えびせんワークス 2022/09/18 03:33

バフデバフアイコン/ダンジョンマップ作成

大分涼しくなってきました。
冬は苦手ですが、秋は割と好きなので過ごしやすい日が続けば良いかな…。
冬も寒いのが苦手なだけで、作業に集中しやすいとか完成までまとめるのにモチベ的に都合が良いとか、料理しやすいとか良い面ももちろんあります。

ルビーのアレ


バフデバフのアイコン描いてました。

一段落ついたので、攻略エリアのマップを残り作っているところです。
ボスマップまでは作ったので、敗北時の脱出イベント用エリアを来週作る予定。

負けなきゃ敗北イベント見られないのはなかなか厄介ですが、そこら辺は難しい問題です。
(勝ったのに結局酷い目に遭いましたじゃ困りますからね。 勝利時はロマンスのイベント用意しても良いかも)

スパイダーソリティア

(開発とは無関係の話題です)
つい最近まで異常にはまってたんですが、とうとう2種版はほぼ確実にクリア出来るようになったので、卒業しました(4種はむずすぎる…

進める上で気を付けていたことを軽くまとめてみます。(まあここもブログみたいなもんなので…)

・1列は頑張って底まで開ける:底まで開いていると入れ替えとかが出来るので、ドン詰まったときもなんとかクリアまで持って行けたりする。

・裏カード解放を意識する:多少無理してでも裏カード解放を優先する。大抵は複数枚の同値カードの選択で迷うので、裏カードに近いものを優先すると良い。
 同種で重ねるのは当然としつつも、繋がりを長くするより裏カードを解放出来る山を選んだ方が良かったりします。

・無理に繋げない:より優先度の高い選択があるなら、繋げなくても良い(例:列が開けられる、裏カード解放出来る、など)

・ぐちゃぐちゃにするなら、裏カードの無い山にする:ごちゃってると裏カードまでたどり着けず詰む

・まだ配るカードが残っている場合、列を1列開けたままにしてもいい(逆に出来るだけ繋がりを作るために埋めてしまっても良い場合もある。繋がりの出来具合や、裏カードの開ける枚数などで考える。

・1~Kまでのパーツがバラバラでも存在するなら、それを繋げることを優先する(1列開いている場合や、配るカードが無くなったとき)

・可能なら2列目、3列目…と開けていく

絶対にしてはいけない行動、絶対にすべき行動というのは無く、状況に応じてすべき、しないを考える必要があるので、スパイダーソリティアの面白いとこ&難しい所です。
自分にとって難易度が丁度良かったというのがありました。

フォロワー以上限定無料

描いた絵(1枚だけ)

無料

【 応援プラン 】プラン以上限定 支援額:100円

STLコンテナの話

このバックナンバーを購入すると、このプランの2022/09に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

【 300円 】プラン以上限定 支援額:300円

エタナったプロジェクトの話

このバックナンバーを購入すると、このプランの2022/09に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

月別アーカイブ

記事を検索