えびせんワークス 2023/04/18 13:13

自炊の話

製作とは全く関係ないですが、自炊(料理)に慣れるまでに感じた問題がある程度溜まったので、まとめてみます。
料理したことない!って人向けです。

準備

買い物

材料は惣菜や弁当に比べて、1食あたりがかさばらないので買い物が楽になります。
でも同時に菓子や酒、惣菜も一緒に買うので、結局パンパンに。

惣菜・弁当のみだと3日が限界ですが、材料を買い込むと1週間籠城とかも(一応)可能です。
理由を簡単にまとめると
・一部冷凍出来る
・長期保管出来る副菜がある(きんぴらなど
という感じです。

コスパ

1品作る目的で材料を揃えるというのは、コスパ良くないです。
ある程度ざっくり選んで、複数作るつもりで作れば、コスパが良くなります。

更に言えば、作り置きで何回も食べられる副菜を作ったり、火を使わない材料(キュウリやレタス)があれば、時間的にもコスパが良くなります。

手間を考えれば、作るのが面倒な副菜(きんぴらや昆布、煮豆など)は出来合い(惣菜やパック)でも良いと思います。高めの値段は手間賃です。

保管

材料

一部根菜などを除けば、材料はすぐ腐ります。
意外だったのはアスパラガス、ニラ、ブロッコリーあたりでしょうか。
特にブロッコリーは1日も保たずに黄緑→茶色になっちゃいます。
さっさと調理するか、冷凍するか。あるいは最初から冷凍食品のブロッコリーやほうれん草を買うのも良いですね。(下ゆでが面倒なので)

ピーマン、根菜、ネギ、水菜、ほうれん草あたりはそこそこ保ちます。(当然葉物の味は落ちたりします)

トマト、キャベツ、白菜、バナナあたりは普通に足が早いです。キャベツ白菜は冷凍してもOK(調理時に、しっかり熱を入れること)

肉や魚もパック入りなら3日くらい冷蔵でもなんとかなりますが、それ以上なら冷凍した方が良いでしょう。
鳥胸みたいにデカイのは切り分けてからZIPロックした方が楽です。(ついでに胡椒/バジル/カレー粉などのスパイス/ハーブを揉み込むと美味しいです)

料理

調理後は基本早い内に食べておくことになります。
煮詰めた副菜など保存が利くものなどはそれぞれの保管方法を調べましょう。

調理

手間

煮る

一番楽。冬は鍋とか。カレーや豚汁もアリ
一品で一食賄えるモノが多い
放置で作ることが出来る
夏はツラい。副菜作りにはアリ。下ゆでやラーメン作りも含む。
味付けも楽なものが多い(鍋のだし、出汁つゆ、コンソメ/ブイヨン)

焼く/炒める

実は一番面倒。ずっと見てないといけないので。
なのでフライパンに蓋して蒸し風にしがち。
強火はすぐ焦げる。火を通すだけなら中火か弱火でも良い。(必要な時は強火でOK)
夏は最適
味付けが一番面倒。中華味の素、醤油鰹節、生姜焼きのたれ、ごま油、あたりか。
一食が一品では済まない場合が多々ある。
野菜系の料理を幾つも作るのには最適。

多分味は一番強烈で美味しくなるポテンシャルがある。

蒸す

楽だが味付けが難しい(無味になりがちだし、調味料を入れすぎると煮詰まる)
夏冬どちらも行ける

和える

楽だが(自分の好み的に)美味しいモノが少ない。ほうれん草などの葉物くらいか?
野菜+ツナの和え物もアリ。(←さらに蒸しても良い)
ツナにはマヨネーズの他にも出汁つゆとか味の素とか掛けちゃおう。

味付け

味付けはおそらく一番難しい問題で、今でも安定して美味しくするのは私は出来てません。
・ラーメン/焼きそば:ソレ用のアイテムが同梱、あるいは別売りで有るので楽
・鍋:鍋の出汁としてはキューブやカップ入りが楽。液体タイプはコスパやかさばる意味でイマイチ(美味しいけど)
・肉じゃがや豚汁など:出汁つゆ(献立色々つゆなど)を使えば簡単
・炒め物:中華だしの素、鶏ガラスープ、オイスターソース、味の素 あたりのどれかを用意すべし
・焼き料理:焼き肉のタレとか

味付けの難しさは
・分量が毎回変わるので、最適な量が分かりづらい。
・毎回計測するの面倒くさい&量が毎回違うため目分量になる(味見も面倒
・味付けの方法は何通りもあるため、結局今回どうするのが良いか分からなくなる。
  例:和風→つゆだけでいいのか、醤油/酒/みりんも足すのか、めんつゆにするのか(甘め)、鰹/昆布も入れるのか、味噌も入れるのか

辺りにあると思いました。
レパートリーの問題と合わせて慣れるしかないのかなーと(もちろんレシピは見てます)

ごはん:半合少ないので0.53合くらいになるよう毎回炊いてます(1.7合炊いて3回食べる)
ごはんの冷凍解凍はあまり美味しくないため、高くても美味しく温められる容器を買いましょう。

にゅうめん:胃に優しく楽なので、冬に作ってました。2束で水菜と魚肉入れたり。麺だけ茹でて一旦ザルに開けると、ドロドロにならないので好みで。(ドロドロもつゆがしみこんで美味しい

魚について

鍋:たらやサケは美味しい。青魚は全部くさいので入れない方が良い。ブリも脂がすごいので、鍋には合わない。
焼き:青魚はこれ一択。焼くの面倒なのが厄介。小骨も多い
蒸し:サケのムニエルなど。放置調理出来るが、味付けが難しい

生活

ゴミ

惣菜生活時代はプラゴミばっかりでしたが、料理すると生ゴミばっかりになります。
虫が寄ってくると厄介なので、頻繁に三角コーナーは袋に入れて、シンクは掃除しましょう。(小バエという意味では風呂場の排水溝も注意。1度湧くと場所を問わず増えます)
乾燥してると全くGも湧かないので、風呂orトイレの換気扇は長めに回すと良いかも。

ガス

最近知ったのですが、今のガスコンセントはヒューズガス栓といって、ホースが外れると自動で閉じるようです。
あとはコンロとホースから漏れてなければ、普段は栓開けっ放しで「も」良いそうです。
東邦ガス

もちろん元栓閉めてたほうが安全なのはそうなので、栓が固いとかじゃないなら出かけたり寝る前とかには締めたほうが良いかも。

固い栓を無理矢理回すと、キャップが割れちゃったりします。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

月別アーカイブ

記事を検索