ぱいんてんぷる 2020/06/19 00:15

塗り練習

塗るのが遅いから、ネット上の講座を漁って自分に合った手軽に塗れる塗りを探してたりしてるマン


鉛筆ツールでラフを書いて、油彩平筆等を主線に使う、そのあと水彩筆ツールで描く厚塗りっぽいが手抜きできる講座をまねて描いたのだが…
ツールの使い方はわかるが、考え方が分からん!

アニメ塗とかは「影の部分シェードとシャドウで影の濃さを考えてを塗る」
以上!閉廷! って考え方の根本が分かりやすい

厚塗り的なモノは、こんな出来上がりのモノを描いてみたいって見本の絵を表示して、見本にしながら描けば何となく塗れないこともないんだが、うーん…
こういう考えが根元にあるからここは水彩でこれくらいの透明度と色の混ざり具合で止めておく! というような絶対の指針がマジでわからない…
もしかしたら影になるだろう部分に適当に描いていってランダム性に頼って何となく良くなったらよし! ってやってるのか?

後、何を描くかってのはまじめに考えるとダメだな
いまはまってる版権ものの何となく描きたいものを適当にあげてとりあえず描くってやり方したらなんか、楽に描ける
「お姉ちゃんカワイイやったー、おっぱいと鼠頸部、季節関係ないけどバニー描きたい」
ってくらい適当に考えたら何描くか決めるのがクッソ早かったよ

と梅雨前に玉ねぎとジャガイモとニンニクの収穫で疲労困憊になって全然絵が描けない状態から久しぶりに絵を描いた気付きを書いてみる

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索