投稿記事

Quietude. 2022/04/18 00:05

パワーシステム考

ごきげんよう諸君。

外で10本のマイクにファンタムを送らなくてはいけない

さて、ORTF3D収録用のマイクの到着を待つのみになった。
マイクホルダや3mまで伸ばせる高いスタンドも手配した。
Neumann KU100の頭頂部に設置できるようにもした。
あとはそこいらじゅうを駆け回って録音するだけである。

で、そこで出てくる問題が電源問題。

電池の持つ時間


https://www.sounddevices.com/mixpre-3-mixpre-6-maxbatteryruntime/

入手性のよさと再利用可能であるあたりでNiMH電池を自分は使用しているのだけど、SoundDevices公式にあるこの表の通り、ファンタムを送ると例により録音可能時間が大幅に縮み、さらに8ch同時録音となるとADCがより電気を使うのか、SDカード書き込むからとかそういう理由からか更に縮んで1時間弱収録できればマシとなる。
(下の写真でつながってるZaxcomだともうちょっとエコな動作)

…なので、バイク用のバッテリがちょうど12Vで20Ahといういい感じの容量で1万円ちょいなので購入。実際のところ充電器がもう5000円位かかる。
この手のロケーション用機材は概ねは定格12V(9-18Vと幅があったりもする)ので適当にヒロセ4ピンのついたコネクタでつないでやりゃ動く。

そしてかばんにもバッチリ収まる。やったね。


テストランの結果、マイク8本全てにファンタムを送っても最低でも24時間録音できる(…ってか、バッテリが切れる前にSDカードが埋まる)のでだいぶ荷物を軽くできる(NiMH電池も増えると重い)

ただ、このままだとうっかりショートさせた場合危ないというか、機材が壊れるだけならまだしも自分の体に流れた場合、目玉が煮えた悲惨な変死体で発見されることになるのでヒューズ付きのディストリビュータも導入予定。


http://www.audioroot.fr/product/bg-du-reg/
こんなやつ。
12VDC 7.5Aまでの入力を分配。
ヒューズとレギュレータが付いているので中々安心仕様。

配線ですってよ

バッテリ<->シガーソケットオス<->シガーソケットメス-ヒロセ 4pin

といった感じの接続。
シガーソケットオスは適当なヒューズの入れられる安い中華物件をAmazonで買った。
ラップトップも充電できたら良いなとか、シガーソケットにつなげるインバータやら便利グッズは多いのでとりあえず装着したのだが、ムカつくことにLEDがついていて、あろうことかつないだだけで光るのはいかがなもんかと思う。


じゃあ、次回はORTF3Dで録ったサンプル音声とか、次回作の間に挟むミニな作品の台本とかイラストとか載せるから心しておくように。

声優は浪実みおさんです。


エロ以外の内容はありません。
そういう感じのやつです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Quietude. 2022/03/16 19:20

ORTF-3Dを安い値段でどうにかする。

そんなマイクアレイがある。


アイリスオーヤマのシーリングライトに似てますね1

いままでこういう空間の音、幅Xと距離Yと高さZの軸情報をもった、いわゆる音のRAW現像むけのフォーマットを収録するためのマイクとしてはAmbisonicsやらダブルMS+Zなどがあったが、こまったことにこっちのほうが再現性が良い。そんなフォーマット。

Ambisonicsマイクというものが未だに "品質は上がったとはいえ所詮" であるMEMSマイクに頼らざるを得ない発展途上というかで、あんまり鑑賞用といった感じの音ではない。うちのZylia先生も16chまで対応するにも関わらずマイク単品としてみればちょっと古いiPhoneの内蔵マイクみたいな音だ。
あと、普通に良い音のコンデンサマイクを使って収録する場合は面積の事情でせいぜい8chくらいまでで、16だとか25chだとかの膨大なチャンネルが必要になる高次アンビソニックスの場合は面積問題もそうだし、更に電源やi/oの問題もあったりで現実的ではない。

で、OTF3Dはちょうどそういう用途向けにより都合が良いというか、高次アンビソニックスまたはチャンネルベースサラウンドに都合よくコンバートできるわけで、7.1.2でもAuro3Dでもステレオでもバイノーラルでもたやすくアップダウンミックスがいけるのだが、一番の魅力は音質(すぐれた定位感)にある。

丁度いいサンプルがあったのでおいておく。

https://www.boomlibrary.com/blog/why-we-dont-use-ambisonic-microphones-even-for-vr/
うーん、聞く限りでは非常に定位がはっきりしておりまして、よろしいんじゃないですか?

このようにちょうど、バイノーラルマイクを立てたときみたいな再現性をもった音を収録することができる。そしてバイノーラルマイクを立てて収録したものではなし得ない操作ができる。 グリグリ回せる。

つまるところキャラが喋ってるのが右から聞こえるので、じゃあ波打ち際の音は左…の、そのちょっと下向きにしましょうかみたいなことが可能である。

メリットを箇条書きにすると

・回せる。素材として可塑性。
・チャンネルベースのわかりやすいフォーマットである
・バイノーラルデコード時の再現性が今の所ほかフォーマットよりも高い。
・次数の高いアンビソニックスに比べてファイルサイズが軽量である
・フィールドレコに適する比較的軽量かつコンパクトなリグ
・いかようにも使いまわし可能なリグ
・音質的に評価されているようなマイクが使用可能

デメリットとしては

・たけーんだよ!
・なんだかんだいって運用には変換を挟まねばいけないのでそれなりの知識がいる。
・ぶっちゃけバイノーラルマイクほか、ソレ用のマイク立てたほうがカロリー消費が低いケースがいっぱい想定される
・マイク故障リスクの上昇、かける8
・なんだかんだいって中央定位がイマイチ現象である中抜けはする

※たけーんだよ!


一本24万のマイクが8本に専用設計の繋げばすぐ使えるキットに風防や雨除けがついたものではあるので妥当ではあるけれど

しくみ

上下向きになった4つのORTFというか、左下・右下・左上・右上になった4つのXYというアレイ。なのでクアッドXYとかクアッドORTFとかそんな風にも呼べる。

これをこういう感じにバーチャルスピーカーを設置

またはこんなかんじ

正方形の部屋に自分が立っていて、4隅にスピーカーが設置されおり、その中をぐるぐる回るイメージでやればよい。
ステレオにしたい場合は単純に後ろ側2つと上向きのチャンネルを殺してLRにするかL+hL・R+hRにするとかそういうことをすればおおよそのケースで問題ないだろう。(XYっぽくダイヤフラム位置が重ねてあるならば)

たけーんだよ問題の解決

さて、品質の保証されたSchoepsは200万円以上するのでそうやすやすと買えたものではない…ゆえに自前でこのリグを用意しなくてはならないので色んなフォーラムや情報サイトをめぐる。

・スーパーカーディオイドペンシルマイク
思ったよりも銘柄がない。これってこんなに市場に欠乏してるものなんかい?みたいな感想。大体においてさらに狭角なハイパーカーディオイドのほうが需要があるらしく、どこを見てもハイパーだらけである。
が、Bayerdynamic MC950というマイクが実に適格っぽいのでこれにしようかと思う。
https://europe.beyerdynamic.com/mc-950.html

これをフィールドレコに使用している人がいるのかどうか調べたところ、ProToolsのコラムサイトでちゃんとクアッド実用されており、あろうことかいい音なのでこれにしよう。
https://www.pro-tools-expert.com/home-page/2016/5/28/sunday-sound-effects-round-up-undertone-soundbits

問題点があるならば結構消費電力があること。
一本あたま4.8mA
これが8本ともなるとけっこうバッテリを食う、つまり電池の入れ替えをせずにどれだけの時間録音できるかが短くなる。
まあでもEarthworksなんかに比べれば半分くらいなもんなのでそこまでヤバくもないかも。

※参考 いろんなマイクの消費電流。
https://www.sounddevices.com/phantom-powering-basics/


1本 5万円。8本で40万円。

・マイク固定具

マイクをブーム棒の先に固定して設置するためのもの。
ちょうどそんなふうな議題でやりとりされていたスレッドがあり、
https://gearspace.com/board/low-end-theory/1335637-3d-ortf-budget.html
https://gearspace.com/board/remote-possibilities-in-location-recording-amp-production/858062-double-ortf-quad-installation.html#post9291007


この赤いよだれボールのような物はなんだろうと思って調べてたら
Twitter教えてもらった。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/dado-kit-6-rods-msy0580a/

1個にするか、2個にして2階建てよだれボールにするかはケースバイケースだろう

2つで1.72万円

・マイク固定具 for XY

さっき書いたとおりクアッドXYである。
90度をキープして固定できるホルダがあるかないか調べたらあった。
https://www.soundonsound.com/reviews/wilkinson-audio-mic-clips
ありがたいことに日本円対応。
https://wilkinsonaudio.com/collections/microphone-clips/products/xy-clip

4つで8800円
これがあれば2階建てよだれボールにする必要はないが、掲げて使うという取り回しのさいに2階建てとコイツとでどっちがより強度が高いかということが問題。

・マイク固定具 for ORTF

XYとしてセットしたマイクをこんどは上下向きにORTFにする
5年使っているがまだ大丈夫なRODEのマイクバー2個なんかでもよさそうだが、ホルダが掴む場所が上記のXYホルダを噛ませてしまった場合、余るのか問題がある。
これに関して言えばすでにうちに大量にあるためにいらんな。

まとめ

とりあえずこれをこさえたら青木ヶ原樹海を再訪しよーかなと思います。

◆4個のXYが上下向きみたいなセットアップ
◆40+1.72+0.88の42.6万円

200万円以上が1/5以下になったあたりはよいのだがやっぱりまだそうやすやすと買える値段ではない。

セットアップについてはウィルキンソンオーディオというやたらうまいジンジャーエールみたいな名前のメーカーのXYホルダを利用してよだれボール1個ですますか、よだれボール2個を連結して、それぞれウデを4本伸ばしてそこに1マイク用のホルダを装着して8本ウデのセットアップにするかについては悩み中。
どっちも似たような金がかかるし、さっきも書いたけどおそらくは自分でブームポールを掲げるか、スタンドで定点に固定するかでケースバイケースのように思う。

でまあ、流石に現時点では買わない。

クラファン?あいにく自分は人気を換金する生活を送ってこなかったゆえにあんまり希望はないし、出資者に何を渡せばいいのだろうみたいな考えもある。
ああ…こんなふうに欲しい物が出てくるならばもっとみんなに刺さるようなテーマで作品作りゃよかったな!
【オホ声】【KU100】とかつけて。

でももし、そういうことをやったところで今頃自分は 「200万かよーたけーよふざけんなよ(妥当だけどさあ)」 みたいに同じことを言ってると思うのでまあ、そこはひきこもごも。

  • アイコン
    ジャパリスタジオから春のお歳暮をお送りするのだ

1件のチップが贈られています

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Quietude. 2022/03/12 14:09

反省会「"可能であるか?"がクリアできるのはいいんだが"必要であるか"をまず先に考える」


先日の例のあれの一人反省会である。

リリースの前から燃え尽きたのか他罰的な考えが頭に浮かんだり、割と売れているにもかかわらず、嬉しいはずにも関わらず、あんまり喜んでないのはなんでだろうみたいなことを考えておりましたんですが、医者から色々貰ってきてある程度は解決。
っていうか、このキャッチなんだろうな?20年くらい前に思うんだが。

さて、本リリースで得られたこと。

「"可能であるか?"がクリアできるのはいいんだが"必要であるか?"をまず先に考える」

最近流行りのサスティナビリティというやつだ。
しかし一儲けを企むとか末永く活動するには必要ではあるものの、そんなことを多少思ったくらいで人間が変われたのであれば情報商材系YouTuberの配信を見ただけで大金持ちである。
そしてさっそくいつも通り新たな小ネタをどのように台本に組み込むかとかそんなことしか考えてない。明日というものは今日の延長上にあるゆえ一本出したごときではそうたやすくかわれるはずもない。
そして自らの信念とコンフリクトする箇所も多いために妥協点を今後は探していく。

セールスは数字の上では平々凡々といったところだが、実は自分の思惑の3倍位売れておりテーマや設定や内容がああいう感じなので1ヶ月で200くらい売れりゃ上出来であるだろうみたいな目論見でやっていたのだけれども、とりあえずもうすでに制作費はトントンくらいまで売れてしまった。これについては皆様ありがとうございます。というほかなく、いやあ、本当にありがとうございます。
買い食いや無駄遣いに投資したいと思います。

まあ今後は例えば個人的に好きなサークルのにこみどりさんとか、ああいういわゆる天井桟敷の人々系のサークルになれるように頑張ってゆく所存。

あと、ついでに応援コメントでNTRだけは出さないでください! と2回ほど言われたのだが安心してほしい。僕はNTRはわからないんだ。
だいたいヒロインがあんなである。よって他の男に見向きもされない
そういうことなんですわ。

結局の所、レビューにもある通り、エロに対して不必要な成分が尺の1/3を占める。
音に関して言うとファイルサイズで600倍程度エロではない音が入っている。
最低でも5年以上前からエロ音声や癒やしに求められるものは変わっておらず、よくもわるくも非常に会計を済ませて封を切ってすぐ食べられる即物的な作りになっており、そのセールスにはバンドワゴン効果が支配的である。

悟りらしきものを得て、他にも気づきがあったが、それでも即物的に気持ちの良い音を単にタイムラインに投げ込んでおわりではなく、よろしくない、なんでもない音を組み合わせて構築した世界で気持ち良い感じにするという設計思想が揺らぐことはなかった。
今後もそういう点を踏まえてやりたい放題やる。

あと、こういう論調を反省してないといいます。

さて、携帯電話という割と誰でも持ってる機械は音を8kHzとかダウンサンプルしているとか、mp3やAACのように圧縮して送っているわけではなく、音の分布を素材に置き換えるための配列データを送信して、受信した端末上に組み込まれた素材を組み合わせて声として再生していたりする。
どのタイミングでどの音をどんくらい鳴らすかみたいな規格と言えばmidiだが、先日、YouTubeを見ていたら喋るピアノというものがあり、

https://youtu.be/muCPjK4nGY4

これを自分でできないかなあと色々やってたら結構簡単に出来た。
必要なものはpython3.xとMingusとその依存関係パッケージとscipyやらの普段遣い。

正弦波成分のピッチとパワー全部とってMIDIで出力して終わり。
以外と単純なものであった。窓はBlackmanでサイズはピッチ変動のあんまりない箇所の平均値の半分が収まりゃいいやみたいに思う。

あとは適当なDAWに投げ込んで各々好きな音源を鳴らせばいいのだが、もとのセリフの再現に一番良いのは案の定、正弦波で、倍音成分が増えたり過渡特性が楽器楽器しているとやっぱり再現性的にちょっとアレだ。
そして人間の手で弾くには3,4人いなければならず生楽器で再現するにはそういう点がちょっと厳しい。正弦波に近いフルートやパンパイプとかの場合は比較的得られはするのだが。

思うにオルゴールやバレルオルガンのようなシーケンシャルなものでないと生身の人間由来の"揺れ"で聞こえないんじゃないかとか、タモリ倶楽部の空耳アワーで字幕の方が少し早く表示されるのと一緒で、予めもとのセリフを脳に焼き付けておかないと聞こえにくかったりするのだが、そんなふうな微妙に再現性を得るには非常に限定的な条件が必要な音、しかも決して自然界には存在せず人為的に発生させなければならない音、どうやって台本に組み込めばいいいんだろうね?

そーいうことができるまではいいんだが本当に必要かね?

ああ…。


そんなわけで制作に戻るからまた今度。
台本は近いうちに少しお目見えすると思います。

1件のチップが贈られています

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Quietude. 2022/03/04 12:45

オグトセリフト、2022年 3月10日0時発売です。

発売日

オグトセリフト 可̶愛̶い̶あ̶の̶娘̶の̶お̶家̶に̶行̶っ̶て̶ア̶ナ̶ル̶を̶好̶き̶放̶題̶犯̶し̶て̶抱̶き̶合̶っ̶て̶眠̶っ̶て̶ち̶ゅ̶っ̶ち̶

音声ファンは丸尾末広なんか読まんと思うがギチギチくんの背表紙のネタをやってみた。

非常にありがたいことにこの作品が単品で取り上げられているまとめ記事が3本も出来ておりまして、


使用済み 様

マゾ音フェチ 様

ぱすてる 様

琴線に触れたことが嬉しくて仕方がない感じです。ありがとうございます。
じつはDLチャンネルについてあんまり知らないのですが、ひとつの作品に発売前からこんなふうなおすすめ記事が3つ出来ることって稀なことなのかなあとか。


さて2度書くんですが、ウチはまつろわぬサークルのひとつなのでDLSiteセールには参加しない方針で、新作が出る度に割引を行います。20〜30%の幅くらいです。
なので実売価格は今回は1500円の30%OFFの税で1155円になります。たぶん。

というわけで今作の宣伝はおしまい。
発売日に自動で発売告知が行われるんじゃないかと思います。




それでは何卒、この子を宜しくお願いします。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

3 4 5 6 7 8 9

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索