アンゼリ会/楯の会 2021/09/26 06:00

ブロマガでエミリアちゃん 第97回

ブロマガでエミリアちゃん 第97回





https://youtu.be/U9fvTrM-UpM

タヌキ毛刈り作戦の映像。

さておき、だいずさんがSLGにおける政治や経済の話をしていたので、自分はちょっと軍隊の書き方について話をしてみる。

ゲーム中にリアルな軍隊を登場させようとするなら、現実の軍隊の部隊構成や階級を参考にする、もちろんそれは正しい。軍隊において階級は絶対であり、上官の命令は絶対である。「俺のケツを舐めろ」と上官に言われたら「サーイエッサー!」と舐めるしかない。それがリアルな軍隊である。

https://youtu.be/PsQEj3Lq6rQ

『フロントミッション』では主人公のロイドは『キャニオンクロウ』という部隊を率いる隊長。その階級は大尉である。ロイドに命令する偉そうなおっさんはOCU陸防軍大佐のオルソン。めちゃくちゃえらいおっさんであり、ロイドはその命令に従うしかない。ところがこのオルソンがへこへことして頭が上がらない存在がいる。ドリスコルという如何にも悪役面のイケメン。こいつの階級が何なのかというとUSN陸軍大尉……あれ? ロイドと同じ大尉? しかもUSNって敵じゃん? どゆこと? 
これは実際にプレイして確かめて欲しいと言いたいが、まあ古いゲームだし……ネタをバラすと、ドリスコルは『ニルバーナ機関』というこのゲームの黒幕組織の部隊長であり、軍隊とは別次元の権限を持っているからである。
ドリスコルの存在はなかなか衝撃的だった。リアルな軍隊っぽいストーリーと思ってゲームを進めていると、突然、軍隊の階級をブッチして謎ムーブをかます男が出てきて「こいつはなんなんだ?」となる。『軍隊の階級は絶対である』ことを逆手にとって意外性のあるストーリーを構築しているというわけだ。

https://youtu.be/4VNDzTFdxWo

漫画『エリア88』の主役メンバー(ゲームにも登場するシン、ミッキー、グレッグ)はアスラン空軍に金で雇われたウッフィ……ではなく外人部隊、傭兵である。彼らに階級はない。ウッフィーは金がすべてだから……ではなく、外国から来た傭兵は直接的に軍の支配下にないからである。彼らの上官であるサキ司令官も「傭兵に階級はないから、私のことも階級で呼ばんでええ。金がすべてや」と超ウッフィーである。ミッキーは元米軍なので、かしこまって「サキ中佐」と言おうとして「サキでいい。金がすべてや」と返されたりするシーンもある。シンは正規の軍隊経験がないので「階級? 何それ、美味しいの? 金がすべてや」超ウッフィーである。エリア88は物語の中盤からアスラン空軍に再編成される都合で便宜的に階級が与えられるが、アスラン政府軍が敗北するとエリア88は独立軍隊となるのでまた階級が消滅する。階級なんていらねえんだよ、金がすべてや。

『フロントミッション』も途中から仲間になった傭兵や民兵やテロリストに階級はない。一般的に階級は国家に所属する兵士に与えられる権限なので、リアルな軍隊を書くからといって必ずしも要るわけではない。たぶん。

ところで、最近アフガニスタンで政権を奪取した『タリバン』の兵士に階級はあるのだろうか? 
https://news.yahoo.co.jp/articles/1abbc5e0dfa5585fd07a18b9c38df9344353f747
韓国軍の服を階級章もそのままに使っているというニュースなどを見ると、そのような概念は希薄な組織のように思える。知らんけど。

ちなみに『スターパイズラー』において階級の描写はない。明確な地位の肩書があるのも皇帝セクシアとメレイル司令官ぐらいであろう。ラサは『清楚の騎士団長』などと自称しているが、自称なのであまり意味はない(ということを先日、こちらの記事で書いた)
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605/article/519521
革命ゲリラであったネコバ氏も階級はなかったんじゃないですかねぇ? つまりラサやネコバはタリバンと同じなのである。たまげたなぁ……。



三國志も、階級みたいなのが勝手についたり、手動でつけたり、軍事的なのと貴族的な階級がバラバラなのも
あったりで、よく分かんねえシステムだわ。

信長の野望も公家系の役職と将軍位が別だったりして面倒である。

STGとガンシューティングは点が高いと、階級が上がる、警察の階級も同じであった。

ネコバもどこまでが革命団のメンバーなのかはっきりとはしてない
犬は、ハードエロス漫画で出てたので革命団
ウッフィーは資金提供の出資者
カメはなにもしてねえ
モグラはなにもしてねえ

アンゼリカは姫
姉のルアは皇帝、よく考えると変である。

あたしよ天皇はホームレス



礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/Cynoroid/status/1439348127975104515

https://twitter.com/leimonZ/status/1439436867393392642

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1440925119111577609

----今週のカオス

高足名人のお宝島


タコヤリイカ兄貴の謎ゲームの新作が売られていた




渾身のBGM!

全編を通して全く違う雰囲気のBGMを意識しました。

最初はレトロゲーム風のBGMから始まりBGMを通して、
高足名人の旅を表現できたらなと思いました。

(作曲者:タコヤリイカ談)


やはり、前作の曲はオリジナルだったか
購入者0なので、まだ全容は謎に包まれている。


一人買われたようである。




○どきわく漫画劇場 ~私立破魔乃学園遊戯部~


目次:
①今週のインターネット徘徊
②謎漫画その1


バンドル・・・って書いてたのがなんだろう


▼今週のインターネット徘徊

https://twitter.com/livedoornews/status/1441258428714795013

時代はDiscordや……(n回目
でも今の所、ボイチャすらやっていないのだなディスコで。
配信よりよっぽど怖いわ……。なのでこれも謎機能になる可能性。

https://twitter.com/engadgetjp/status/1441463797814792194

当マガジンは環境問題にも感心を持っております
(などと供述しており

https://twitter.com/bunaguchi/status/1440995351419228162

どういうことなの・・・?! 面白い。
声優もプロらしいが、イラストに夜麻みゆきさんってなぁ。「レヴァリアース」とかは当時の私に結構な影響を与えていた作品の一つである。

https://twitter.com/WhoGoesSlowly/status/1440951597287165958

最近、このネタをよく見る気がしてちょっと謎だったのだが、なんぼか前にここでも話題になった気がするゾンビもののやつか~。さておき広告って効果がある、そうなのだよ~。広告は怖いよ~(怖いて

https://twitter.com/Cynoroid/status/1440946671483973634

なんてこったい……

https://twitter.com/yajima_dual/status/1439007195362783232

オモシロっぽいのでちょっとやってみたら、おはなしメモみたいなのではそこまで上手く要約されなかった。恐らくだが、元の文章がまさにメモというような文体だったからだろう。ようするにテキトー、読まれることを考慮していないブツだからだろう。

https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1441401866479300612

カメ! カメがっ!!!(ある意味で謎

https://twitter.com/akaruigame/status/1439176484195749889

ゴージャスやで・・・

https://twitter.com/universe_ex/status/1441258185113812998

エミリアさんとかは貰っておけばいいのでは知らんけど。
まあこれに限らずDTM界隈は、フリーソフトというのでもなく何かをタダで配るとかが割とあるので、装備が無い状態なら得しかないであろう。(登録とかは当然しなければならず相応に面倒とも言えるので、必要な時に必要なものをゲットするとかでも全然いいと思うが。通年で配られてる無償版とかもあるし)

これはエミリアさんのように音楽制作に興味が出た人だけでなく、配信だとか音声作品制作に役立つソフト(いわゆるエフェクト)が放出されることもあるので、そういう観点でチェックしてみるのもいいかもだな。

過去にもエミマガにそういう意図で貼ったことはあるのだが、そういうところおもうちょい推した方が良かったか。ノイズ除去に役立つとか音量UPのガチソフトとかも紹介したでしょ過去に、多分、多分(2回言う

https://twitter.com/gigazine/status/1439733577407676420

面白かった(三年前



https://twitter.com/tkool_dev/status/1440090828064444420

スウッ……

https://twitter.com/DLsite/status/1440542626894073862

1000%の意味がわからない……。しゅごい。


礼門さんが呟いていたので見てみたのだが、勢いがあって面白かった。Vの人も稼ぐにあたって大変なこともあるのだなぁ……いやまあ、この人は特殊枠でしょうけども。知らんけど。
途中から1.5倍速にして見ましたけど、Vの者の動画を、頭から再生してスッと最後まで通したのって初めてな気もする。さすがに覚えてないだけで何度かあるんじゃないかとも思うが。




②謎漫画

「新人えんまちゃん研修紀」

★えんまちゃん

普段は人間界の破魔之学園に通うなどして生活しているが、実は数多く居る地獄の閻魔様の一人。
(人口が増えすぎて死人が無限に来るので裁く存在も増える必要があったのだ!!!)

ただし、まだ就任したばかりなのでまずは地獄研修をすることになっている。そんなえんまちゃんの研修というか地獄体験を描くゆるふわハートフル漫画である!!!
研修期間はめっちゃ長いらしいぞ!
様々な地獄を巡り、無事に閻魔大王として就職できるのか?! 頑張れえんまちゃん!!(謎の勢い


「最初の地獄 ~よくある地獄~」

https://drive.google.com/file/d/18srVrdTje9_OHclBf_t_AEL_qLB-4sAM/view?usp=sharing

<完>


地獄!

犬研究所でバイオをいじった原罪で、地獄で
生命の海をかき回す労働を課されているのであった

カメはシュッとエンジンに巻き込まれる
これも罪なのか



白くない猫さん
https://ci-en.net/creator/4667


----エミリア報告書

・千葉で生花を習ってた、高津戸さんが心肺停止で亡くなった


・元ハードエロス氏がピクシブのエロイラストを削除し
ハードでも、エロスでもない、高木氏になった。


https://twitter.com/Cynoroid/status/1440946671483973634?s=20
バスカラさんによる、きりたんのネコバ童謡?である

やはりネコバは革命家だったのだ

ネコバは猫、哺乳類


きりたんはエエなと思ったら、フリーで使用可能らしい

https://note.com/amasaka/n/n3b816501ead3

ぬごお





■エミリア教


・匿名かペンネームで、人生相談、宗教的な話題、オカルト、ゲーム制作についての問題、について質問を受け付けるのだわ
そしてここで回答を行うコーナーだわ。
↓マシュマロ

https://marshmallow-qa.com/emiliakuzyou?utm_medium=url_text&utm_source=promotion


Q
エミリア党員「お゛め゛ぇ゛の゛議゛席゛ね゛ぇ゛がら゛あ゛!」

A
これが選挙のリアルである
エミリア党は当選したんですかねえ……

Q
がんばれタヌキちゃん
祝☆アニメ化

A
これはマシュマロ者が自作せねばならんアニメだなあ……

Q
あ~ん♡ハサウェイは
ハリウッド界のエミリアちゃんと呼ばれた
大物美人女優です
違いがあるとすればバストのサイズと
ゼリーが出ないこと

A
ハリウッドゼリーは存在しないということなのか

Q
日本初の女性首相について
エミちゃんの考えは?
やっぱり自分がなるつもりだから
今回は妨害するの?

A
わしは野田聖子だったのか


Q
我が忠勇なるエミリオン軍兵士達よ、今や恥キュウ連邦軍セイ感帯の半数が我がそーれ・エイッ!によって宇宙に消えた。
この輝きこそ我等エミリオンの正義の証しである。
決定的打撃を受けた地球連邦軍に如何ほどの戦力が残っていようと、それは既に形骸である。
敢えて言おう、喝であると!!
それら軟弱の集団がこのあ゛!ネコバ!食うッ!を抜くことは出来ないと私は断言する。

A
敢えて言おう、喝であると
汎用性が高いのであった。

どっちにしろ負けるんじゃねえか


Q
エミたんが国家中枢から追放されてどれだけの月日が経ったか……
人々は束の間の平和を謳歌していた。
そんなとき突然無数のミサイルが各都市に向けて飛来し今まさに人々の頭上から降り注ごうとしていた。
民は慌てふためき、こう叫んだのだった。

「エミたーん!!!! はやくきてくれーっ!!!!」

もはや絶体絶命かと思われたその瞬間、上空ですべてのミサイルが爆発し、各都市は九死に一生を得た。

「この私の手を煩わせるなど、万死に値するのだわ」

「 エ ミ た ー ー ー ん ! ! !
 (..)(^^)ヽ(′▽*)乂(*′▽)ノ(..)(^^) 」

こうしてエミたんは再び影の支配者として君臨することになった……

A
これは……、エミたん氏は自分で撃ってますねえ……
遺跡で自分で埋めて掘った人ですわ……


ゴッドハンドですねえ……


Q
エミリア系女子

A
リゼロならいいんだがなあ……


■ラーメン

あみっち氏に、二郎系ラーメンの冷凍のものをもらったのであった
三倍ほどの太い麺であった
非常にうまいものであった
チャーシューもうまい
自作チャーシューの作り方を根本から考えないといけないだわなあ


■アクトレイザールネサンス


ニンテンドーダイレクトを見ていたら、アクトレイザーをリメイクした、アクトレイザールネサンスなるものが出ると
で、ダイレクト終了後DL販売されるという事であった。

すると礼門先生が、スチームでも売ってるで、と仰るので見てみると売っていたので
これは、いけんのかいけないのか分からないとこだが、とりあえずやってみようと思ってやった

無論我々みたいな厄介な者たちは文句を言うポイントを探し否定からプレーを始めるのがデフォルトでありその様にプレーを
するのであるが、感心したものであった。


アクトレイザーというゲームとは何かであるが、SFCの最初期のアクションゲーム+シムシティ的な要素のあるゲームで
自機は神であり、悪魔を退治した土地に人間を産ませ人口を増やしていくのである。

ゲーム自体の初心者であったエミリアは、友人から借りそれをやっていたのである、下校の時に歩きながら
このゲームのことを考えていたのである。しかしながら初心者なので、アホみたいに難しい
しかし、やってるうちにあれほど難しかったものが進める事ができるようになっていったのである
ツタンカーメンに星屑の魔法を当てる話を聞いたり、天空から眺めるマップ、変化する世界、地上絵などテンションが上がるのであった。

そして後年BGMがすげえということに気がついたりする、そういうゲームである。


そのリメイクが知らん間に出ると、出て一日経ってないんかいと、ふーん、まあそんな高くないしやってみるか
見ものだである。


画面とBGMが妙に豪華になったものであろうと、やり始めたが。このリメイクがなかなか、いいわけだわな。

なんか色々要素が追加されていて、通常のリネメイクは蛇足でしかないのだが、いい感じに、追加されている

街を発展させるモードで、タワーディフェンスの様な要素、それに特定のキャラ(英雄)をポイントに指示して移動させる
防壁、攻撃櫓を作る為に資材が必要だが、それは街にできた工場で生産されるとか、旧には無かった要素だが
微妙に噛み合っている、天使を操作して、魔物を撃ちながら街を作る旧に、魔物が押し寄せてくるという
当然あってもいい要素がある。人間の街だが俺の街を壊しに来た感、しかし人間はちゃんとそこに生きついてて
0から伸びて行ってるのを見てる神の俺。でも壊しに来る、神様ーと人間は拝む。


そして、そのタワーディフェンスはシナリオ展開の要素として機能してもいる
旧では、人間は小さなドットで礼拝する姿で描かれ、こちら神と人間の圧倒的な差がある格別した存在であり
連なるイベントでシナリオは存在していたが、あまり重要ではなく、こっちも子供だったので、ほとんど理解も
しなかったようなものである。

それが、天使(男なんだか女なんだかわからないが妙にかわいい)の役割の変化。追加された英雄の存在が
人間側の話を推進し、このゲームシナリオがあったんだと驚く、さらに変なシナリオを追加したものではなく
本来そうであろうと思う世界を強化し、元のゲームであった要素を捻じ曲げる訳でもなく、ゲームプレー体験と
連携しているので、深みが増すのである。

そして、このゲームは旧から、1ワールドの街成長の開始前(魔物の世界)のボスを倒すステージ1と
成長しきった街の最後に〆としてボスを倒すステージ2があるが。

次のアクションかーという感覚であった旧だが


リメイクではそういうシナリオの積み重ねがある為か
神が出なあかん……、という圧がかかるのだ

神が出なあかん時とは、神とは何か


アクションステージでも、あの背景の月が……、あの面が…… と旧をやった人はなかなか感心する、覚えていれば


旧はひたすら面白かった、だから子供の時でもやった、全然子供向けでもなんでもない
当時でも売れ線でもなんでもない、リメイクは蛇足でも改悪でも無かった、明らかにリスペクト以上に考え抜かれている。

しかしこのゲームを子供がプレーする事は無いのかもしれない。

DL販売である。子供がわざわざ選んでDL購入する事はない。


旧も友人が買ったものではないと思う、父親が買ったものなのだろう恐らく
だが、物理だから巡って私がプレー出来たのだろう。

しかし面白かったからこそプレーできたし、30年経ってリメイクもされたのだろう。
だが、やる機会すら与えられない、そこにあるのに。


大人が懐かしがってるだけではだめだ、この状況は

喝だ。


■エロ絵

エロゲ用の犯され師

今年のうちに100枚描かないといけない

いけるか?

案外いけそうやな




■オナホ

昨日オナホでオナニーしてたらちんちんが痛くなってなあ

怖いんだわなあ

そうなると


エミリア
「そりゃ自分で作ったほうがいいんじゃねえか


どうつくるか

一回脳内でトレースしてみたんだが

型は木でいけるのかねえ

ホームセンターで木を買ってきて

四角に切って


問題は内側の微妙な模様に凝れるかだし

じゃあそれ以外にどう型を作るんだ

ただ注ぎ込むのがシリコンだとすると


エミリア
「ハードエロスは棒になにか紐を巻きつけるといいのではと言っていた


発火しないかが心配

オナホを作るんだわな

技術の話なのだよ

3Dプリンターでプラスチックの型がいいのか?


あれシリコンとか流し込んでいけるのか

たわけめ

まず、シリコンを鍋とかであたため

とかして流し込むという事だわ

だれが一点モノを成形しようとしておるんだ


まだ現実的なのは木かねえ

シリコンって手に入るのか?


エミリア
「オナホを溶かせばいいじゃん


おぉ

それもそうか

いらなくなったのをか

ただ解かすのが怖いんだよなあ

基本

鍋だわなあ

そこにオナホをやって

熱したら溶けるのか?

焦げたりしねえのか?


うーむ

分からない事だらけだぜ

だいいち

飯作るフライパンとかでやりたくねー

200度くらいで溶けるので

下手したら大やけどだしな

命がけになってきた

木に注いだとして、すっぽり取り出せるのだろうかとか

オナホが200度のはんだごてで溶ける

250度くらいが良いな

200度だと時間が掛かるので



シリコンは急激に温度が上がると自己発火します。
油と同じですが特にシリコンはすぐ燃えます。
消えるか消えないかぐらいの火力にしてください。



あぶねえぜ

じょじょにやらんといかんのか

油に近いのだな…

命がけになってきただろ

今調べたらシリコン1kgで2500円くらいだった

大きめのオナホで500g3000円なので

まあ、まあ


エミリア
「どうも缶コーヒーの空き缶でいいらしいな


そんな手が……!?!?

入口どうすんだよ

缶コーヒーの形が取れるだけだろ

ちんぽいれられねえじゃん


エミリア
「ハードエロス法だろ
 棒を入れる


ああそうか

そりゃそうか

なるほど

あーなるほど

棒の方が問題なんだ

そしたら

棒の模様だ

だがその棒はどう手に入れるんだ

金属とかだろ

金属に模様を付けないといけない

やすりとかで地道にいくのか?


エミリア
「アルミ箔でいい


おおなるほど

入れる棒も木でいいしか

おもしろいなあ

製造過程がわかってきた

おもしろいなあ

やってみてえが

あぶねえなあ

はじめにオナホ作ったやつは何考えてたんやろうな

シリコンという最近の工業素材がある

油がかかってしまった

まてよ

ちんこをここに…

うっ、ぬるぬるできもちいー!

なのか


エミリア
「松本人志がいうには
 当初はスポンジのものがあったそうだ


オナカップか

なるほろ

そこから入っていくのも面白いかも知れん

意外に歴史が浅いのかオナホ

まさに近代工業の申し子だったのか

こんにゃくだ、なまこだみたいな話を聞いた事あるが

こんにゃくに切れ目をいれるのだろ

おててがくさくなるのだ

中学生とかが、なぜかいつも行かないスーパーにいき

ミニこんやくだけを買ってかえるのだ

かつての111であった

コンドームとかも出来たのは戦前とかか

魚の浮き袋の部分だったとかいうが

あと江戸時代は紙とかをまんこに突っ込んで挿入するという

雑すぎ

そして淋病にかかるのだ

梅毒なのだ

紙、ちんぽの先端

精子がすわれる

避妊

そういう理屈だ

ネコバも風俗嬢に迫ったらしいが

1万出すから、本番やらせてくれと

いやよ、大体コンドームはあるの

ねぇけど…

ティッシュを数枚とる

これで…

これでどうすんのよ

だから、これをまんこにあてがう

ちんこをそこに入れる


エミリア
「ネコバなんかどっちの濃厚接触屋に行くのかあやふやだな
 (人間か猫か)


気分によりどっちもよ

メスネコならレ○プでも騒ぐやつはいねえし

たまにオスネコが2,3匹集まって

ネコバの家の前で陳情をいってくるだけだ

ひどいやつだ! レ○プだ!

ええい、どけどけどい

ばしっ

お前らに人権はねえんだよ


エミリア
「ドラえもん あいつも性豪だからな
 人間 猫 ロボット どれでもいける


ドラさん!?

そういえば興奮してる描写があったな

やべえな

あいつ自身ロボットだろ…

そらドラ泣きもするよ

夜泣きだわ

ドラえもんさん…


エミリア
「泣くんだよーーーー!(蜷川)


なんか虐○おじさんみてえだな…



111謎音声
http://kirara111.sakura.ne.jp/free-radio/

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/


★ドットアニメーション講座 応用IB

ドット絵を描く人がゲームを作る様な場合。

通常の2Dアクションを想定する。

よく使う近接攻撃に予備動作を描いてしまい。
それをそのままゲームに入れたが故になんかシュッと動かないということがある。

ドットを先に描くとゲームの中での使い心地がアレということは良く起きる。

ソウルライクな2Dアクションだとその手のアクションにも若干ウェイトがあったりするため、
実は作ってる本人的には(よく見るので)違和感がないのであろうが、動かしてみると結構ハーシュに感じそうだなぁと思うことがたまにある。

そして、常用する近接攻撃のウェイトは60フレーム動作のゲームで1-3frぐらいまででないとちょっと重いかなと思う。
勿論、ウェイトを考慮したうえで全体のバランス調整をするということはある。
が、目的なしにそれをする必要はない。

重い動きを中心にしたうえで、ガードポイント(攻撃に防御判定を持たせる)を実装するとか、
何らかのシステム的なメリットを入れた方が良いかと思われる。

ソウル系の場合は強い攻撃だとかにウェイトを入れて、敵のスキに合わせて強い攻撃を刺すことで、
脳汁が出たりするものと思われる。調整は難しいだろう。


https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855522308100101?s=20

なのでよく使うパンチはこれぐらい早く出るとよいと考えている。
無論ケースバイケースだが。

★オバケ

幽霊のことではない。
アニメーションの残像のことをいう。

この手のアニメで最高峰だと思うのは以下。
すこしやり過ぎ感は否めないが分かりやすい。

https://youtu.be/T0VMQ7XOCmw?t=51

こちらの方が実用的かつ効果的かな。

https://youtu.be/xa1zOf43vFM?t=47


★オバケ実践編
 
さて、オバケであるが、実は実際に使うのは難しい。




https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855531002888201?s=20


これが何もないアニメ。






https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855539165007872?s=20

オバケをいれる
悪くない





https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855547104792576?s=20

駄目なパターン。
「オバケが付く部位」と「オバケ」を同軸で動かすのはあんまりよくない。



https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855555640233987?s=20

それならば、こんな風にエフェクトをのせてしまう方がよい。



https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855563693215745?s=20


んで、上記の比較的良さそうなアニメを実際に使うとこのように映る。
これでは目標に当たらないので、エフェクトをのせる必要がある。



https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855572060925954?s=20

エフェクトをのせるとなると野暮ったい。むしろオバケがない方がスッキリすると思う。


https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855580067782658?s=20

ね?


https://twitter.com/Cynoroid/status/1440855588427104259?s=20

オバケを入れるなら、こんな風にウェイトをエフェクト発生時に入れるとちょっと見栄えが良くなるかも。


★CBD続報

さて、先週高い金を払いドンキで手に入れたCBDであるが、まったく使っていない。


何故か。


眠くなるからである。


別に私のライフサイクルにダウナーな瞬間は要らないのであった。

酒をがっつり飲んでしまう人とかは概ね一緒にやってしまうだろうし、
自制も効かなくなるのでやめた方がよい。煙草は別に相乗効果はないと思うが、逆に意味もない。

いや、私も酒は好きだが、酔うと制作も何も出来ないし。。。

これが必要な人となると、やはり臨床的な方向になるのではないかなと思う。
特別一般の人が自分の判断で使ってもプラスにはならない気がする。

慢性的な不安とか多動がある人は良いのかもしれない。知らんけど。


★ぢごくがえる

https://twitter.com/lic_cake/status/1440912739258355718?s=20

https://twitter.com/Cynoroid/status/1441048071274569728?s=20


HELLFROGを配信で遊んだ。
25分ほどでクリア。

全体的にDownwellや洞窟物語の開発室Pixelなどのエッセンスをしっかりと受け継いだ良いゲームであった。
シュッとするというのは明らかにこういうことであろう。

なぜシュッとしているのか。
視覚情報がシンプルかつ煩雑としていないからである。

ステージ開始時のUIなどもカタカナで大きく白抜きの文字が表示されるのは、
いかにも今風で効果を上げている。

ゲームとしては普通に有料で出してもいいと思う。
一部、システムが分かりにくいところがあるものの、別にそれが大きなマイナスにもなっていない。

うーん、良く出来たゲームを遊んだなぁと思った。


★シュッとする

私自身、シュッとしてないとやはり萎える部分はある。

シュッとしてなくても楽しめる人というのはsteamでインディー漁ったり、
ツクールの味わいゲーを掘ることに無上の悦びを感じる変態であろう。

多くの人類はスイッチで大手のゲームを遊ぶのである。


が、シュットシテールは資本の力であったり、取捨選択の巧みさから生まれるものであるから、
結構手にするのは難しい。

私自身妙な拘りで自作フォントを使っているが、見づらいという意見も多かろうと思う。


或いはシュットシテッフェンは、拘りを捨てることで初めて手に入るのかもしれない。



私にとってその種のこだわりは、一回形にして発表してしまえば、
「じゃ、次は大衆に寄り添うか」と思える程度のシロモノなのであるから、
まぁ時とともに洗練されていくのではないだろうか。

反対論者は「ユーザーのことを考えないとは何事か」というかもしれない。
でも彼はチンチラを飼育していないので、議論は平行線だ。

シュットシテェルという点でいうと、最近出たDEATHLOOPもそういう香りがする気がする。
(色々と問題というか語り得る作品ではあるようだ)

https://youtu.be/EHcr3ZQy0XQ

シュットシッテンは背骨を正すと香り立つ。
雰囲気を最後まで通すのが大事に思える。



戦闘アニメも含められた、接近攻撃の含蓄である
なるほど……、瞬間的な動きは中割を増やしてはあかんかったのだ

CBDは、大麻のやばい部分を抜いた感じなんだろうか
やばくない大麻など、なんかよくわからんものであったと

カオスなものでも意外とシュッとしてるものはしていて
そういうものは再生数が多かったりするんだわなあ
なんなんだろうなあ、シュッとするというのは……



バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid









1.序
感想が欲しいという作者がいる。
世に作品を公開した作者であれば、この欲求は極めて自然なものである。
私も欲しい。

   2.決意
素直で率直な感想を欲している作者は多分そう多くない。
君の作品はとんでもない駄作だったと言われて喜ぶ人はない。自分の作品を褒められたいものだ。
これも極めて自然な欲求である。

もちろん、感想を求める限り耳に痛い批評が届くことも覚悟しなければならない。
時には批評にすらならない罵詈雑言の類が心身を蝕むこともある。
その言説は正しくないとは思うが、世界は正しさだけでできているわけではない。
暗号化されたプラグラミングのソースコードを盗み見られない唯一の方法は、世に公開しないことだという。
批評を受けずに済む唯一の方法は、作品を発表しないことである。

しかしながら、多くの作品は批判すらされずに広大なネットの空間に埋没する。
覚悟を決めたならば、やはり感想は欲しいのである。

   3.計略
感想が欲しいと決意を固めた作者が取るべき行動がある。
作品を鑑賞した内なるべく多くの人が感想を送ってくれるように仕向けることである。

最も手っ取り早いことは、感想を求めていることを公言することであろう。

相手は、作者が感想を欲しているか心配するものである。
作者自身が感想を送れと言っているならば、心置きなく送れる。
作品の最初や最後、あるいは説明書などに感想をお待ちしていますなどと書かかれるのはよく見かける。

最も手っ取り早いが、それだけに効果は薄い。

最初の障壁は作者とコンタクトを取ることである。
Twitter は便利なシステムだが、相手も人間であることを考えるといきなり不躾に話しかけるわけにはいかない。
まずは時候の挨拶から始まり、自己紹介、相手の近況を尋ね、体調を心配し、日々の生活の中でふと気づいたことを挙げながらさり気なく作品に触れたきっかけを説明し、それから感想である。もちろんこんなリプライを貰ったらブロックである。
SNS は作法が煩わしい。

作者のホームページに当該作品の感想記入フォームを設置しておくのも良い手だが、相手がそこまで来てくれるかは分からない。

一番良いのは作品そのものに感想を送れるシステムを実装しておくことである。

   4.感想聴取機動作戦
拙作《サキュバス・レ○プ残酷物語》や《虐殺大陸》はWOLF RPGエディター(ウディタ)製のゲームであるが、ゲーム画面から直接アンケートに答え、感想も送れるようにしている。

https://youtube.com/watch?v=xguFJiPK2sU

ウディタ自体にはゲーム中にインターネットの特定URLにアクセスできる機能がある。
しかしその機能を使ってアンケート回答システムを作るのは少し骨が折れる作業である。

まずネット上にサーバーを用意し、そのサーバーにPHPなどのプログラミングの作動するファイルを置く。当然送られてきたアンケート回答のデータを保管しておくためのデータベースも用意する必要がある。さらにウディタのゲーム内に、アンケートに回答するとそのサーバー上のファイルにアクセスするような機能を搭載する。

PHPなどのプログラミングは、当初私は全くわからなかったが、いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室という入門書を購入して頑張った。
非常に都合の良いことに、本書全体を通しての課題がアンケートシステムを組むことである。練習用の教材と目的の成果物が一致しているため、この本一冊で事足りる。
後は根性である。

そこまでして、どれほどの感想が送られてくるだろうか。

何人の人間が私の作品をプレイしたかはわからないが、例えば《虐殺大陸》の販売数は300程度である。買わずに体験版に触れた人や、フリーゲーム版をプレイした人(フリーゲーム各サイト合算して1,100ほど)などがいることを考えて、おそらく少なめに見積もっても2,000人以上の人がプレイしたであろう。
(最近ひょんなことから劇的にプレイヤー数が増える事態が発生したが、これはあまりにイレギュラーな出来事であるから今回は計算から外すことにする。)

その中で、実際にアンケートの回答が送られてきた数は100弱である。
さらにその内、自由記述──つまり「感想文」を送ってくれたのは20に過ぎない。
(このアンケートは、満足度や適正価格、良いシステム・悪いシステムなどの選択肢を選ぶものもある。自由記述欄には必ずしも入力しなくとも良い。なお、「zx」など意味のない文字の羅列などは除いてカウントしている)
なおこの中には我らがエミリア氏の記述もある。
グロは非表示でプレーしていたのだが、なかなか趣のあるエロだった
さすがの貫禄である。

つまり、ゲーム内にアンケート機能を搭載しても、実際に回答をしてくれるのは(多めに見積もっても)20人に1人、その中でさらに感想文を送ってくれるのはさらに5人に1人(プレイ人口全体の100人に1人、ちょうど1%)という割合だというわけである。

随分少ないという印象を受けるかもしれないが、これらの人々の多くは、アンケート機能を搭載していなければ恐らく何の感想も聞き出せなかった人である。(無論エミリア氏は該当せず)
極めて貴重な20人弱の意見を、自らの努力で聞き出すことに成功したものと言える。

なお、このアンケート回答とその他のプラットフォーム(Twitterなど)は競合しないものだと思われる。つまり、アンケートで感想を送ったからTwitterでは感想は送らなくても良いだろうということにはならないということである。
そう思うのは、最新作《殺戮の女王》(体験版) ではこのアンケート機能を搭載しなかったのだが、それによってTwitter上での感想が増えたりはしなかったからである。

アンケート機能を搭載することは感想聴取の方法としては、割合的にそう悪くない方法である。
しかしこれは方法であり、本質ではない。
本質とは何か?

   5.努力

本質。
それは作品の質を高め、読者やプレイヤーをして感想を自ら言いたい気分にさせることである。
そして作品を世に広め、そもそもの鑑賞者の母数を増やすことである。

鑑賞者の感想は、当該作品の鑑賞の後から付いてくるものであり、感想だけを求めても仕方がない。それは邪道である。
それに対して、優れた作品を作って世に送り出すことを王道という。

称賛とは、栄誉とは、努力に努力を重ねし者に授けられるものだということを忘れてはならない。



うおお、確かにゲームとかの感想を送るということは、ほぼやらないのではないかと
思われるのだ
感想があっても、本人が目にすることもさほど無いのである。

そもそもプレー中には脳内に感想が出てるはずである

ウディタで感想送る機能作るのすげえなと思っても、書く事は
その時点ではなかったりするのだわ。

脳内革命が必要だわ



ダイズさん
https://twitter.com/DsProduction2




こんにちは。門棚☆祝です。
今回は

☆秋葉原の思い出
☆門棚、Vツーバーを見る
☆反応

の3本でお送りします。
前回は聖書の話を軽く触れましたので
続けて書くのも飽きられそうなので今回はちょっと違う話をしたいと思います。


☆秋葉原の思い出

最近知った情報で秋葉原がもう様変わりしている、そんな話を耳にしました。
今の状況下、町の様子がどんどん様変わりするのは仕方ない事なんでしょうね。
実際、私も最近秋葉原には行ってないのでどれほど変わったのかは分かりませんが。

秋葉原の思い出と言えば、裏道のケバブ屋がある通りで歩いてたら
突然知らん人に声かけられ

「健康に良いお茶あるんだけど飲まない?体にいいよ」

と、言われ水筒を渡されそうになりました。
ステンレス製の外側からは中身が見えないそんな奴。
当たり前ですがイエスの様にはっきり拒否しましたが、絶対ヤバい奴やろ。
毒ならまだしも、マリファを液状にした奴だった可能性も否定できません。
当時はマリファを液状にし水の様に透明にしたものも出回っているとかいない
とかなので(最近それが周知されてきたそうです。今更感が強いですが)
裸のペットボトルに水入れて水筒代わりにしてる人は気を付けましょう。
外で飲んでると職質される可能性上がります。


☆門棚、Vツーバーを見る

圧倒的にラジオ代わりにようつべを垂れ流す事が多くなりました。
それにエミマガ勢さんが結構、生放送(?)してくださるので
時間がある時によく遊びに行かせて頂いている今日この頃です。
白くない猫さんに無理を通してとある格ゲーにも付き合っていただきましたし
本当にありがとうございました。
話は変わり、ようつべの設定なのかもしれませんが垂れ流しにしてると
勝手に次の関連動画に飛ぶのですがいつの間にかよくわからん
動画に飛ばされます。そこでVツーバーの切り抜きだかまとめの様なのが
流れてきます。正直Vツーバーの人数が多すぎてわからんですが
「ちゃんと外皮通りのロールをする人」と「外皮だけで中身は、ほぼ素の本人」
の2種類いる感じですね。
111氏さんがもしV化したら外皮はあのままのいつものネコバになるのか
外皮が美少女ネコバになるのか、気になってその事ばかり考え過ぎて寝すぎてしまいます。


☆反応

私は基本的にファンレとか感想とか送らない沈黙野郎でしたが
人間いつ死ぬかわからないし自分が「ええな」思ったことは
言った方が後悔がねーな、と。

創作してる方や何かを発信してる方からしてみれば、反応しないというのは
何かしらのリアクションを起こしてるのに相手に届いてるかどうかもわからない。
まるで壁に話しかけてるかのような心境に陥りそうな感覚なのかな、と。
これは日常会話してる時に話しかけた相手が頷きも返事も無い状態で
一方的に話しかけてる、そんな状態に似てるなと思いました。
(製作者側が筆折ったりするとそこで初めて反応する人もいますが)

ただ、たまに受け取る側、感想渇望しすぎてる方も目にしますが
受け取る側も受け取る側で、言葉が多少荒いですが面倒な方もいるようなので
下手な感想を送ればお気持ち表明されてしまう、そんな葛藤をファンは持ってるのかもしれません。
ある意味お互いに手探り状態、まるでヤマアラシのジレンマみたいですね。



秋葉原変わってそうですねえ……、最初行った時はたまげましたねえ……
変なパフォーマンスしてる人とか、2005年なのに傷痍軍人がいたり
東方のCDがこんなに出てるのかとか、同人誌自体を見たことなかったですからねえ…

111もネコバになるしかないんだわなあ……

共感ネタなら感想も拡散もされやすい、うごお、そういうことなんだわなあ
流行っているから流行るの仕組みだった。



門棚☆祝さん
https://twitter.com/montana_shuk






エミリアコラムコーナー 426回


■花映塚AI

東方花映塚の相手機体を動かす装置の事を勝手に私が呼んでるものである。

これをゲーム内の対戦モードでCOM対COMで、難易度を最大にして観戦すると
異様な弾除けの世界が見れるのである、自機はカクカクと痙攣した不自然な動きで
漂いながら、密集に密集を重ねた弾の間を避けていき、人間では不可能な行動を長時間続けるのである

ハード以下ではコンピューターは人間に忖度をしていたのだった。当たり前であるが。

自分が作ったドクターネコバも、COMの待ち時間を0にしたら、全く勝ち目が無かったので
そういうものなのだ。

ではこの花映塚のAIはどのようなプログラムで、このアホみたいな弾を避けているのか考える。

花映塚の弾は、変にウニョっとした動きや、予め決められた場所に避けておくや、大きく動いてかわすという
弾は無く、ほぼ直線で来るタイプである

そしていびつな動きを見るに、弾の弾道を予測して、何秒後に着弾するから避けよう、という仕組みではなく
もっと簡素な仕組みだと思われる。

単純に、弾との距離を測って、3ドットより近い時は避けるみたいな、そういうやつなのだ
これは弾が遅いから可能であろう。


■クーロンネコバ音楽隊


0009-2 アサルトアイスティック


アイス・ティー氏の曲を作ろうと思ってやったのであった
想定通りにはならんかったが、これはこれでええやろ

ハードエロスメイキングノーツ


はじめに

ハードエロスコーナーにあたって

私は子供である。
エミマガ寄稿の方々と距離を置きたがったのは
一重に私が子供だからであった。
ようはいじけていたのだった。

私はエミリア氏とは付き合いがそこそこ長くなった。
(111さんや網野さんほどではないと思うが・・・)

もちろんシエン以前のブログ、ネコバ漫画では初期からのファンである。
私もあるとき、20ページ程のネコバ漫画を描いたこともあった。
またエミリア氏の闇ゲーにはうつ病がもっとひどかったとき、大変助けられた。

率直に言うと、内心エミリアさんや自分の居場所が取られた気がして悲しくなっていたのだ。
俺はもっと前からエミリアさんのことを知っとんやぞと・・・
(シュッとした等の言葉もすごく昔から使っていた)

超不定期連載になるかもしれないが
ハードくんの新コーナーを立ち上げることにしてみた。
何のことはない、メイキングや創作過程、ライナーノーツをアップするコーナーにしたいと思う。


第一回は

目指せ!ハードくんと一緒に不気味の谷現象を突破しよう!

です。

これからは一文だけライナーノーツになったり、これまでのチャットもったいないコーナーになるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします(_ _)






新生ハードエロスコーナーである

今まではいきなり画像が貼られていて、意味不明だったので、解説があるのは良いのである。

エロスもできる男だったのだ



当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

https://ponpoko.booth.pm/items/1738215
ネコバTシャツ

https://ponpoko.booth.pm/items/2273351
ネコバエコバッグ


ネコバアーカイブ、まんがおきば
https://manga.okiba.jp/comic/16



・まんがおきば に自作漫画を投稿して、設定すると
DLサイトのアフィのコードを貼ることが可能なので、エロマンガを描いている人は
投稿して、アフィを入れまくりましょう

↓URL
https://manga.okiba.jp/


Twitterっぽいもの
https://meow.fan/











読者モデル:ハードエロス氏,111氏、キツネコさん



礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://ci-en.net/creator/4667

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid


ダイズさん
https://twitter.com/DsProduction2

門棚☆祝さん
https://twitter.com/montana_shuk


感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

【 エロ絵とかエロゲーム支援プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

このバックナンバーを購入すると、このプランの2021/09に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索