思い出補正98 2016/01/31 06:32

解像度の呪い

※この記事はDLsiteblogがサービス終了するため、DLsiteblogから移行させた昔の記事です。
(カテゴリや絵文字などは移行できず変換時にタグが入って行間などがおかしくなってDLsiteblogに掲載時の記事と異なる場合がありますが、そのままにしておきます。)


来月からは2作目に取りかかりたいので、準備を今月中に終わらせようと前回紹介した解像度のシステムにセーコTHEBARBARIANの使えるデータを移植していました。

この3日間あーでもないこーでもないと画面構成を設定してきたのですが、どうにもしっくりきません。
まずフォントサイズ32だと必要な文字が画面内に入りきらないので異なるサイズのフォントと混在させないといけないのが気に入らない・・・・・・のはなんとか我慢できるようになったのだけれど、縦幅768ドットというのがどうにも狭い・・・・・・





悩んでいるうちに立ち絵が小さいのもだんだん気に入らなくなってきました。


WXGAに決めた理由として
!モニタ解像度のシェアは1920×1080と1366×768で50%近いというデータ。
①1366×768はたぶんノートPCだからWXGA1280×768ならぎりぎりノートPCでも遊べる。
②1920×1080はデスクトップPCだからフルカラーならグラボの機能で拡大して大きいサイズで遊べばいい。

と合理的に考えて最適解だと自分では思っていたのですが、実際つくってみると色々気に入らない。
(実はQVGAとHDも実験的につくってみたけど気に入らなかった><)


悩みながらもWXGAの作業を進めつつ
①やっぱりセーコ THE BARBARIANの拡大画面サイズバージョン1280×960の方がしっくりしてたなあ。






②でもノートPCの人を切り捨てることになるよ?
③縦は960でいいから横は1400~1600くらいにしてもう少し大きい立ち絵をいっぱい並べて表示したいなあ。
④でもCGのサイズが大きくなると大変だし、今までちょこちょこ用意してきたキャラCGが無駄になるよ?
⑤画面サイズをグラボでFHDに拡大したけどなんか主線がぼやけるなあ。だいたいプロテクト認証があるソフトをノートPCでする人がいるのかなあ。
⑥そんなこと言って今まで進んできた道をはずれたらこの半月の作業が無駄になるよ?

と煩悶と反問が止まりません。昨日から寝てないし・・・・・・


でも決めました!
私は自分の理想のゲームをつくるためにこの作業をしています!
たとえノートPCの人が買ってくれなくても前作売れた本数はたった3本だからそんなの関係ない!
というわけで徹夜でハイになってる勢いでこれから急いでシステムをFHDに修正しようと思います。


P.S.
毎度思いますが640×480をPC98のモニタくらいの画面いっぱいの大きさで引き伸ばしなしで遊びたいものです。今のFHDのモニタを買ったときは24インチの大きい画面で自分でつくった自分用のPC98風のゲームが遊べると期待したのですが見事に裏切られました。
解像度が上がってもそれまでの解像度の画面が綺麗に見れないなら意味ないじゃないか!
4Kなんかいらんっ!
解像度変わるたびに振り回されるのは今から修正するFHDで終わりになりますように!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索