倒せます。
フレイムボルの代わりに通常攻撃もいいですが、回避されることもあります。

村で話を聞いたら次は海岸へ行きましょう。

長くなりましたが以上です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索