投稿記事

さてん 2021/12/08 18:32

「おっぱいを揉む動作」の作り方を解説します! vol.3

 こんばんわ。さてんです。
 転職の関係で更新が遅れてしまって申し訳ないです。

 前回に引き続き、「おっぱいを揉む動作」をlive2Dで再現する手順を紹介したいと思います。

 前回までは握った状態までのモデリング、ペイントソフト上で「凹凸の主線」「指のマスク」「影」を追加しました。

 今回は再びlive2Dを使って、追加したパーツの編集をやっていきたいと思います。


手のパーツと胸のパーツだけで、揉む動作を完成させよう

 前回追加したパーツのpsdファイルをlive2Dで読み込みましょう。

 そして一先ずは追加パーツを全て「非表示」にして、指の動作とおっぱいの変形を完成させます。

 この辺りはvol1の記事を参考にして頂ければと思いますんで、割愛させて頂きます。


「胸の膨みの主線」の編集

 基本的には「揉み込んだ後」から「揉み込む前」に戻るように作っていきます。
 パラメータの編集には「変形パス」を使います。

 ここで注意するのが、変形パスの追加は「主線パーツ」と「マスクパーツ」を一緒に選択した状態で行います。
 でないと、マスクパーツを編集する時に隙間やはみ出しが発生してしまいます。



 追加する点は「湾曲している部分を小刻みに追加」しましょう。



 変形パスを活用して、主線のパラメータを設定していきます。
 「指の主線と重なった状態をパラメータに追加して、位置調整する」のがコツです。



 パーツを非表示にするにあたって、「不透明度を0」にする、「パラメータを打たずに非表示」にする、どちらか2つ方法があります。

 今回の場合は「パラメータを打たずに非表示」が正解でした。
 丁度、「指の主線」と「胸の膨らみの主線」と重なる位置が境目になります。


「胸の凹みの主線」を編集

 こちらの場合は比較的簡単です。

 「揉み込んだ後」の状態から「揉み込む前」の状態へ「一時変形ツール」などで「全体を縮小」します。
 
 胸の凹みはだんだんと表示される方が自然なので、「揉み込む前」の状態では「不透明度を0」にします。


「第一関節の主線」を編集

 今回は中指、薬指の爪が隠れるまで指を変形させてます。
 他のgif動画を見て分かる通り、指先のパーツを変形して隠しても、輪郭線が途切れてしまってるので、不自然に見えてしまいます。

 そこで、「第一関節の主線」パーツを追加します。
 胸の凹み同様の手順で「不透明度を0」にする方法で非表示します。


まとめ


 「変形パス」の追加は「主線」と「マスク」を選択して追加する。
 「膨らみの主線」の非表示化は「パラメータを打たない」方法を使う。
 「凹み」「第一関節」の非表示化は「不透明度を0」の方法を使う。


 今回は以上になります。 次回は「マスク」「影」の編集方法を紹介したいと思います。

 それでは、本日も面白おかしく創作活動を続けましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/11/25 19:13

「おっぱいを揉む動作」の作り方を解説します! vol.2

 こんばんわ、さてんです。
 前回に引き続き、「おっぱいを揉む」Live2D動画の作り方を解説したいと思います。
 
 前回のおさらいで、初期状態の「」をペイントソフトで作り、Live2D上で「揉み込んだ後」の形に変形する手順まで解説しました。

 今回は「揉み込んだ後の手から、パーツを追加する」作業についてやっていきたいと思います。

 まずは前回完成したpng画像に、胸パーツ用の画像を別レイヤーで重ねます。

 イメージが沸きにくいんで、先に目的とする完成画像をご覧ください。

 今回追加するのは、輪郭線レイヤー、マスクレイヤー、影レイヤーの3種類になります。

輪郭線レイヤーを追加

 まずは輪郭線を追加しましょう。

 僕の場合、基本的に形を修正しやすいベクターレイヤーかつ最初の段階では単一のレイヤー内で全ての輪郭線を追加してます。


 分かりやすいように、手のレイヤーはマスクレイヤーを追加して消しておきましょう。

 この段階では、このマスクはパーツにしません。
 なので、雑に消してしまって構いません。

 今回は中指と薬指が丁度第一関節の部分で折れ曲がっているように表現してますので、関節部分の輪郭線も追加します。

指を消した状態。

マスクレイヤーを追加

 さきほど使用したマスクレイヤーとは別に、パーツ用のマスクレイヤーを追加していきます。

 指がしっかり隠れるように注意が必要ですが、多少のずれはLive2D上で修正できます。

 この時点になると修正する必要性がないので、指ごとにレイヤー分けしてマスクを追加しましょう。

 僕の場合ですが、サムネイル画像ではっきり分かるので、マスクは青色に統一してます。

 なお、今回は中指、薬指の指先にはマスクを使わず表現してます。

影レイヤーを追加

 影レイヤーは胸の凹んでる部分、盛り上がった部分の影を追加します。
 この影レイヤーに関してはレイヤー分けは必要ありません。
 ただし、手の平の影は、手の全体の動きに応じて動く為、別レイヤーにしておく方が良いです。


輪郭線レイヤーを部分ごとにレイヤー分けする

 納得がいく形になりましたら、輪郭線レイヤーを部分ごとにレイヤー分けしましょう。

 僕の場合、親指から1~5の順番でレイヤー作っています。
 左手と右手と分けるので、右手には1R~5Rという風に追加してます。
 左手のLはline(輪郭線)の意味で使ってますので、なるべく使わないようにしてます。

 例:左手の親指 → 1
   右手の人差し指のマスク → 2R m (m=mask)
   左手の中指の輪郭線 → 3 l (l=line)
   右手の中指と薬指の間の輪郭線 → 34R l

まとめ

 輪郭線レイヤー 最後まで作り終わったら、部分ごとにレイヤーを分ける。
 マスクレイヤー 最初から部分ごとにレイヤーを分けて作る。
 影レイヤー まとめて単一のレイヤーで作る。ただし手の平と腕の影は別で作っておく。

 レイヤー管理が物凄く大変なので、気合を入れてがんばりましょう。
 ちなみに僕自身は作業開始からここまで5時間くらいかかってます。


 今回は以上です。次回に続きます。
 それでは、本日もふんだんに精力を振り絞って創作してきましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/11/18 19:52

「おっぱいを揉む動作」の作り方を解説します! vol.1

 こんにちは、さてんです。
 本日はタイトル通り「おっぱいを揉むLive2D動画」の解説をやってきたいと思います。

 ある程度Live2D知識のあるクリエイター向けの記事となってますんで、よろしくお願いします。

 それでは、さっそく解説をはじめちゃいましょう。


揉み始める手の画像の制作

 僕の場合ですが、自分の手を撮影してトレースして作ります。

 全てこの手法でやってしまうとどの手も特徴が同じになってしまうんで、プラスアルファAVなどの映像を切り取って形を修正するといいと思います。

 今回は最終的に指を完全に切り離して作るんですが、最初の段階でレイヤーを分けてしまうとワケが分からなくなってしまうんで、一度手全体を描き、その後でパーツを分離する方が楽だと思います。
 

 #指のパーツ

 #手の平のパーツ
 手の平は指が動くことを想定して、指が動いても形や色が不自然にならないように注意しましょう。

 念のため修正できるようベースカラーと影、光、輪郭線レイヤーは分けて作ってます。

 完成したら一旦別なファイル名でpsd画像データを保存し、指ごとにレイヤー結合ましょう。

指のスキニング

 スキニングとは? という所から解説します。

 簡単に言うと、長い髪の毛などのパーツを自動で分割し、滑らかに動かせる機能です。

 スキニングを使わない場合、例えば髪の毛を3分割のパーツに分ける、パーツ同士をグルーで連結する、パーツごとにデフォーマーを割り当てる……といった流れになります。
 かなり面倒です。

 グルーとは、分かれたパーツ同士を連結する機能なんですけど、これがまた面倒な作業です。
 スキニングメインになってからは滅多に使いません。

 グルーに関しては「すげ」さんの解説動画をどうぞ。

https://youtu.be/CBGykMvYGn4


 それではスキニング方法について、人差し指のパーツを使って解説します。

 Live2Dで先ほど保存したpsdファイルを開いた後、人差し指パーツを選択します。
 「メッシュの自動生成」「変化量を大」にしてメッシュを作成します。

 「回転デフォーマ作成ツール」を選択します。
 そして、下のように、「関節部分と矢印の方向と長さ」を意識して、回転デフォーマを追加します。


 これを適当にやると高確率で失敗しますんで、注意しましょう。

 その後、パーツと追加した回転デフォーマを選択し、「モデル」「スキニング」「スキニング」を選択します。

 エラーメッセージがなければ成功です。

 試しに動かしてみましょう。

 

揉み込んだ後のパラメータ

 指のスキニングが終わったら、揉み込んだ後のパラメータを作っていきます。
 自分の手を動画撮影するとイメージが付きやすいと思います。

 

 出来上がった状態の画像を出力します。psd、pngどちらでも構いません。
 この画像を元に、揉み込んだ後の影、盛り上がった肉などの画像を追加で作っていきます。


 次回に続きます。
 それでは、本日も有意義な創作活動を続けましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/11/15 19:51

【 尻×黒ギャル×M男 】過去作品の動画を一部公開します(音声なし)

 こんばんわ、さてんです。
 本日は過去作品の動画を紹介します。
 早速動画をご覧ください。

 ※30MBぐらいありますので、モバイルの場合はご注意下さい。


 ちなみにこの作品、僕にとっては「売ってたら一番欲しいヤツ」をコンセプトに制作してました。

 金髪、斜め上ポニーテイル、胸部全開とステレオタイプのギャルキャラはいらねぇ!

 本番は見飽きた! 尻動画はどこにあるんだ!

 想像を膨らませてくれる作品はないのか!
 日本語が分からない外人さんはゴメンナサイなんて、台詞メインの作品は時代錯誤だ!
 

 こんなギラギラした感じで制作してたんですけど、一部の動画をSNSに公開しても反応が悪かったので、制作を途中でストップしてしまいました。

 
 先日、岡田斗司夫とホリエモンの対談動画で

芸人は自分が一番面白いものと思ったものが、一般人には意外とウケないと、早いうちに理解する

 とおっしゃってた時、ハッとしました。
 お笑いビジネスに限らず、現実はそういう事なんですね。

 ちょっと暗い話になってしまい申し訳ないんですけど、売れないと思ったものは一旦止めて、方向性の舵をかえてみる、これはとても重要なことだと思います。


 今回は以上です。
 それでは、本日も無理せず楽しく創作を続けましょう!
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/11/12 18:10

アナログイラストは勉強になるか?

 こんにちは、さてんです。
 最近更新せず申し訳ないんですが、ここ1週間ほど諸事情でアナログイラストの制作をしてました。

 そこで、アナログイラストをやってればデジタル絵が上手くなるのか? について思うところがありましたので、本日記事にしたいと思います。


アナログが上手い人はデジタルも上手い

 はい、題名が結論ですね。
 アナログ絵師として活躍されてる”もたげさん”という方をTwitterでフォローしてるんですが、その方が急にデジタルをやってみる、とのことでデジタル絵をアップしてました。

デジタル絵

https://twitter.com/motage_illust/status/1399741833261973509?s=20

アナログ絵

https://twitter.com/motage_illust/status/1457652441755705350?s=20

 普段ほとんどデジタルに触らないでこのレベルってすごくないですか?

 観察してみれば分かりますけど、光が後ろのやや上からで、人の手前に影が映ってますよね。
 初心者だと真正面からしか光を表現出来ません。

 つまり、液タブだカスタムブラシ云々よりも、光や影の基本的なことの勉強が大事ということですね。

アナログ絵の解説動画はデジタルにも役に立ちます

 こちら同じくアナログ絵師のえもこさん
 Youtube解説動画で活躍されてます。

https://youtu.be/1v5wo7obzWQ

 コピック絵の勉強で視聴しましたが、意外と肌の塗る色の決め方などの情報がデジタルで役に立ちました。

 初心者は他人の絵をスポイトで取って色を選んでる人が多いと思うので、今一度色の選び方をしっかり学んでみるのもいいと思います。


今更アナログは無意味?

 普段Twitterで無料で公開してる落書き絵をアナログ絵で出品してみる、というのもよいと思います。

 個人的にお勧めは時間が短く済むハガキサイズですね。

 僕自身はA4サイズで700円でしか売れないレベル(もたげさんは3万円)なんですけど、ハガキなら500円程度で大体売れます。

 コピックとか邪魔だし高そうだしと思われるかと思いますが、案外鉛筆のイラストも人気があるので、技術向上+ストレス解消+小銭と一石三鳥ですので、アナログ絵を試してみてはいかがでしょうか?

 
 今回は以上ですが、ここからはちょっと余談で、今後僕の国内証券口座が使えなくなるので、せいぜい3カ月生きられる分の貯金と旅費を残して、全部仮想通貨投資に回してしまいました。

 僕のように生活費が安くても平気な方は貯金を仮想通貨に回して遊ぶ、というのも楽しいと思います。


 それでは、本日もほどほどに自分を磨きながら創作していきましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索