投稿記事

E.B. 2017/05/15 13:25

プロナント・シンフォニーアンケート

プロナント・シンフォニー、たくさんの反響とお買い上げ
ありがとうございます。
ただいまクリア済の方を対象にアンケートを実施中です。

興味の湧いた質問だけで構わないので、
よろしければお答え下さると幸いです!














※追記
キャラに感情移入したため悪ルートが辛いという意見を多く聞くので、
実際の割合がどうだったか知りたいです。

E.B. 2017/05/11 10:05

開発後記的な


プロナント・シンフォニーお買い上げ頂きありがとうございます。
おかげさまでたくさんの方から反響を頂き
発売後は多忙ながら大変充実した時間を過ごさせて頂きました。

ようやく不具合の修正や、山のように届いたメールの対応も
一段落してきて、少し休む余裕が出てきたところです。

今後の予定に関しては未定ですが、今はとにかく疲れているので
何もせずじっくり休みたいのが本音です。
発売前、発売後ともに人生で最大の忙しさでした……

更新や追加についても、たくさんの要望を頂いていますが、今は検討中です。
やるとしても当分先になると思いますし、
あまり期待せず、気長に待って頂けると幸いです。

近日でも、簡単なイベントやエンディングを増やすくらいはやるかもしれませんが、
疲労と気力の回復次第ですね・・・

ともあれ、たくさんの感想やメールなどありがとうございました!
ここまで製作を続けてこれたのは皆様の励ましあってのものです。
本当に感謝しております。



それと最後に……
感情移入しすぎて善人ルートしかやれないという方が凄く多いので、
ルートとエンディングについて一言付け加えさせて下さい。
(ネタバレ満載なのでオーケーの方のみ続きを。未クリアの方は閲覧非推奨)


■エンディングに関して
作者としては、作った分はある程度見てもらいたい気持ちがあり、
やはり悪人ルートもやってもらいたいです。
後半の展開がそこそこ変わりますし、EDの読後感も善悪で差があります。

グラシャボラス対イリトとか、
グラシャボラスとフォラスのED後の会話などは悪ルートでないと見られません。

どうしても四姉妹にひどい事できないなら、
適当なNPCから盗みを繰り返し、死体の荷物漁りするだけでも悪人に派生します。

あと、悪人ルートといっても
皆様が思ってるより悲惨な内容ではありません。
「四姉妹にひどい事しない悪人エンド」は、実は私が一番気に入ってるエンディングです。
レアなルートなんですが、こういうのに限って会話が一番良く書けたという……

後味悪くなく、爽やかな気持ちで終えられると思いますので、
悪人だからと食わず嫌いせず、是非一度見てもらいたい内容です。

ユリウスの本来の性格を考えたら、
このくらいの善にも悪にも振り切れない半端なエンディングがトゥルーかも、と思いますし。




まぁ、自分なりのプレイスタイルで進めるよう作ったゲームですので、
善人を貫くのもそれはそれで正しい楽しみ方ではありますが、
もしこの文章を読んで興味がわいたなら、トライしてみてくれると作者として嬉しいです。



・・・以上で、開発後記を締めくくらせて頂きます。
このゲームのおかげでGW楽しかったという感想をたくさん頂けて、
私も2017年のGWは楽しく過ごさせて頂きました。(休みは皆無でしたが)

疲れが回復したら、また何かしらの形で作品を提供できれば幸いです。
その時には何卒よろしくお願い致します!

E.B. 2017/05/02 21:31

プロナント・シンフォニー攻略(公式) データ集

万魔殿の歩き方 アルブが魔王を倒すまで



※全記事にネタバレあるので注意

★ダンジョン・ボス攻略(1F~25F)
★ダンジョン・ボス攻略後半(26F~)→
★アイテム・装備入手法→
★回想・Hシーン一覧→
★エンディング一覧→

※攻略内容は最新版準拠です













プロナント・シンフォニー 万魔殿探索のコツ(簡易版)

※基本的な事
・ダンジョンを脱出すると魔界集積は0になる。50貯まると大魔公の結晶が手に入るので、そこまで粘ろう。
・回復アイテムはすぐ持ち切れなくなるので、惜しまず使う。
・万魔殿は一気に突っ込むより、一度クリアした階層に戻ったりしながら少しずつ進む方が効率よく攻略できる。
※ルートについて

悪人でも善人でも正規のエンディングに到達できる。
どっちがトゥルーエンドとかはない。自分の判断で思うまま生きるべし。
ただし善人を目指すなら、取り返しのつかない悪人行為はしないように。
特に四姉妹に対する行動は影響が大きく、彼女達の信頼を一度失うと、善行を積んでも取り戻せない。
なお一度クリアすればデータを引き継いで2周目をプレイできるので、
1周目のルート選択にそこまで神経質になる必要はない。
※装備について
スキルを習得する武器は優先して装備する。
雑魚戦では攻撃スキルを、ボス戦では防御・回復スキルを付けて戦うのが戦闘の基本。
※プロナントの使用
NPCに1キーで探索の情報、2キーで盗み。4キーは善人なら封印すべし。
盗みは少しなら大丈夫。やりすぎは注意。




キャラクター運用


■ユリウス(主人公)
弱い。四姉妹が揃っている時は基本的に控えに回す。
戦う場合、魔力を上げる装備で魔法攻撃と補助を。
物理攻撃は貧弱なので期待してはいけない。

終盤にパワーアップ後は、第一線で戦える。







■イリト
アタッカー。安定して強い。
ボス戦では「退魔剣術の構え」「剣技」だけでなく、
「オートヒール」「退魔結界」辺りを付けておくと楽。







■ジュエリ
四姉妹一のスピードで先制し、補助や攻撃をする役目。
風魔法を中心に戦うなら、魔力上昇装備を。
ボス戦では「腕落とし」で攻撃減少をかけ、
「アクセルブースト」で味方の速度と回避を上げるといい。

素早いので、回復アイテムを使う役にも向く。
セラフィナは足が遅いので、危ない時はジュエリで回復。





■セラフィナ
とにかく行動が遅いので、速度上昇装備が欲しい。
ボス戦で攻撃の必要がない時は、防御もあり。
攻撃スキルはアンデッドに特効なので、場面に応じて使い分ける。








■ニーヴァ
素早く、攻撃魔法が強力なので雑魚戦のエース。
ただし、ボス戦では補助に回る方が賢明。
各種エンハンスと抗毒結界だけで十分働ける。






### プロナント・シンフォニー製作協力

イラスト(四姉妹) てふんイラスト(主人公他) サクマ伺貴イラスト(その他) タケユウイラスト(その他) 音楽 Napi(M-ART)製作 ナキジ(E.B.)

E.B. 2017/05/02 14:25

プロナント・シンフォニーダンジョン・ボス攻略前半

万魔殿探索のコツ

■ルート分岐
進め方でストーリーが善と悪に分岐します。好きな方で進めましょう。
悪人ルートなら18禁ゲームらしく楽しめますが、
善人ルートに行く場合、エロい事はほぼ我慢する必要があります。

攻略ギルド、ブラックマーケットは、善悪で利用できる場所が変わります。
探索への影響は大差ないので好みで選びましょう。

魔界集積を上げる
すぐに撤退せず、長く探索した方が効率よくキャラを鍛えられます。
夜になると専用素材が手に入り、ボーナスが美味しいので、
回復アイテムを惜しまず使い夜を待ちましょう。







(左下の魔界集積が50を超えるのが理想)



【ダンジョン攻略・序盤】

■1F~2F
1Fはしっかり探索してレベルを上げる事。
マップを全部回ると、経験値ボーナスが入る。

2Fの妖精からプロナントで宝を奪うと、
透明な宝箱を開けたり、透明な階段を使えるようになります。
善人を目指す場合でも、少し盗む程度なら悪人扱いされません。

■3F~4F
3Fに着くと、スキル屋で大魔公の結晶を使い、スキルを習得できるようになります。
序盤は「宝箱開け」「採掘」辺りを覚えるのがオススメ。

ボスのナミィはレベル4~5あれば楽に倒せます。
それ以下で戦うなら、腕落としで攻撃力を下げたり、風属性のお守りを付ける。
ただ今後を考えるなら、レベルは上げておいた方が無難です。

■5F
5Fの鎧はHシーンが見られるだけで、鎧は手に入りません。
善人を目指す場合は無視する事。
ボス「ボロス」はプロナントで攻撃を完封できます。


【ダンジョン攻略・中盤】

■6F~7F


岩を持ち上げられるようになり、行ける箇所が増えています。
1F~5Fにもイベントが増えているので、戻ってみましょう。
極限修行の書を付ければ、浅い階層でも経験値が多く手に入ります。
なお6F~9Fは氷の階層なので、水属性のお守りを付けると楽です。

またこの階層から魔界の霧が手に入るようになります。
魔力の残滓が欲しい場合、5F以前に戻りましょう。

■8F~9F
ボスの「異形の肉塊」には攻撃減少が効きます。
水攻撃が痛いので、フィールド属性が水になったら、必ず変更しましょう。
その後に出てくるグラシャボラスは強敵ですが、
イベントが発生するので自動的に勝利できます。

■11F~15F
火属性の敵が多い階層です。
アイスワンドを合成し、ニーヴァが水魔法の大海嘯を覚えると楽。
ファイアーはサイレスで封印する方が無難。
レベルが高ければごり押しできるので、きついと思ったら極限修行で前の階層へ。
15Fで再び出る「異形の肉塊」は火属性を使うようになっています。

■17F~19F
暗黒文字の解読書が17Fに落ちています。
セラフィナの天道開門を使えばザコは一掃できます。
19FのNPCから1キーで情報を貰うと宝箱が手に入ります。

■20F
敗北するとHシーンになるイベントが複数あります。
レベルが低い場合、適当にやると負けるので善人ルートを目指す場合は注意。
ただ、負けても一発で善人ルートに行けなくなるわけではありません。

■21F~24F
闇属性を使う敵が多めです。
イリトが離脱しているのもあって、敵が手強いので、
辛いときは極限修行を付けて前の階層に戻ってみましょう。

■25F
ボスのパピーマミーは睡眠攻撃とMP攻撃が多めです。
耐久力はないので、睡眠を防ぐ装備を付けて一気に畳み掛けましょう。
お供にはプロナントが効きます。





ダンジョン攻略後半→
アイテム・装備入手法→
回想シーン一覧→
エンディング一覧→

E.B. 2017/05/02 13:32

プロナント・シンフォニーダンジョン・ボス攻略後半

3つの捧げもの
イスタロトの魔宮に入るには、捧げものを集めて
3Fの町の祭壇に捧げる必要があります。
聖人の臓物 → 13Fにある棺の中
星の雫 → 3F悪魔の町の宝物庫(パピーを倒して魔法の鍵を入手した後)
魔形の蜜 → 13F上級悪魔の町で、少女の血を欲しがっている悪魔に血をあげる。

■ボス戦のコツ
後半はボスが一気に強くなります。
イリト以外に攻撃スキルはあまり必要ないので、
オートヒール、退魔結界、抗毒結界などの防御スキルを中心にし、
装備は属性を防ぐお守りを付けましょう。


(こんな感じの防御+補助構成)

またイリトに構え+金剛力+エンハンスパワーのコンボで大ダメージを狙えます。

### 【ダンジョン攻略・後半】

■イスタロトの魔宮1回目


ボス・フォラスドール(ナミィ)
装備は火と風属性を防ぐ物にする事。
敵に攻撃減少を、味方にオートヒールや結界魔法をかければ安定します。

ボス撃破後、主人公一人で行動する場面では、敵に1キーや2キーをかけて対処しましょう。

■26F~30F
水の中を歩けるようになっているので、
浅い階層を探索してみるといろいろな発見があります。
27F~30FはMP攻撃をしてくる敵が多いので、対策しておくと楽です。
ボスのカターナもMP対策があれば苦戦しません。
勝てない場合、プロナントを防ぐ装備を付けましょう。

習得した覚醒プロナントは、強力ですがレベルが下がるので使わないように。
ラストバトルでは下がっても関係ないので、使用しても問題ありません。

■31F~39F
クリアには関係ない階層です。
強力な合成素材が手に入るので、ある程度探索しておくと
終盤のボスとの戦いが楽になるでしょう。

■40F~
ゲームクリアと関係ない階層。
40Fは天上崩落の種火が無いと進めません。 入手場所一覧
42Fは無限ループになっており、正しい道を選ばないと戻されます。
■万魔殿最深部ボス
以下ネタバレなので反転
・最古の蛇
光属性を防ぐ装備は必須。火、水、地、風も可能なら対策する。
オートヒール、退魔結界、抗毒結界で守りを固め、
構え+金剛力で削っていく事。
物理攻撃はほとんどしてこないので、防御力は気にしなくて良い。


### 【イスタロトの魔宮2回目】

善と悪でダンジョンやボスが異なります。
以下ネタバレなので、反転

■悪ルートボス
・グラシャボラス
光属性を防ぎ、エンハンスガードで物理防御を上げると楽に戦える。
金剛力を覚えているならイリトに使って大ダメージを狙うと良い。

■善ルートボス
・フォラス
風と火属性を防ぐ装備で挑む事。抗毒結界で状態異常も防ぎたい。
金剛力を覚えているならイリトに使って大ダメージを狙うと良い。


■イスタロトの魔宮最深部
オルゴールを使用すると、敵の動きが鈍くなるので、
その状態で宝箱をちゃんと回収してキャラを強化していきましょう。


【ラスボス】

以下ネタバレなので反転
・大悪魔イスタロト
死と闇属性を防ぐ装備は必ず付ける事。
状態異常も痛いので、退魔結界、抗毒結界を切らさないように。
プロナントも使ってくるので、無効装備を用意する。

魔獣に変身した後は攻撃力が上がるが、代わりに攻撃減少が効くようになる。
腕落としなどでしっかり下げないと突進などで半壊する場合がある。

魔獣形態を倒し、光球や仲間を大量に召喚してきた後は、
一度敗北するとイベントが発生。(勝つ事もできるが、狙うべきではない)
あとはアイテム選択画面で「残留思念」を選び、
しっかり覚醒プロナントをかけていけば、勝利する事ができる。
ただし、無駄な行動を取ると普通にゲームオーバーになるので注意。


### 【エンディング】

善悪だけでなく、細かい選択肢やフラグで結末が変化します。

エンディング一覧→



ダンジョン攻略前半(1F~25F)→
アイテム・装備入手法→
回想シーン一覧→

2 3 4 5 6 7 8

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索