投稿記事

2021年 01月の記事 (5)

るしまる堂 2021/01/29 14:32

雑記:運ゲーと呼ばれる要素「命中率」についての記事とゴブリン進捗29

先週は進捗間に合わなかったのでお休みしてました


■運ゲーと呼ばれる要素「命中率」についての記事
運ゲーやお祈りゲーと呼ばれる運の要素が強く絡む
そんなゲームは数多くあるが、今回の記事は
そんなゲームの運要素でその原因に当たる命中率について書きます

ゲームにおける命中率
シミュレーションゲームや育成対人戦ゲームなど
ターン性の戦闘でかつ、1発のダメージ量が大きいゲームがそれらに該当する

今回はその中でも
●ポケモン
●スーパーロボット大戦
この2つを取り上げ運の要素「命中率」を考察してみるぞ!

●ポケモンの命中率について
ポケモンは攻撃対象の弱点属性を突き大ダメージを狙う対戦ゲーム
弱点が多い程不利になり、負ける確率も高くなるが
攻撃する側のタイプ一致技などの
使うキャラと技の属性が一致するとダメージが1.5倍になり
更には弱点で2倍、キャラが2タイプの属性を持ち
その属性が重複すると4倍ダメージとなる

その為、タイプ一致で弱点4倍だと6倍ダメージと
一撃で戦いが終わる事も少なくない

こんな重要な一撃が命中率が低いと致命的なので
運ゲーと呼ばれるのも無理ないですね
しかし、威力の低い技は命中率が高く
また、威力が高いと命中率が低いなどバランス的には悪くは無いが
勝敗を喫する場面で高威力の技を外すと負ける!
という土壇場で攻撃を外すと運ゲーあああ!となってしまうよねw

ではここでダメージ計算の仕方がアホじゃないのか?って技を紹介します
それは1~5回攻撃などの連続攻撃系である
※詳しい詳細はこちらWIKI引用⇒https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%8A%80
一例を挙げると「おうふくビンタ」
※詳しい詳細はこちらWIKI引用⇒https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%BF
威力15
命中率85
2~5回連続でダメージを与える
という技なんだけど2~5回に命中判定が無く
85%の命中率で相手に当たるOr当たらないの判定をした後に
HITしたらそこから2~5回攻撃する
というもので命中判定は1回で当たるとどこから2~5回の攻撃に移る

一見、5回攻撃の1回に付き85%の命中率と思いがちだけどそうじゃない
どうしてこんなへっぽこダメージ計算にしたんだ!?
と思ってしまう程酷いダメージ計算仕様

ポケモンは技自体の命中率しか表示は無く
スーパーロボット大戦の様にAがBに100%当たる攻撃を仕掛けたけど
Bの回避率が高くて命中率が68%になるよ
というような攻撃時の能力や仕様を差し引いた命中率表示はしない

そのおかげで100%命中率の攻撃でも
相手の所持アイテムひかりの粉(受けた攻撃命中が×0.9倍になる)で
命中率が90%になるっていう表示が無い為に
100%の攻撃がミスした時に「ふぁ!?」ってなっちゃう事がある

しばらくして落ち着いて考えると
ああ~相手は回避アイテムもってたんだな…って冷静になるよねw

攻撃命中率が100%でも絶対に当たる
なんてことは無くて、その為に必中という何があっても絶対に当たる技
というものが別で存在する

しかし、もしこの連続攻撃1回につき命中判定計算が行われていると
きあいのタスキなどでHP1残った時、後一撃が当たればって時に
必中攻撃以外にも限りなく信頼性のある攻撃技になってたかもしれないね

●スーパーロボット大戦の命中率について
こちらのゲームでも同じく、へっぽこなどうしてこうなったって攻撃がある
それはガンダム系などのバルカンでだいたい一貫して威力600の命中率100%
このバルカンってのは何十発、何百発と数の多い攻撃イメージがあるので
どうして攻撃HITの判定が一回なのか?と思ってしまう

例えば6×100発攻撃回数の命中率90%だと
イメージ的には6×90=540ダメージを稼ぐ攻撃となり
例えば精神コマンドのひらめき(使用した次の攻撃一回を100%回避)
などを使用された際も一発の威力の大きい攻撃で100%ミスする
こんな局面でバルカンを使えば99発に当り判定がある攻撃となり
非常に役割を持った攻撃となる

なぜ複数回攻撃をする様な技なのに、その各一回に付き判定を行わず
全部をまとめて一回の攻撃として計算する仕様にしたのか?
こんな運ゲー要素と呼ばれるダメージ計算仕様をみると
いつも、もったいないなと思ってしまう

フォロワー以上限定無料

ゴブリン進捗29

無料

【 がんばれ~プレミアム500円プラン 】プラン以上限定 月額:500円

閲覧期限が終了したため、この限定特典は閲覧できません。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

るしまる堂 2021/01/27 14:42

本日ダンジョンオブエロチックマスターのサポートを終了します

★ダンジョンオブエロチックマスターの重要なお知らせ
2021年1月27日に諸事情によりダンジョンオブエロチックマスターの
不具合報告や不具合の修正と、その他サポートを終了しました
※後日作品販売のページでもサービス終了が記載されると思います


諸事情により不具合報告などのサポートを終了しました
国内販売の英語版も同様です

作品の販売から2年以上の経過で作品の更新修正が難しくなった事など
その他諸事情もあり、誠に勝手ながら申し訳ございません

また、自身の経験では正しくDL出来ていない場合が多く
再DLすると正しくゲームがプレイできる場合が多かったです

その他、海外作品の不具合はdlsite.com様のカテゴリ別のFAQへの
外部リンクで解決する事が多く
製品内で解決する不具合はかなり少なかった様に思います

カテゴリ別のFAQ
https://www.dlsite.com/ecchi-eng/faq/=/type/user
解決が多かったページ
https://www.dlsite.com/ecchi-eng/faq/detail/=/type/user/mid/7/did/366
https://www.dlsite.com/ecchi-eng/faq/detail/=/type/user/mid/7/did/296

★Important Notices
Due to various circumstances on January 27, 2021
Dungeon of Erotic Master [English Ver.]
Bug reports, bug fixes, and other support has ended


FAQ by category
https://www.dlsite.com/ecchi-eng/faq/=/type/user
Pages with many solutions
https://www.dlsite.com/ecchi-eng/faq/detail/=/type/user/mid/7/did/366
https://www.dlsite.com/ecchi-eng/faq/detail/=/type/user/mid/7/did/296

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

るしまる堂 2021/01/18 05:36

雑記:年功序列と目上には敬意を払う事についてとゴブリン進捗28

■年功序列と目上には敬意を払う事について


ひろゆきさんの切り抜き動画「知性は年齢ではなく頭にある。」を見て
私なりに思ってる事を書きます
動画はこちら⇒https://www.youtube.com/watch?v=F1N4e3FoVuM&feature=emb_title

①年功序列という風習は必要なのか?
②目上には敬意を払う必要はあるの?
と、人間誰しも考えた事があるはず…

①社会における年功序列について
これから書く事は私が以前勤めていた会社の先輩や上司の人
2~3人に違う勤め先から同じような話を聞いた事です

年功序列や縦社会とは自分を守る為に必要な社会制度である
年齢を重ねる度に体力は衰え、経験でしか若者には勝てなくなる
若く体力のある社員が入社し
その人物の素行が悪かった場合に教育が出来ないからである

自分よりもひ弱そうな先輩をなめてバカにする様な新人社員が入り
仕事の内容や作業を教えようと教育する場合にもいう事を聞かない
先輩にはタメ口、社長には敬語を使わない

それを他社の人物が見た場合に教育が行き届いていないな
この会社は先行き危ないんじゃないか?
などと思われてしまわないように素行の悪い新人の鼻を折る
という風習だ

その他例外として逆のパターン
新人が年上だった場合も仕事を教える際も最低限失礼のないように接する事
年下なの明らかに目上の人を怒鳴ったり叱りつけると
年下に怒られているという恥をさらす事にもなり兼ねないし
それを同じく他社に見られると会社の教育としてどうなの?
と思われ兼ねない
それに自分がされると嫌だろ?
そういう事が無い様に教育する為にあるもの
という感じで数人から教わった経験があります

まあ要するに意気の良い新人が入った時に
自分や先輩をなめられないようにする為の社会制度という事
それが良くも悪くも縦社会

学生のクラブ活動などで野球の経験があると
新入社員として採用される傾向があるのは
この年功序列や縦社会制度を野球で経験し、身についてるからである

②目上には敬意を払う必要はあるの?
これは博之さんが動画内でも説明していますが
昔は知識を得る為の道具がある程度歳を取らないと扱えなかった為
年長者は知識が豊富とされていた傾向にある

さらに言えば、会社勤めを終え定年退職し
暇な時間に本を読んだり自由な時間が増える事で
知識を得る機会が増えるんじゃないかな?とも思います
若者は何かと忙しいですからねw

それとは別に私個人で思う事なのですが
自分よりも年上という事は少なからず
人間性や知識などが自分よりも高かったり
優れている可能性がありますよね
今後、自分がその人を尊敬に値する事があるかもしれない
そんな可能性のある人に失礼な態度はとれないな
と思ったりするんですが、こういう考えに至る人はあまり居ないようです

物は考えようで様々な考え方や可能性があります
出会いから今後の関係に徳のある行動を心掛けたいものですね

この記事を読んでそれは違うんじゃないか?
って思う人も沢山いると思います
それはその通りで人の数だけ考える事も思う事も多種多様
まったく同じ意見という事はまず有り得ません

私はこれまで書いてきた記事で必ず、絶対
というような決めつけを書いた事はありませんので
貴方が記事を見て違うと思った事もまた一つの答えなんです

フォロワー以上限定無料

ゴブリン進捗28

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

るしまる堂 2021/01/10 20:17

雑記:才能とは一体何を指すのか?内容編

前回うやむやに終わった
「才能とは一体何を指すのか?」の内容を今回記事にしますw


本来、才能とはIQの高さや身体的能力の高さ
筋束の多さや筋肉の質なんかの生まれ持った一般より秀た能力
また、瞬間記憶能力などの障害を含む一部特化した能力を指すと思いますが

最近この業界で作業しつつ思う事があります
競技の世界であれば、勝つ事や優勝する事
ランキング入りしランカーになる事や
それ以外では負けてもファンを獲得するような魅力のある選手など
プロであり続ける為には最強か最高という事が必然なのかな?
と、思います

しかし、メディアや芸術系の業界では
視聴者を集める言事、つまりはファンを獲得する事なのですが
売れる人材には必ずと言っていい程「才能」という言葉が出てきます
さて、ではこの芸術における「才能」とは何を指すのですかね?
こう考えてみるとセンスが良いという表現が一般的ですが
では、芸術におけるセンスとは何なのか?
と、答えを求めだすと途端に抽象的な、あやふやな感じになっちゃう

結局才能やセンスって表現は答えのないあやふやな事を指す事になり
そもそも芸術には人の好みによって好き嫌いが別れ
決して一番を決めるものではありません

私よりも絵が上手いのに私よりも作品が売れていない人や
私よりも絵が下手なのに私よりも作品が売れてる人
この差は何なのか?
とよく考える事がありますが一向に答えが出ません

無理に答えを出すとしたら
全体的なバランスが均一で一般受けしやすい?
ヘタ旨の丁度良い抜きやすさなど
やはり個々の好き嫌いの物差しでしか計れない数字の出ない事なんです

では才能やセンスとは何なのか?
これは恐らく誉め言葉の一種で相手から発せられる言葉の表現
自分以外の個人が感じる事なんでしょうね

そこで抽象的な表現以外に、この才能とは一体何を指すのが正しいのか?
を、自分なりに考え答えを出すとしたらそれは
「才能とは北斗神拳である」…です!

こいつぁ一体何をいってんだぁ??
って思う人も少なく無いでしょう…まず、北斗神拳とは?
※WIKI調べ、一部抜粋
人体の潜在能力(=怪力)を100パーセント引き出し…とあります

一般的に身体機能、筋力を100%使うと
筋肉が壊れてしまうので人は通常約30%程の筋力しか扱えない
と、どこかで聞いた事があります
ぱっと調べても記述が見つからなかったので省きますが
一般的にも広く認知されている事かなと思います

しかし、北斗神拳は身体の機能を100%扱えるような感じみたいですね
北斗神拳を例えには出しましたがこれは
筋力や身体能力だけではなく、その他の潜在能力も含め
常人よりも引き出し扱うという意味で例えに出しました

私の思う天才とは
天才というのは自身の力量を理解し自身の能力を100%とは言えませんが
常人よりも限りなく潜在能力を発揮できる人を指したいなと思います
これは筋力量ではなく例えばモチベーションであったり
日々の努力や練習量、積み重ねを怠らず
必要な時に自身の限界を維持し作業出来る人

好きこそ物の上手なれ
という言葉がありますがそれに非常に似ているなと思えます

まあ具体的に書くと
少し体の弱い戦闘力100の人とかなり強い体を持った戦闘力150の戦士が戦った場合
A戦闘力100、B戦闘力150としましょうかね?
戦う想定をした場合確実にBの方が強い訳なのですが
Bは能力を30%程しか扱えない体の強い常人
しかしAは非力ながらも日頃から鍛錬を怠らず修行を続け能力を50%扱えます
するとどうでしょう
A戦闘力100の能力解放50%=戦闘力50
B戦闘力150の能力解放30%=戦闘力45
と、こんな感じでAの方が強くなってしまいます

数値化で説明するとこんな陳腐なw感じになってしまうのですが
日頃から突き詰め、努力を維持出来る人を天才と私は呼びたいなと思います

フォロワー以上限定無料

近況報告

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

るしまる堂 2021/01/01 11:59

雑記:才能とは一体何を指すのか?

いやぁ…年が明けてしまいましたね
皆様、あけおめこ としも宜しくお願いします!


どこもかしこも年明けはおめでとう…おめでとう…と
お祝いムードでいっぱいですが
私は正月があまり好きではありません
というか年業、行事イベントは総じて好きではない

何が嫌かっていうと
職場で会う人、会う人にその度、あけまして…
って仕事始めの挨拶するのが非常に面倒で嫌いなんですよね
年始の挨拶は大事だし
ないがしろにしてる訳じゃなくって容量が悪すぎるんですよ

会社朝礼で社長から一言、明けましておめでとう!
でいいじゃないですか…でもその後に個人個人でどうも、どうもって
面倒過ぎて容量が悪い
年始の挨拶は全員集合一回で良い!
と、私はそう思うんですよね

んで、日頃からお世話になってる親しい人には
心込めて年始の挨拶をすればいいじゃないですか

別にこの記事を読んでくれてる人を嫌な気持ちにさせたいから
書いてる訳ではないのですよw
まあ、そういうネガティブルーな人種も居るだけという話です

ちょっと愚痴っぽい事書いちゃったら
結構な行数になったので
記事タイトルの才能の話はまた今度でもいいかなって思いましたw

追伸
ゲーム制作につきまして去年は全然成果を上げられませんでした
私の出来る作業は大抵終わってますので
私個人の行動で進捗が進むものでは無いですが
出来る限り努力を惜しみませんので今後とも見放さないで下さい~>ω<

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索