投稿記事

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/06/24 08:00

手段を目的にしてしまう末路

手段を目的にしてしまう末路

絵を描くから、漫画家になる。
野球をしてたから、野球選手になる。
人を笑わせたいから、漫才師になる。

これは"手段"と"目的"です。
仮に上の例の目的の部分を隠しても"何者か"にはなれると僕は思います。
しかし、

漫画家になりたいから絵を描く。
野球選手になりたいから野球をする。
漫才師になりたいから人を笑わせる。

ここには"目的"しかありません。
手段が目的でしかないので選択肢は限られています。

それでは「絶対になれない」と言われればゲームオーバーなのでしょうか。
才能がなければしてはいけないのでしょうか。

たしかに大まかな"才能"という物はありますが、人を笑わせるのは漫才師だけでもないし、
野球が大好きだからって野球選手になるだけが全てではないです。

100点満点以外はすべて0点だという考えかたは何故か貧乏な人ほどしてしまう負の考え方だと考えています。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/06/21 08:00

本当にモテる人はモテない人

本当にモテる人はモテない人

本当にモテる人はモテない人だと思います。
けれど、本当にモテない人だってモテないわけです。

成功した芸能人に未婚の人がいたり、プロゲーマーが全然モテないのを見ていると一層実感します。

なぜそうなるかと言えば、
優しくて計画性がある人はリスクリターンの無意識な計算を勝手にしてしまう事は大きいと思っています。

男女が付き合うにしろ、結婚のために婚約するにしろ「ハンコ押してハイ結婚」とはいきません。必ず何十何百時間は必要です。
冷静に考えて気の合う親友といえる男友達ですら四六時中いっしょはキツいでしょう。

"体の付き合い"があるだろうと思いますが、逆にそれしかありません。
だから、世間で離婚率がこんなに高いんです。

本当にモテる人は、おそらくそのリスクを無意識に考えてしまうという事はあるのかも知れないと思います。

モテる人は、落ち着きがある。
落ち着きがあれば1人でも平気。
1人でも平気だから他人が面倒くさい。

結論はモテたければ残念ながら、
落ち着きのない寂しがりなおバカ様が1番モテてしまうと思うんです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/06/18 08:00

何より簡単で難しいゾンビ作品

何より簡単で難しいゾンビ作品

一時期、ゾンビ映画が大好きだった時があってビデオ屋さんで9本借りて6本ゾンビ映画だった事があるぐらいです。
そして、1日で連続3本観たら普通に吐いた記憶はいい思い出です。

そんな僕だからこそ、ゾンビ映画ほど簡単に面白くなくなる映画もないと思います。

ゾンビといえば「バイオハザード」を思い浮かべる人がいますが、僕からすればアレはゾンビ作品ではなくモンスター作品です。
ゾンビよりクリーチャーです。

人気の無くなった漫画がテコ入れでバトル漫画になる事はよくありますが、ゾンビ作品も似たような作品が多いです。

そもそもゾンビは"バトル"ではないんです。
いくら怪力になったとしても知性は最低限なくならないと"ゾンビ"の定義がズレてきます。

死体が歩いていればゾンビとして作品は話題にはなりますが、歩くだけの死体から逃げるだけなら簡単なので面白くない。

ゾンビをバットなど武器で頭を破壊しまくるだけのB級映画が意外と多かったりするんですが、どこを面白がらせるかが非常に難しいジャンルですよね。
ゾンビをクリーチャーにしたり全力疾走してくるのは僕は嫌いです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/06/15 08:00

おままごとをしなくなったのは

おままごとをしなくなったのは

男性で"おままごと"を自分からしてた人はいないでしょう。性格には人形遊びなり、1人遊びです。

子どもがスマホを持つ現代では1人遊びすらしなくなっているのでしょうか。

僕は子ども時代はオモチャ遊びが大好きだったんです。
子どもと言っても下手をすれば中学生までオモチャ遊びが好きでした。
プラモデルのポージングとかなら今でも何時間でも遊べてしまうんですけどね。

ただ、昔はフィギュアを2体並べたら勝手に自分の中で会話が、物語が始まってた筈なんです。
物語が壮大になり過ぎて登場人物のフィギュアだらけで部屋が散らかし放題でした。

今ではフィギュアが2体並んだって会話も戦争も何も思い浮かばないんです。何も言ってくれません。

寂しいことで、大人なんだから当たり前なのかも知れませんが「情けないな」と思ってしまう自分がいるんですよね。

大人になる、成長するっていう事はそういう純粋な"子ども心"を捨ててしまう寂しいことなんでしょうね。
子どもって偉大だと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2023/06/12 08:00

面白くない作品の面白さ

面白くない作品の面白さ

僕は流行には凄く鈍感だと思っています。
それには理由があって、ブームの物は大抵は"面白そうなもの"だからです。

面白そうなら観ればいい、と思いますが、
面白いだけで他には何も残らないパターンがほとんどだから嫌なんです。

逆に面白くない作品でいえば、
ゴールデンタイム等のアニメオリジナル作品「セーラームーン」や「ポケットモンスター」その他多くは原作を無視したアニメオリジナルが多い名作です。
しかも1シリーズ約50話もあります。

最近の新作アニメはある程度は面白い事が確定しているブランドアニメが多いですが、
昔の上記のアニメは"何を思ってこの題材を使おうかと思ったのか"

"なぜこの話数はこんなに意味がわからないのか"を考えているだけで楽しいんです。

セーラームーンが初めて倒したボスは"飛行機で押し潰す"だったので意味がわかりません。

映画でなら「コマンドー」がわかりやすいと思いますが、面白い要素をなるべく削った結果に全然面白くない物が出来上がってしまったら逆に面白いんです。

創作の面白さとは何層もある事ですね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索