近況7/11 デイジーデイジーact.3

 過去の支援者限定作品を一覧でたどれる記事を作成しました。

 FANBOXの頃に作ってたものですね。
 支援者さん向け作品と、こういう近況記事を交互に投稿するスタイルなため、過去の限定作品が辿りにくくなりがちでして、その解決のためにこういうのを導入しております。
 国産SNSのくるっぷなんかだと、作品と雑記を分けて投稿できるようになってたりするんで、ああいう仕組みだと使いやすいんですけどねぇ。なかなか難しいかな。

 閲覧性を犠牲にしても、週一で近況記事を出しているのは、まぁ小説は制作期間が長いので音信不通期間を少しでも減らしたい(その方が支援者さんも安心だろう)というのもあり、また私自身、好きな作家さんの執筆進捗が何%みたいなのを一時期すっごい楽しみに追ってた時があって、まぁそういう楽しみもあるかなというのもあり。
 しかしそれ以上に、こういう支援サイトは作品への対価としてお金を払うのではなく、作者の活動それ自体を応援する、という名目で運営されるんだっていう一応の理念があって、そのためには作品だけでなく作者の顔も多少は見えた方が良いかな、と思っているためですね。
 この手の活動形式も成立してからまだ日が浅いので、どういう形での運営が最適なのか一般的なセオリーが出来上がるまでにまだ時間がかかると思いますけれど、私はこの方針がやっぱり塩梅としては良いんじゃないかなーと思ってます。実際どういう形で世間的に定着するかは見守るしかないですけどね。


 さて、執筆状況ですが、今月の支援者さん向けを粛々と書き進めてます。
 が、なんかイマイチ筆のノリが良くない感じがしてて、既に書いたのを1000字以上削除して書き直したりしてるんですけど。
 もしかして、たかが半月休養しただけで調子が落ちてる……? とびっくりしてますが。アスリートとかで、トレーニングを1日サボると自分でわかる、3日サボると観客にもわかる、みたいなフレーズを見たことありますが、作品執筆にも似たようなところあるんかね。あるかも。
 まぁでも、じゃあノンストップで、インプットせずに書き続けててもインスピレーションが枯渇してジリ貧になるので、まぁ必要なバッドステータスということで呑み込んでやるしかないですな。
 とりあえずまだ40%くらいの進捗。ここから盛り返していきたい。

 まもなく7/14、当アカウントが活動開始してから3年目の記念日になるんですが、ちょっとそこには間に合わないかな……? 微妙なところです。
 やるだけやってみる。



 さて、以下は雑談。
 最近、ChatGPTに新しい機能が実装されたそうで。

https://youtu.be/6leskhB5xFE

 この辺の動画がわかりやすいかな。
 要するにChatGPT内部でPythonが実行できるようになったというヤバヤバな話で、かなり使い勝手の幅が広がってるんじゃないかなという気がします。
 世間ではとりあえずCSV生データを分析させたりグラフ化したりといった使い方で盛り上がってますが、創作にもいろいろ応用できそうだよなぁ、といろいろ妄想中。


https://twitter.com/kajikent/status/1677916641026252801

 こんな感じで、あらかじめテキストファイルを作らせて、そこに会話内容を記録させることで長いやり取りにもある程度対応できる、なんて話もありまして。


 ならばと、同じようにあらかじめGPTくんにテキストファイルを作らせて、




 みたいなテキストが自動的に生成されるんで、まぁ使い勝手は悪くないのでは?

 同じ手順で作品のプロット制作なんかも可能でしょう。

 なんか形式を難しく考えなくても、チャットで会話形式で返答してるだけでこういうフォーマットが作れるのは、まぁまぁ便利ですね。



 ほかにもまだまだ応用の仕方はあると思います。なんか思いついたらまた書き散らしましょうかね。

 AIについては相変わらず見解がいろいろ出ていて大変ですが、あくまでツールとして使うというところがブレなければ有用なものです。どんな意見を持つにせよ、最新の状況はチェックしておきたいですなー。



 そんなところで。




    支援者さん限定小説の一覧はこちら

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索