ore.ch 2021/10/19 21:21

【講座・進捗・雑談】お絵描きしてみよう「1.顔の描きかた」【R18記事】

本日の記事内容

今回の記事は以下のことを書いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・初めに

・お絵描き講座「顔の描きかた」

・問題

・「顔の描きかた」で役に立つ動画


・ここまで読んでくださった方々へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※フォロワーさん向けの内容

・制作中のイラスト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めに

おはこんばんにちは。ore.ch です。
今回から、なんちゃって「お絵描き講座」的なことを
描いていこうと思います。

完全に私の、私利私欲的な企画になりますし、
実際、私より「お絵描き講座」に関しては、有益な情報は
インターネットで探すとたくさんあります。

まあ、この一年ほどデジタルで「お絵描き」をしてみて
知識を「まとめる」ためと、「読者」さんとの交流も兼ねた感じの
記事にしようと思います。


この記事では「顔の描きかた」という固い感じではありますが、
そんな構えないで「お絵描き」と「記事」を
たのしんでいただけたらと思います。

また、「講座」とありますが「やり方」を教えるというよりかは「発想を鍛える」的な
方に重点を置いています。


(※本記事の顔の描きかたは主に「アニメ系=デフォルメされた」
顔の描きかたになります。
また、「顔」の描きかたであり「表情」等は別途記事にします。)



お絵描き講座「顔の描きかた」

1.なぜ「顔」から描くの???


正直、人によって、人体の描き始めは違うと思いますが、
恐らく、「お絵描きを始めたばかり」の時はみんな、「顔のパーツ」から
描き始めると思います?
(自分がそうでしたし、個人的な偏見も入っています。)

では、【仮】になぜ「顔」から描き始めるのかというと・・・

そのキャラクターの6~7割が「顔」で
判断されているからだと思います。
顔の「表情」がなければ「感情」が
わかりませんし、顔がなければ
似たようなキャラクターが多くなると思います。

まえ、プロイラストレータさんの「添削動画」を見ると、
コメントに「どこから描き始めればいいですか?」という質問に対し、
「【顔】ですね。」ということをおっしゃっていました。

その時から、自分的にもそれを考えた結果、個人的には先ほどの結果に
至りました。


「顔がないイメージ」





2.まずはなにも見ないで、描いてみましょう。

まずはなにも見ないで「顔」を描いてみましょう。
何も浮かばない場合は、「何かキャラクターを想像」してみて
描いてみてください。
(人型のキャラクター限定。)

あなたはどんな顔を描くんでしょう??
(ちなみに私にはもう「描きかたの答え」がでてしまっているので、
この際に描く「初めての顔」は貴重ですよ!!)

※特に描く方法は、何でもいいですよ。


3.次に・・・絵を描けた人は「凄い」!!

先ほどの「課題」に対して、手を動かして実際に「顔」を描き始めたあなた・・・

あなたは、既に「お絵描き入門者」ではなくなりました!

私もそうですが、「行動するのに時間がかかる人」は、
ここで絵を描きませんし、ここまで記事を読んでいません。

行動に移したあなた・・・凄い・・・!!
さらにここまで読んで挑戦していただきありがとうございます。

他の記事でもまた記述すると思いますが、
まず・・・「お絵描き」というものは「手を動かさないと始まらない」ものです。
まずは何かしらを描くというところから始まります。


4.あなたの描いた「顔の向き」は?

これも個人的偏見が混ざりますが、あなたの描いた顔はどの方向を向いていますか?
おそらく「正面」か「斜め」の向き を向いているかと思います。

個人的な「描きやすい角度の顔」は

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.斜め顔(角度は気にせず、右斜め、左斜め)

2.正面顔

3.煽り・俯瞰の顔(見下したり、見上げたりするような角度)

4.横顔

5.斜め後ろと真後ろの顔

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

の順番です。

どうでしょう?
1か2辺りの顔を描いていませんか?
(違ったら個人的にすごいと感心します。横顔とか特に苦手なので><)

また、マンガやアニメなどでよく使われる「顔の角度」はこの通りだと思いますので
この「角度」を練習していくといいと思います。


5.実際に描いた「顔」を好きなマンガなどと比べてみる。

ここからは「観察と発見」のターンになります。

「自分の描いた顔」と「好きな絵・マンガ・アニメ・描きたいタイプの絵の顔」
と比べてみましょう。

(なるべく「描いた絵」と「同じ顔の角度」の絵)

その絵との違いを「観察」して「書き出し」ていきましょう。
(書き出すことで、「考え」を「言語化」できます。)

※ここで観察するのは「顔の形」や「顔のパーツ」がどの位置にあるか等、
 あくまでも「顔の描きかた」の情報を集めます。
 (「瞳の描きかた」とか「髪の描きかた」など
  細かなところは気にしないでください。)

6.実際にプロの絵から「顔」を描き出してみる。

いわゆるトレース作業です。

※トレースとは真似したい「絵」等を下にひいて、「線」などを紙に
 写していく行為です。
 (完全・一部トレースした画像は「著作権」を含みますので、
  SNSなどでの発信はしないようにしてください。)

このトレースも最悪「顔の形と位置を描き出す」程度に抑えましょう。
(完全にトレースする場合は上記のことに気を付けましょう。!)

また、5.で「観察して書き出したこと」を気にしながら描きましょう。
さらに、新しい「発見」はまた「書き出し」ましょう。

7.「自分の描いた顔」を整える

いままで「観察したこと」「描き出したこと」「覚えたこと」を
「自分の描いた顔」に適応していきましょう。

次、また「別角度の顔」をこの順番で描いていきましょう。

これにより「観察と発見」を繰り返して、
「顔の描きかた」を手に覚えさせていきましょう。


これまでで「顔の描きかた」の基本的な講座は終わりになります。
もしここまで挑戦していただけた方がいたら、
もうあなたは「絵描きの才能」・・・あるんじゃないですかね?

「素晴らしい!!」


8.「顔の素体」を作る

あるていど、「色々な顔の角度」や「様々な顔」を「顔の素体」として
作っておくと便利です。

主に、キャラクターを考えたりするときにに「設定資料」を
描くことができます。


問題


ここから、ちょっとした面白い?問題を出します。
あなたは、この「顔の描きかた」どうしますか??
(「顔に限らず」個人的に色々な場面でこの考え方は有効です!!)

※答えは次回!!


「顔の描きかた」で役に立つ動画

正直「顔の描きかた_イラスト」で検索すると
色々と出てきますが、なんとなくの動画URLを載せておきます。
(こゆびたべるさんの動画に一通りの角度の顔の描きかたが
 あった気がしたのですが、なかった・・・><)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「顔の輪郭とパーツの位置の描き方」について【初心者向け】(こゆびたべる)

【大事なのはこの意識!】頭をどんな角度からでも自由自在に描く方法(Hide channel)

顔が平面的になっちゃう人必見!○○を意識するだけでかんたんに立体的な顔になります!(Hide channel)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

個人的な「顔の描きかた」イメージ

個人的に「顔」を描く場合、どんなのをイメージしたら描きやすいかな?
と考えた時、私は「某有名ゲームのキノコ」でした。

他にも、よくある例えとして、「立体の四角形」「図形を組み合わせる」
等ありましたが、私はこれに落ち着きました。

自分なりに「イメージしやすい」顔の描きかたを
考えてみるのも面白いですよ。




ここまで読んでくださった方々へ

お疲れ様です!!
今回は、講座ということもあり、「文字が多め」でした。
こんな感じで「一通りの人体」を描くために必要な「技術の共有」みたいな形で
実際に手を動かさなければわからない感じの「実践型」の
講座をこれからやっていこうと思います。

といっても、基本的に今回同様「観察と発見」がお絵描きの成長には
大事になります。

この記事が少しでも誰かの役に立てたら個人的にはうれしいです。

次回は今回のことを踏まえた「お役立ち情報」になるかも?

よろしければ「フォロー」「いいね!」「もう一つ記事を読む」など
応援していただけると活動の励みになります。

では次回!!

フォロワー以上限定無料

製作中の作品のイラスト数点とウチの子マンガ(twitterにあげたもの)

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索