えびせんワークス 2023/08/26 01:34

インボイス!

インボイスの概要

本当はもっと詳細に書く予定でしたが、存在しない意図を感じられたくなかったので、簡単に書きます。

・売り上げ1000万未満は消費税免税業者と課税業者を選択可能
・インボイス発行番号を貰えるのは課税業者のみ←?謎
・インボイスの無い領収書は消費税控除から除外される
 (DLsiteなどの仲介業者は、"収益"の所得税とは別に、"売り上げ"の消費税を支払う必要がある。仲介者は免税業者である仕入れ先(DLsiteの場合我々委託元)への支払いに含まれる消費税を今まで控除出来ていたが、出来なくなる≒免税業者に支払っている消費税分も国に払う必要がある)
・免税は脱税ではありません(国が払うべき、払わなくて良いと指定しており、それに沿っているだけ)
 サラリーマンや扶養関係の控除も、本来取られる部分を免除して貰っているだけです。

--ここから販売サイト別の話
免税業者分の控除されない分をどうするかは仲介業者次第になっています
そして、卸値への転嫁について、現状禁止されていません。(消費税アップのときは禁止特別法があったんですが、今回は無いようです)

DLsite→免税業者では10%ほど卸値が減ります。
boothは控除出来ない分は不問とするようです。
FANZAはどうでしたっけ…?

サークルごとの方針

「えびせんワークスは今後こうします」っていうのはぼかしますが、各サークルにとって、正直この影響は看過出来ないレベルでしょう。
そのため、「一般的にこういう考えも有ると思います」、とだけ書いておきます。
私も開発方針はいくらでも言えますが、値段やセールの方針はちょっとどうしようも無い部分あるので。

インボイスによる影響

今後は10%ほど割引率を下げたり、値段を上げたりする可能性は有るかも知れません。

セールへの対応

数年前あたりからセールが頻発しており、"セールされるまで買うのを待つ"というのが、結構ささやかれている昨今です。(Steamもそうですね)

サークル側としてはダメージでしかないので、それを見越した設定はするかも知れません。
(発売直後に買ってくれる人にはサービスしたいので、発売セールみたいなのは既にしてますね)

セールの判断

正直サークルごとに方針が異なるため、セールされない商品や、流行りに乗らないサークル方針があっても良いと思ってます。
プレイヤー視点では限り無く0円でプレイしたいでしょうが、サークル方針で言えばセールまで待たれるより、(売れている範囲であれば)単価が妥当な値段で売れている方が嬉しいですからね。

アップデートの判断

セールまで待つ、と言いましたが、正直売れなかった製品にアップデートや追加要素を期待するのは酷だろうなぁと思ってます。
(売り上げの責任は開発側にあるので、ユーザ側は気にしなくていいです)

えびせんワークスの今までの方針

うちは1年越えたら半額にしてましたが、これは自作ライブラリとかが古くなって古い作品は手を入れづらくなるためです。
また、下世話な話ですが、予算を回収出来なかった製品への追加とかは実情として難しいので、その判断を1年でしていたというのもあります。

(例外として、CGなどを外部委託をしている製品は、追加依頼が難しいなど、継続対応して貰えない場合などがあるので、そう言う場合は追加要素は用意出来ないと判断しています)

上記はあくまで今までの方針であるため、今後(10月/それ以降で)変わる部分が有るかも知れません。
うちに限らず、各サークルの金銭面の方針はおそらくユーザ目線とは相容れない部分有ると思うので、まあなるように成る、という感じですかね。

おわりに

インボイスに限らず、増税なり規制なりは正直独立系のサークルには大きな痛手なので、各サークルで方針が色々変わっても「色々あるんだな」くらいに見て上げて欲しいなぁ、というのが、今回書いた理由です。
これについて末端やら仲介やらで誰がどうだとか誰が悪いとかはないので、国民同士では争うことが無いことを祈ってます。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

月別アーカイブ

記事を検索