投稿記事

雑談の記事 (20)

Avocado Laboratory 2020/06/11 18:00

1記事に対して一つは何か絵を上げないといけないような気がしてしまう

こんにちは。Avocadosです。
良くないとは分かっていますが、私が皆様に提供できる有意義なものというと
ドット絵くらいしかないので、どうしても気が引けてしまいますね。

ドット絵もガシガシ描いていきたいんですが
自分の生産速度と描きたいものが全然釣り合わない…
一つのドット絵描いている間に、描きたいものが4つくらい頭の中に出てきてる感じです。

Helltakerのドット絵とかも描きたーい!
でもゲームの方のドット絵も描きたーい!
ファンアート描きたーい!

とか思ってるうちに月日がドンドン加速!
ダメですね。やはり生産速度を上げねばなりません。

ゲームをメインにしたい所ですけど、ドット絵を公開する日記としての利用がメインになりつつあります。
まぁそれも悪くはないと思いますが、やはり主題を提供できない事にもどかしさを感じます。

さてさて……ここは過去ドット絵を貼ってお茶を濁すとしましょう。

これは1年くらい前にとあるすごいドッターさんに送った絵です。
キャラクターはそのドッターさんのオリキャラですね。ソイネちゃんって言います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Avocado Laboratory 2020/05/10 20:30

不定期ドット絵練習コーナー

お疲れ様です。Avocadosです。


前回話した通り、時短を目標にドット絵を作りたい期間を設けます。
というわけで、不定期で描いたドット絵をここに上げていこうと思っています。

冒頭のドット絵は今回描いたドット絵ですが、半分に縮小しています。
劣化無し及び差分のものはフォローすれば見る事が出来ます。

無料枠なので特にわける意味もない気がしますが
やはりフォローしてくださる人には少しでも優遇処置をしたいなと思った次第です。


このドット絵のキャラは私のOCであり、一番最初の記事にも出た娘です。
地味にお気に入りです。なんらかの形にしたいなーとは思いつつも予定は無し…

そういえば名前をここでは出していませんでした。
彼女の名前は「アルコーン・プシューケ」
正確に言えば後頭部にひっついている蝶がそれです。

他者に寄生して乗っ取ってしまいます。
乗っ取られた生き物の意識はなくなります。
つまり、寄生されたが最後、完全に肉体を掌握されてしまい
彼女が離れても戻る事はありません。
つまり寄生された時点でその人物は「精神的に」死んでしまっています。
我ながら物騒な設定を作っていますね…。

彼女は好色でサディスティックです。
人を虐めたり不幸な目にあったりするのを見るのが大好きです。

キャラクターイメージは悪魔+チェシャ猫という感じです。


という設定を作ったはいいものの活かせる日が来るんだろうか……。

フォロワー以上限定無料

以下、助手さん専用!

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Avocado Laboratory 2020/05/08 20:00

ドット絵のモチベと遅筆。そして目標。

お疲れ様です。Avocadosです。

突然ですが、私は遅筆です。
それはもう遅いです。

一つのドット絵に早くて数時間、通常は数十時間という時間のかけっぷりです。
そんな遅筆っぷりなので、どうしても量産というものが出来ません。

一次創作ならともかく、二次創作やよその子制作となるとその遅さが更に拍車がかかります。

一次創作ならあんまり上手く描けなくても、自分一人が悲しい思いをするだけなので良いのですが、二次創作やよその子となると
「似せなくちゃいけない」「可愛く描かなければいけない」という使命感やプレッシャーでどうしても私のただでさえ遅い筆に重力を掛けてきます。

遅筆のデメリットはまだまだあります。
完成まで遅いので、モチベーションや集中力の維持というのが難しいのです。
描いていくうちに別のドット絵が描きたい欲求が溜まるのもしばしば…

なので、私のここ最近の目標は「早く描くこと」です。

簡単なようですが最も難しい目標なんですけどね…。

極端な話ですが、時間さえ掛ければ誰でも「良いもの」は作れます。
本当に実力を問われるのは安定して「早く」「高いクオリティを維持した」ものを作り続けられるものだと私は思います。
これが出来る人こそプロと呼ばれるに相応しい人なのだと私は勝手に思っています。


自分で言うのも悲しい話ですが、私が遅筆なのはたった一つの理由で「力量不足」
なんですよね。
「実力がある人は線に迷いがない。故に早く上手い。」
と、とある漫画家さんが仰っておりましたが
確かに私は線や色塗りで迷いまくり、とにかくトライアンドエラーで良さげなポジションを探す…というやり方です。
恐らく鮮明としたイメージが頭の中に無いが故に、そうせざるを得なくなっている。そして遅いというわけです。

なので「早く描く事」とは
「クオリティを低くしてでも量産する」という意味なのか
「クオリティを維持して量産する」という意味なのかで大きく難易度が変わる事が分かります。

後者は本当に茨の道です…軽々しく目標に上げるのも烏滸がましい程です。
自分の実力ラインを大きく上に上げるという意味に他なりませんからね…。

なので、暫くは前者の…クオリティを下げてでも数を増やしてみるという選択肢を選ぶのが無難です。

というのも、迷いなく描くには経験と実戦の蓄積が必要不可欠です。
遅い人はその両方に欠けます。つまり、私です。

とにかく今まで以上に数をこなしてそういう経験を積む事こそが、後者にもつながる道だと私は判断しました。

前述の、集中力の維持や完成まで遅いという理由、自分なりに分析して見えてはいます。
一つ大きな理由が私にはありました。それは「ラフが汚い」です。

とにかくラフが下手くそであり、それを長時間見続けなくてはいけないというのは、非常にSAN値を削ります。
ある程度色を塗り込んでからようやく見れるレベルになるので、私の作業集中度の曲線ラインは崖のように極端で

色を塗り込んである程度見れるレベルになると途端に筆が軽くなり、集中力及び作業スピードが極端に向上します。
ここまで来るのが大変なのですね。
なので、このラインまで到達する速さを短縮するのが、まず最初の目標になります。


というわけで、いざ実戦です。
(とあるドット絵制作でにっちもさっちもいかなくなり現実逃避に出た結果なのは内緒)



シャツの柄は気にしないでください。
パパパっと描いてみました。パパパっといいながら30分くらい掛かってますが。
これは私がTwitterを始めた時にアイコンをどうするか迷い、突発的に作ったキャラです。
地味に人生初のオリキャラ。
10年たった今でも10年前のこのキャラをアイコンにしています。
そしてもって、10年ぶりに描きました。
ある意味Twitter上では、フォロワーさんに私=このキャラとも認知されてるくらいには
ずっとこのキャラなので、変なプレッシャーとか掛からず気を抜いて描けました。

うーん、自分じゃよくわからないけど…これくらいのクオリティでも見れるレベルでしょうか?
正直、アンチエイリアスも掛かってない、線がガタガタ、太さが安定していない…などなど、自分で見る分にはどうしても色々気になってしまうんですが。

どうでもいいですが、私は本当に絵柄というか、キャラの描き方がコロコロ変わります。
「その時々でキャラに合うようなタッチで描けばいい」というスタンスで描いている結果なだけではありますが…
自分の絵柄、個性を確立している絵師さんを見ると少し羨ましく思います。
私にはそういうのが無い気がして。



なーんだか全体的にネガティブな感じになりましたね!!!!!!!!
こういうのはあんまり他所様に見せたくはないのですが
どうしても反省や改善点を洗い出す作業というのはネガティブさとの正面衝突になりますね……。


今回はci-enでフォローしてくださる人限定に、私が上で話したラフと制作過程を公開(そして後悔)して、
自分の戒めにすると共に、見た人に何か知見になればと言う願いを込めます。
あと、どんだけラフが下手くそか分かります。

フォロワー以上限定無料

犠牲者:アルコーン・プシューケ

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Avocado Laboratory 2020/05/03 11:00

過ぎゆく日々のなんとはやきことよ

月日が経つのは早いもので、もうそろそろ5月です。GWも始まりますね…
あくまで創作活動なんかの報告を中心に、あんまりリアルの事は話したくないのですが、私にはGWはあんまり関係ない感じになりそうです。

と思ったんですが、創作活動以外の話をしないのも、話題が狭まる気がしたので
雑談的なのは書いて行こうと思います。
強いて言うならネガティブな話題は出さないようにしたいですね。コロナとか…。

もうリアルの事話しちゃったのでついでにもうひとつリアルの話ですが

私は職業柄目を酷使しますし、趣味でもずっとPCの前にいるので目を24時間使い続けていると言えるのですが、眼精疲労ってあんまり経験した事ありません。
とはいえ、物事はなってからの対応では遅いとよく言われますし、目を労るべきかなっと
考え出した時に、丁度良くいつも使ってる目薬(200円)が切れたので
思い切って1500円の目薬を買ってみました。名前出していいのかな…「サンテメディカル12」ってやつです。

評判も良かったので買ってみたんですが……凄い!!!!

どれくらい凄いかと言うと…めっちゃ目が疲れました。初の眼精疲労?で3日くらいまともに作業出来ませんでした。

……えー。なんで目薬つけて目が疲れるんだ……。

なんていうか、目薬パワーで眼のピント補正率がアップ!
した結果、モニターをフルパワーでピント合わせて見ようとしちゃってるのか
眼というか目の周りの筋肉と言うのか、よくわかりませんがとにかく疲れます。

15分毎に5分くらい眼を閉じないとまともに作業できませんでした…。
ようやく4日目にして少し眼の調子が取り戻りつつあります……とはいえ、まだ抜けきってない感じはありますが。

高いものとはいえ、自分に合うかどうかが大事だったんですね。
当たり前の事ですが、一つ学びました。

高い目薬は眼精疲労マンの友人にあげました。
私のベストフレンドはどうやら200円の目薬くんのようです。
これからもよろしくね。




さて、お疲れ様です。Avocadosです。

ゲームのほうは…牛歩ですが進んでおります。
とにかく予想外の問題が出てきておりまして。
問題といっても全て対応して進んでいるので大丈夫なのですが
この状態では動き辛いので、次回作を作る場合は環境を変更しなければなーと思っています。

今回ノベルゲームをチョイスしたのは、比較的ラクに実装できそうだと思ったのと
Unityの理解を深めるという意味でも丁度いいと考えた結果でした。

しかし、前者は目論見通りですが、後者はそうでもないな…と作ってみて思った次第です。
というのも、ノベルゲームで得たUnity知識って基本的にノベルゲームでしか役に立たないんですよね。
いや、当たり前だという話は最もなんですが、ノベルゲームってジャンルの中ではかなり"浮いた"、異質な存在なんですよね。
例えば、「マリオ」のような2D横スクロールを作ったら、この知識を応用して「ロックマン」のような更に上の技術を要求するアクションなんかへのステップアップに繋がりますが、ノベルゲームはノベルゲームで完結…というかジャンルとして完成されちゃってるんですよね。

なので、後者に関して言えば完全に的が外れたなーと思うAvocadosでした。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Avocado Laboratory 2020/04/23 17:00

友人へ送ったドット絵と外国語の話

今回はゲームとか同人活動とか全く関係ない記事です。

お疲れ様です。Avocadosです。
いつもは1~2時間しか眠れないのに、週末などになると今度は一転して24時間近く(酷い時は以上)眠ったりしてしまいます。
困ったものです。


さて、私のとある友人のオリキャラを打ちました。
日頃の感謝を込めてです。

彼は南米に住んでおり、スペイン語と英語をたくみに操ります。
それでいて絵も上手です。憧れの人物です。


ここにも折角なので残しておきます。
あんまり日本人向けするデザインではないかもしれませんね。


彼もセカンドランゲージを習得しておりますが、グローバルに活動するならセカンドランゲージの選択は非常に重要です。
あまり聞き慣れないかもしれませんが、その点でスペイン語は非常に優秀です。

話者数では大きく中国語に離されていますが、ネット世界では話は別。
インターネットで利用されている言語では
1位が「英語」、2位が「スペイン語」、3位が「中国語」
という統計が出ており、スペイン語は4億を超える人が利用しているとされています。
中国語は約3倍の利用者がいるとされていますが、元々中国人は非常に人口が多い反面、インターネットでは規制も多く、その上で貧富の差が激しく依然としてインターネットを利用する中国人が(人口に比べて)少ないと言われています。

もし、何らかの言語を第二言語として習得するつもりでいるならば
確実にオススメ出来るのが英語、次点でスペイン語と標準中国語であると言えます。
それよりも下になるとフランス語やアラビア語になります。
理由としては利用者が多い事があげられますが、例えこれらの言語じゃなくても、自分がその言語を使う機会が多いものを習得するべきなので、よく考えた方が良いでしょう。

特にスペイン語は日本人的にも発音がしやすい言語と言われています。
英語もアメリカ英語とイギリス英語で違いがありますが、イギリス英語であるならば日本人でも習得しやすいと言われています。
実際の所、イギリス英語は聞き取りやすく発音しやすいです。

もし、英語を理解できるのであれば、世界人口のうち2割の人とコミュニケーションが取れるという事になります。
そう考えると、とても素敵ですよね。
英語、標準中国語、スペイン語を理解出来る場合は、世界人口の約半分とコミュニケーションが取れるということになります。

これはとても素敵な事です。
それだけでなく、自分の人生を豊かにしようと思った場合、これらは非常にメリットになり得ます。

話が大分脱線してしまいましたが、私も彼がスペイン語以外の言語
つまり英語を話せるのでコミュニケーションが取れています。

インターネットは容易に国や海を隔てた場所にいる人物と会話が出来ます。
英語を理解できるというのは利用する上で非常にメリットですが
英語以外の言語も可能な限り出来るようになるべきだとも思うようになりました。

ともあれ私は、チャットならともかく
リアルタイムでのヒアリングが苦手で、彼の言っている事が理解出来ない事も多い為
その辺の苦手を克服する必要があるでしょう。

まとめ:

英語とスペイン語と中国語はいいぞ。
覚えよう!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 »

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索