投稿記事

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/07/10 08:00

スピリチュアルな面白み

スピリチュアルな面白み

僕は幽霊やオカルトや陰謀論や宗教などが好きなんです。
なぜ好きかと言えば理屈を聞いてみるとファンタジーみたいで面白いからです。お友達にはなりたくはないですが…。

何より、信じるに至るまでの過程が一番面白いと思うんです。

どう言う事かというと、
AさんがBというトンデモ話を語る時に
「Bを語るなんて馬鹿馬鹿しい」
と跳ね除けるのではなく、
「なぜAさんはBを信じるに至ったのか」

テレビのCMでやってたからな訳がありません。訪問販売みたいな勧誘でホイホイ信じるわけではありません。

人間心理として、行列のできるものに人間は集る習性があるので、
本当にただの馬鹿がその場の空気で集まっているだけなのかも知れないのでわかりません。

"億万長者になれる壺"を売る人になぜ自分に使わないのか?はよくある笑い話ですが、
頭がいい人も「大切な人が亡くなった」「会社が倒産した」などの精神状態なら買ってしまうかもしれません。

これって単純だけど深いと思うんです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/07/07 08:00

海外には幽霊がいない

海外には幽霊がいない

調べたわけではないので絶対ではないですし、シャーマンという文化もあるので定義は不明ですが幽霊という文化はほとんど日本のみの文化です。
日本人の僕らからすると不思議な感じがします。

海外の人は夜中に幽霊に怖がったり、肝試しもしたりはしないんです。
では、海外のホラーとは何か?

それは"悪魔"です。

「エクソシスト」という米国で上映中に気絶する人がでるほどの映画があるんですが、日本人からすると全然怖くはないんです。
多少、気持ち悪い程度でしょう。

確かに死者が化けて出てくるホラー映画だってありますが、"必ず"悪魔が関係していたりします。
死者が悪魔になったり、死者が悪魔に利用されていたり。

そもそも考えてみても、死んだら天国か地獄にいくのにどうして幽霊になるのか不明ですよね。

海外のホラー映画で「シャッター」という映画があったんですが、
「どうやら日本には心霊写真という文化があるらしい」
「幽霊というものがいるらしい」
というセリフがあるんですが、

"幽霊"というものが日本の文化でしかないのはおかしな話ですね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/07/03 08:00

そもそも生きているとは。

そもそも生きているとは。

僕はとても酷い人間だと最初に断っておきます。ある程度はサイコパスなんでしょう。
日頃から街中や買い物中に人を見て、ふと考えることがあります。

目の前をよちよち歩いているお年寄り。
きっと僕達なら近所で数分の買い物でもこのスピードだと片道1時間は行きそうなご老人が一定数います。

彼らはなぜ生きているのか。
別に悪意も敵意もないですし、邪魔だとかそういう意味も全然ありません。

腰を曲げながらよちよち歩きを頑張っている所をみると帰ってもやる事はあるのだろうか。生き甲斐はあるのだろうか。

趣味も無ければ生きる目標もない。
仮にそうだとしたら、それは"生きている"と言えるのだろうか。

僕はたまに他人に「熱い」と言われたり思われたりしますが、この考え方は暑苦しいのでしょうか。

万能の天才と言われたダ・ヴィンチですら長生きした末に「私はまだ何も成し遂げていない」と言って死んでいった訳です。

死んでないからとりあえず生きている。

そういう人ほど時間を持て余しているから人に絡んでよく怒る人が多いと勝手に思っていたりします。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/06/30 08:00

生きているを考える

生きているを考える

「なぜ自分は生きているか」
そう考えた事はありますか。
別に死にたくなったとかの話ではなく、単純な好奇心としてです。

仮に自虐的な人が、
「自分なんて生きてる意味ないんだ」
こう考えたとしましょう。

それって本当に意味なんてないんです。
"生まれた"という事には何の意味もないんです。
ただ、単純に親が性行為をして受精して子育てして色々あった延長線が今の自分なんです。

逆に意味のある人生って何でしょう?
社長になればいいんでしょうか。
有名人になればいいのでしょうか。
いいえ、違います。

"遺伝子を残せば"意味があった人生になるんです。
動物でも虫でも魚でも種を残せば、個として人生に意味は出てくるんです。

何とも残酷な答えですが、
愛とか希望とか絆とか、そういう宗教的なフレーズを抜けばそんな解答になると思います。

それ以上の意味が欲しければ自分で、もがき苦しんで探し出すしかないんでしょう。
意味なんて勝手に降ってはこないです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/06/27 08:00

昭和にしかない上質な笑い

昭和にしかない上質な笑い

僕は昭和世代ではないんですが昭和ならではのノリが大好きなんです。
最近、僕は「GTO」という2000年放送のアニメを観ているんですが学園青春もので魅せ方が上手すぎると思います。

他でも似た作品に「ジャングルはいつもハレのちグゥ」「スクールランブル」などがあると思っているんですが、これらは正確には"平成"作品です。
ただ、作者の生きた時代、世界観はモロに昭和ど真ん中だと思います。

最近のアニメ、漫画には絶対と言えるほど"昭和の匂い"がしないんです。

規制が厳しくなってというのも大きいですが、単純計算で平成が約31年に令和を足したらいくら子どもでも今では定年前だからですね。

昔のアニメでは"子どもに通じないネタ"をぶち込んで下ネタ部分に笑ってから、
"これが子ども番組だ"というネタの本質でもう一度笑わせるという高度な笑わせ方。

下ネタが理解できない子どももツッコミでタンコブが出来てるキャラを見てるだけで笑う、という何層もある笑いを混ぜていたりします。

今ではお笑い芸人ですら笑いは変なテンション、大きな声、面白い声や見た目、面白そうなものだけ面白いという浅すぎるエンターテイメントなんです。

僕の理想が高いのかとも思いますが2000年ごろのアニメにはそれがあるんですよね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索