名倉礼屋 AIイラスト 2023/07/19 16:23

進捗 7/19 今日はイラスト方面の話題

大手エロゲー会社のILLUSION様が解散するという事で、
前々から気になっていたcharastudioというソフトが入った、
コイカツ!サンシャインというゲームを購入。

charastudioというのがどういうものなのかというと、
静止画や軽いアニメーションを作るのに特化したソフトで、
コイカツと言うゲームで作ったキャラクター等をあれこれしたり出来るスタジオソフトです。
同じスタジオソフトでもMMDは触ったことはあるのですがあちらはキャラクター等が、
版権物ばかり+作者の許可が取り辛い、3Dモデリングを知らないと自分でモデルは作れない。
コイカツの方はキャラクターメイキングみたいなのでオリジナルキャラを手軽に作れると言う違いがあります。

Pixiv等でキャラクターのカード(読み込むとキャラクターになる)を配っていたり、
生成AIの素材として利用している人も居るのは認知していましたが、
版権周りでの利用は難しいかなーってスルーしていました。
img2imgとかControlNetで使うのはダメですが、
学習方面で使うには特に問題無さそうなのでセール中に手を出してみようと購入しました。
ただ個人利用だけなら多分かなり捗る感じの利用方法は沢山有りますが、
生成AIの抱える問題等を考慮するとやれる事はかなり少ないです。
基本的に学習用素材を作ってそこから学習させる位しか無理ですかね。
ControlNetのOpenPose抽出位なら大丈夫なのかしら?

とりあえず昨日の段階で生成AIで利用するのに何が出来そうかといろいろ調べました。

①ある程度の構図を引っ張ってこれる。
キャラクターにポーズを取らせる事が出来るので、
特殊なポーズの学習用素材を作ることが出来る。
ただエロゲー作成で作る個人でその学習法をやるにはコストは高め。
同じ構図を使い回すわけにもいかないので。

②キャラクターの衣装のLoraみたいなの素材が作りやすい。
コーディネートと言う機能があり、
色んな組み合わせで自分のキャラクターのコーディネートを作る。
更に沢山のキャラにその衣装を着せたりポーズを取らせることで、
衣装を学習させたモデルが作りやすくなる。
ただし公式が用意したテンプレコーデみたいなのは、
そのまま学習させると出力した結果が著作権に引っかかりそうなので注意。
衣装はコスプレさせたりキャラクターの一貫性を持たせるのに色々使えるので、
ここが一番可能性感じてます。

③キャラクターの特徴を学習させた素材は悩みどころ
色んなキャラクターが作れるのですが、
学習素材となるとどうしてもキャラクターになると、
学習させた後に全体的にコイカツ風に寄ってしまいます。
3Dモデルの知識などがあればMODを作成して色々出来そうですが、
そこまでやるのは流石にコストが掛かり過ぎですね。

実際にはまだ実用してる段階では無いですが、
これでやれること増えるのはかなり良さそうです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索