投稿記事

2022年 05月の記事 (21)

しゅれでぃんがー 2022/05/10 19:42

【ジュークボックス】照り焼きタレと収集癖

 今日は照り焼きタレの材料を買いにスーパーへ。タラの切り身がふたきれ半額だったので購入。タイだけ焼くのも味気ないか、と思ったから、魚の数を増やすことにした。皮つきと皮無し一枚ずつ。無い方が食べやすいのかな。


 醤油とみりんと上白糖を買う。醤油はなんとなく濃口。世の中減塩が流行っていくが、調味料は味が濃くてなんぼだろう。量を減らせば味も薄まるさ、という精神。料理酒は味に対してどんな変化があるか分からないので買わなかった。何故入れるのか、は、買って試さないと分からないのだが。まあまた今度。


 ついでに二階で調理ハサミと味噌を溶く用のお玉の親戚みたいなやつを購入。使う頻度は分からないが、あって損は無いだろう。道具は置き場所を決めて、使ったらきちんと戻さないと無くす。無くすとお金が無駄になる。が、私は調理場の収納を良い感じに仕上げてあるので散らかすことは無いだろう。









 シンクのすぐ下にある引き出し。工具箱を眺めるのと同じような気分。ようするに、うきうきして嬉しいということだ。昔はナイフとかフォークとか入ってた気がするが、調理台の下なんだから調理器具を贅沢に入れておいた方が使いやすかろう。


 上白糖はそのまま置いとくと使いづらいので、いつぞや買ったまま放置していた百均のタッパーに詰め直す。計量スプーンはコンビニでもらったプラスチックスプーンだ。量は大さじならだいたいで良いだろ、という発想。これは良いのか悪いのか。


 まずは照り焼きのタレを作る。タレの作り方をネットで検索。みりんと醬油が2で、砂糖は1、が黄金比らしい。計量器が無いので適当なお椀にみりんをなみなみ注いで銀のボウルに入れ、醤油も同じ器に入れて混ぜて。上白糖も同じ器に半分入れて投入。これで2:2:1。きっとそう。そういうことにしておこう。







 できたタレにタイとタラの切り身を浸して沈める。漬かりが足りない気がしたので食器を上に置いた。とりあえず一時間ぐらい置いておこう。続いて、スーパーで安売りしていた少量イカ二パックを塩もみする。塩もみすると水分が出て塩もしみこむらしい。塩をまぶして手で揉んで、これも一時間ぐらい置いておく。


 一時間後。焼いてみた。タレが一瞬で焦げそうになる。中火ぐらいじゃないとヤバいな……。魚は五分ぐらい焼いたら充分らしい。これもネット調べ。便利な時代である。







 いただきます。見た目は茶色すぎて悪いけど、焼き魚って感じで美味しい。が、味が中まで染みてないので物足りない。漬かりが足りないな……。こういうのは一日漬けるのがいいらしい。


 同居人にちょっとあげたら好評だった。が、うんちくが始まってしまって微妙な顔になる。同居人は話し始めたら五分から二十分は止まらない。話が長いのだ。役に立つことも言ってるのだが……とにかく長くてかなわない。


 いわく。自炊というのは、仕込みと調理のサイクルが大事らしい。明日の食事の仕込みをして、それが終わってから今日の食事の調理をする。それを毎日繰り返せば、自然と自炊が継続されていく。なにせ、一日でも欠かせば仕込みが腐る。だから、外食や弁当なんて食べている暇は無い。そこまでやって初めてエンゲル係数を下げる効果が得られるのだそうだ。なるほどなー。


 今日から俺もやってみよう、ということで。タイとタラを一切れずつ残してタレに漬けておき。残ったイカもラップして置いておく。これが明日の仕込み。で、明日は明日でまたスーパーに行って、安売り品を見て何を作るか考えつつ。買ってきた材料で明後日の料理の仕込みをして、終わったらまた照り焼きを作る。これを食べきれば節約した、と言えるだろう。これが自炊の初歩なのだろうか。


 タレはまたタッパー買ってきて冷凍保存しておこう。そうすればあと二回ぐらいは使えるだろう。食べ物はいずれ腐るものだから、腐る前に片栗粉で溶いてあんかけにでもして消費しよう。材料は余すことなく使い切り、節約を加速させるのだ。





 道具を集めるのは好きだし、料理も美味しい。最近弁当に飽きて食欲も無くなってたし。しばらく頑張ってみよう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2022/05/09 23:41

【ジュークボックス】自炊の学び

 今日もスーパーで買い物。マイタケが一人一つ100円だったので衝動買い。キノコは外れが無い。今日の目的は味が染みる具材だ。エリンギを食べるのと大根やニンジンを食べるのとでは、何となく味の感じが違う。どうやら、味が出る具材と味を吸う具材で方向性があるらしい。汁は飲みすぎると水分でお腹いっぱいになるので、むしろ汁少なめの具たくさんがいいのかもしれないと気づいた。なので汁と同時に食べられるよう、汁を吸う具材を買いに来たのだ。


 厚揚げとか置いてある棚に、油揚げが30%引きで置いてあった。安いので4つ全部買う。これで280円だからお得だ。そしてこんにゃく。こんにゃくには栄養が無い、なんて話を一昔前に聞いたことがあるが。美味しければいいじゃない。


 肉も魚もセールじゃなかったので、それだけ買って帰った。






 寸胴鍋を冷蔵庫から出して、温め直して具材を入れる。油揚げを包丁で切るのはめんどくさかったので、手でちぎったらいけるかなとやってみた。できた。でもちぎるのすらめんどくさい。どうにかならないかな……と、考えていたら天啓閃く。調理用ハサミ、ってのが売ってた気がする。昔ウチにもあった。あれで油揚げとかこんにゃくとか切ればいいじゃん。今度買って来よう。


 油揚げだけ全部入れて、十数分煮込んでから食べてみる。……汁が変な味になってる。これは腹壊しそうだな、ということで食事中止。味噌汁は二日で廃棄となった。やはり、食べ物をいつまでも残し続けるというのは無理らしい。まあ、これはこれで学びになったのでいいだろう。


 汁物を作る時は、二日で食べきれる量にするとして。今回は鍋にいっぱい水を入れてしまったから保存も味付けも失敗した。たしか漫画で、汁物を作る時は実際に使うお椀に水をついで、人数分や食べる回数分水を入れたらちょうどいい水の量になる、と書いてあった。最初から俺は間違っていたのだった。だから、お椀で4回分汲んで、具材は減らさずそのまま同じ量にして。一回の買い物で二回分(四日分)の材料を買うのがちょうどいいか。肉や魚も一日残すだけでも旨味が全部抜けてパッサパサになっちゃうから。一回分に入れた肉や魚は全部食い切り、二回目は新たに投入するのがいい。野菜は最初から二回分入れちゃっても大丈夫。こっちは出汁が出たほうが良いし、味も染みる。






 今日はゴミの日だから、生ごみもう出したくないので晩御飯はカラムーチョとポテトチップスうすしおで誤魔化す。昨日買ったタイの切り身はどうしようか……。そういえば、しょうゆとみりんと砂糖でてり焼きとかできるよな。あれはブリか。でも、ブリでできてタイはできないなんてことは無いだろう。ちょっと挑戦してみよう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2022/05/09 01:03

【ジュークボックス】自炊と味噌汁

 年明けからかかりきりだった運転免許取得が終わり、道路にも慣れて時間に余裕ができた。教習の時間やテスト勉強に充てていた時間が丸々空いたのだから、正直言って暇である。だが、現在の金銭状況は最悪で。お金の余裕ができないことには創作する気分にもならない。これは気分の問題である。


 気分が沈んでる時に無理をすると、それ自体が嫌いになる可能性がある。そんなこと言ってたら一生書かないぞ、と、書かない人は思うかもしれない。仕事で書いてる人も言うかもしれない。だが、私は思う。気分が上がる理由が無いのなら、まず気分が上がる方法を考えてそれを実現する方が大切である。そうしなければそもそも生きていけない。最終的に、死ぬまで気分を上げることが実現できなかったとしても。それはそれで仕方ないのだ。それが、生活困窮者の現実なのだから。





 とはいえ、時間があるしなにかしておきたいとも思う。なので、自炊を始めることにした。最近の生活リズムは十時頃に起きて十八時ぐらいまで自由時間。そこからアプリを起動して零時まで仕事。そして寝る。そんな感じなので、日中は丸々空いている。このまとまった時間に、今までやりたかったことを一つずつ実現していこうと思う。


 なにがしたいかというと、上手い味噌汁が作りたい。毎日豚汁とか飲みたいのである。牛丼チェーン店でいつも豚汁を一緒に頼むのだが。そんなところで買わなくても、自分で作って自分で食べたいといつも思っていた。自炊を習慣化するモチベーション維持装置として、味噌汁の研究を追加しよう。


 まずは具材をスーパーに買いに行く。二階建てのスーパーで、二階は雑貨。一階は食品が売っている。この辺の人はわりとみんなここを利用してるんじゃないかと思う。私が子どもの頃からあるスーパーなので、私が死ぬまであるんじゃないかと思っていたりする。まあ、最近の世の中はわりとあっさり店が潰れるから気のせいかもしれない。


 まずは豚汁に使えそうな豚バラ肉を一つ。続いて野菜。大根と人参、あとはエリンギを入れるのだ。野菜でこの二つは安定だろう。エリンギは個人的にキノコが好きだからだ。大根は一本170円、二分の一サイズで80円ぐらい。値段的にほぼ一緒だが……ここは自炊するという決意を込めて、一本丸々買うことにする。にんじんは一本80円と、三本入りで200円ぐらい。一本のやつはやや太い。これも悩みどころ。これも三本入りを買って、一回の調理に一本半使うことにした。


 続いて味噌。赤と白と茶色がある。なんとなく白味噌。理由は自分でも分からない。出汁用の乾燥にぼしとかも買う。だしの素粉末を買えばいいのだが、ここも気分である。飲む物なので、粉末だしをじゃぶじゃぶ入れたくない気がしたのだ。あとは、刺身コーナーを見て、割引シールが貼ってあるサーモンとかマグロのブロックがあれば買って帰る。切り身を買うより安く多く食べられる。


 そういえば、と思い出して野菜売り場に戻る。私の味噌汁には、絶対に入れる野菜が一つある。それはなにかというと、サツマイモだ。これを入れると味がまろやかになるので、カレーを作る時もいれたりする。隠し味、というやつだ。


 買い物袋は買わない。エコバックを持ってきている。スーパーに行く時用のカバンを決めたので、それにエコバックを常に入れておくことにしたのだ。こうすれば、スーパーに行くと決めた時点で財布だけそのカバンに入れ替えるから。エコバックを忘れることが絶対に無い。我ながら良い思い付きだと思う。


 買い物が終わって家まで歩いて帰る。買い物はウォーキングも兼ねている。なので自転車は使わない。ワイヤレスイヤホンを片耳に差して、音楽を聴きながらちんたら歩く。





 大きい鍋に水をなみなみ入れて、沸かす。沸かしてる間に野菜を切る。大根は半分に切り、にんじんは一本だけ半分に切る。そして大根半分と残りのにんじんはラップして冷蔵庫へしまう。


 野菜は全部ピーラーで皮を剥いた。包丁で皮なんて剝かなくていいのだ。ピーラーは便利な道具だなあ。大根まで剝けたのはちょっと驚いた。皮を剥き終わったら食べやすい大きさに切る。といっても、切り方なんて知らないので。全部ざっくりといちょう切りだ。いちょうみたいな切り方なら、厚みがなんであれそれはいちょう切りなのだ。


 さつまいももいちょう切りみたいにした。皮はめんどくさいので剥かなかった。


 そうこうしているうちにお湯が沸いた。乾燥にぼしみたいなのを入れて十分放置。気分で買ってきて冷蔵庫にくっつけてあるキッチンタイマーをセット。やはり、道具は買えば使うものである。時間になったのでにぼしを回収しようとしたのだが、割りばしだと取りづらい。網みたいなお玉も必要だな。


 切った野菜を全部鍋へ投入。そして白味噌を溶く。味見しながらやっていたのだが、あんまり美味しくない……。たぶん水の量に対してにぼしが足りなかったのだろう。袋に25gって書いてたからそのまま入れたけど。もっといっぱい入れればよかった。味噌もなんかいい感じにならないので、300g丸々溶いてみた。どうせ置いてても使わないし、別にいいや。それでも味が良くならないので、塩をとりあえずいっぱい入れておいた。


 そして一時間ほど中火で煮込み。その後、豚バラ肉を投入。十分ほど煮込んで完成。買い物に行く前にご飯をセットしておいたので、ご飯と味噌汁の食卓。わりと美味しい。なんだかんだで、作ればそれなりの味になるものだな。ただ、サツマイモが煮込んだことで溶けてて。皮だけ浮かんでて食べる時邪魔になる。やっぱ皮剥かないと駄目だな。しかも野菜自体切るのが小さいと溶けちゃうし食べ応えも無い。切るのは大きめに切らないといけないようだ。


 よく分からないなりにそこそこ美味しい物ができたので、この日はそれだけに満足した。冷めた鍋をそのまま冷蔵庫に入れてお終い。





 次の日。スーパーに行く。今日は、家でアプリの登録をして、モバイルポイントカードを用意してきた。これを使おう。これで、200円ごとに1ポイントたまる。自炊をちゃんとするなら、長い目で見ればお得だろう。D社の現金取引の振込もファミリーマートでやってるんだけど、これもファミマカードでやれば一回の取引で10ポイントもらえるのだが。支払い用の元手になるお金がまだ無いのでできていない。早いところ体制を整えたいものである。


 スーパーに来たものの、今日は買うものが別に無かった。大根もにんじんも在庫がある。お肉もまだいいだろう。刺身だけ安かったら買って帰ろう、と魚介コーナーを見るとタイが安かった。半額で切り身が300円。魚……魚入れたら、味おかしくなるかな……? まあ、なんでもやってみればいいか、と、気分でタイの切り身を購入。魚は、入れたらその日に全部食べないと出汁が全部汁に出てしまって、身は不味くて食べられたもんじゃなくなるので。明日入れてみよう。ついでにサツマイモも追加で購入。


 支払いの時、スーパーのアプリを起動してバーコードを表示すると、これを読み取ってポイントが付く。なのでアプリを起動しようとするが……立ち上がりにめちゃくちゃ時間がかかる。格安SIMにしたから通信量節約のためにいつも低速モードにしてるからだ。めちゃくちゃ困った。レジの人が待ってくれたから助かったが、レジに並ぶ前にアプリは起動しとかないと駄目だこれは。家から出る時に流れでアプリ起動を癖付けよう。





 けっこう具材が減っているので、残ってる野菜を全部切って入れる。サツマイモも半分に切ってピーラーで皮を剥いた。ピーラー万能説。サツマイモは半分に切った物をそのまま鍋に投入。どうせ煮込んで溶けるから、出汁として考えよう。取る時に原型が残ってたら、取り出して箸で分解して食べればいいや。旨味が全部溶けだしちゃうと、素材はすごく不味くなるが。その時は捨てちゃえばいいや。


 鍋に火を通して、今日もご飯と味噌汁で食べる。ご飯は無洗米を使っているが、無洗米は正直不味い。洗ってないご飯特有のあの嫌な味がする。今日はといでみたが、多少マシになった。洗うのがめんどいから無洗米にしたが、お米が不味いのはちょっと耐えがたい。次からは普通のお米買おう……。


 味噌汁は昨日より美味しかった。入れた食材の味がどんどん汁に蓄積している気がする。ラーメン屋の出汁は一年中同じの使ってると聞いたことがあるし、私もそれに倣って秘伝の味噌汁でも作ろうかな。一日一回火を通せば痛まないかな……。どうだろ。


 味噌汁に残ってるお肉が味無くなって不味くなっていた。やっぱり、肉や魚は入れたらその日に全部食べ切らないと駄目だな。豚バラ肉も半分ずつ入れて、二日に分けて配分するか。で、味噌汁だけど具だくさんな関係上、あまり汁を入れなくてもお腹いっぱいになる。むしろ、これから長く使う味噌汁なのだから、汁はあまりよそわないようにしよう。で、汁が減ってきたら別の鍋で出汁を取ったお湯を作って継ぎ足して……。これを続ければ、美味しい味噌汁を永久的に食べ続けることができる。食事が楽しくてけっこうなことだ。





 ご飯を一回に二号炊いてるが、半分と味噌汁でお腹いっぱいになるのだが。午後五時頃に食べた後、零時になってもお腹がすかなかったりする。結果、一日一食でご飯は半分余る。困った。一号だけ炊くのは電気代もったいない気がするし……かといって、私はご飯を冷凍するのは嫌いだ。冷めたご飯をチンする、というのが苦手なのだ。不味いから。


 冷や飯ならお茶漬けでも作るか、とも思うが。どうせなら色々やってみよう。チャーハンの素を買えばチャーハンも作れる。オムライスも良いだろう。朝ごはんは冷や飯で色々料理を作って、夕ご飯は味噌汁とご飯。このサイクルを続けてみる。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2022/05/04 13:42

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2022/05/01 02:54

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5

月別アーカイブ

記事を検索