投稿記事

日記の記事 (243)

しゅれでぃんがー 2021/09/24 23:59

デルタルーンのエピソード2で使われてる処理に感心した話

 つい最近公開されたデルタルーンのエピソード2。私はアンダーテールの、なんというか「ゲームをやらされている感」が鬱陶しくて蜘蛛のモンスターのところで辞めちゃったからデルタルーンもやってないんだけど……。BGMがどれも良いからBGMだけ知ってるね。デルタルーンの通常戦闘曲めっちゃ良い。


 この製作者さんのゲームは、システムにいつも新しい何かが実装されていて面白い。特に、今回使われているシステムは個人的に革新的だと思っていて感動している。それがなにかというと、「メッセージウィンドウ内部に別のキャラのメッセージが表示される」というシステムだ。

 ゲーム持ってないからスクショでは示せないんだけど、あるキャラが喋ってる時、他のキャラ(最大二キャラまで)のセリフがそのキャラのメッセージウィンドウ内に表示される。その時、喋ってるキャラのメッセージウィンドウ内のセリフは二行までしか書かれない。本来三行目の部分に、別キャラの、大きさが調整された顔グラとセリフが表示される。

 これの何がすごいって、会話文が劇的に圧縮されて、さらには別キャラの反応が同ウィンドウ内に表示されるから会話してる感じがめちゃくちゃ出るんだよ。テンポが良いよね。UI的にも、本来三人が喋る場合って1→2→3でメッセージウィンドウと顔グラとセリフ出して、決定ボタンとか押して画面を進めないといけないけど。このシステムだとこの1と2と3の会話がそもそも同じメッセージウィンドウに収まってるから、セリフ送りもそのウィンドウ一つで済むし、決定ボタンとかも一回しか押さなくていいんだよ。これはまさしく新しく、そして素晴らしいシステムだ。


 ツクールでも同じことやりたいよな……仕様としては普通のメッセージウィンドウの他に、メッセージウィンドウ内にサイズを調整したメッセージウィンドウが格納されたメッセージウィンドウを用意してるってことなのかな。無ければ自分で作りたいぐらい、このシステムは画期的だ。文字にこだわる人間には喉から手が出るほど欲しいシステムだね。

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/09/23 23:07

ダイソー探検は楽しい


 耳を守ろう。







 最近ようやく一日の行動ルーチンや稼働の際の動き方や注意点なんかが分かってきて、毎日20件稼働が安定してきた。今週は二日ほど別の仕事してたから夜しか稼働できなかったのに、四日で55件達成できたからな。これは大きな自信になった。

 ただ、細かい部分での最適化がまだできてない。小さな不満も完全に無くすぐらい工夫したいので、今日は早く終わったから閉店一時間前のダイソーに滑り込んで隅々まで物色した。





 和風の巾着とか小物入れが売ってるコーナー。巾着は勝手に口が開いた時の被害を考えたら採用できないけど……こういうポシェットみたいなのは使い道あるかも。110円だし買うか。





 財布のコーナー。これも110円か。口が大きくて入れるとこが四つ以上に分かれてる財布欲しかったので買う。この中に1円10円100円なんかを全種類分けてなんとか入れる。現金取引の時にプライベート用の財布を出すのは不細工だからもう嫌なのだ。





 マスクを耳にひっかけるのが痛いので、ロードで移動中に口からずらしてるときそもそも外せるようにヒモをひっかける材料が無いか、と探していたら。マジックテープ付きゴムか……。悪くないな。いや、マスクひっかけるアイテムも売ってたんだけどさ。







 どっちもあまりにも使いにくそうでさ……買う気がしないんだよね。それだったら伸び縮みするゴム製の道具で代用すりゃいいじゃん。同じことでしょ。と、思うわけですよ。





 こんな感じ。これでマスクしない時は首にひっかけてて、する時にずらして上げたり、そもそも両耳にかけ直したりする。ずらしてる時も耳にひっかけてないと落ちるせいで、長時間耳がゴムに引っ張られ続けて今変に腫れてるから。これがこの工夫で直ってくれたらばんばんざい。さすがに毎日6時間以上マスクしっぱなしで半分以上の時間ひっかけたまま下にずらしてさらに引っ張られてたら、耳おかしくなるんだよね……。





 和風ポシェットは長さをくくって調整し、貴重品用カバンにくくりつけた。これに現金取引の時の会計を仮で全部入れることにしよう。鳴ってない時とか現金整理することにして……。手に持ったまま会計をしようとするから、やりにくかったり落としたりするんだよね。とりあえず受け取ったらこの中に入れてしまおう。





 お札を受け取ってもいちいちこれに挟むのがそもそも無駄なので、逆転の発想で細かいお札一万円分を挟んだままカバンに入れておいて、大きいので会計してくるお客さんがいたらこれを出してやり取りすればお札を数える手間が削減できるのではないだろうか。代金はポシェットに入れるから私物の財布出さなくていいし。これは良い思い付きなんじゃないか?





 自営業は創意工夫が誰に相談しなくてもその場でできるのがいいね。リフォーム屋の時とか、親方が却下したらやろうとしてもなにもできなかったからね……。どんだけ非合理的でも、さ。やっぱり、一人が一番性に合う。

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/09/22 17:30

荷台ver3.0 ~これが最強の荷台だ~


 はたしてその実態は。




 寝て起きて朝。早起きはしたものの早く復旧しないと仕事へいけない。在庫の結束バンドが切れていたので急ぎで買いに行く。近所のダイソーをうろうろ。



 おやこれはお会計の時にお札を挟むやつじゃあないか。現金取引の時、お札を手に持ったままやり取りしてると小銭が数えにくくて困ってたんだよね。買おう。



 あらあらこれは冷蔵庫とかにつける横長磁石じゃない。欲しかったんだよね。




 なんとコーナンに行かなくても金網って売ってるのか。これは便利だなあ。などと店内を探検してたら普通に10時を回ってしまった。稼働開始時間過ぎちゃったー。急いで結束バンドを探す。



 あったあった。長さは違うのがあるけど、横幅の太さが違う商品は置いてないみたいだな。だからこそのこの値段か。



 お、これは取り外し可能なバンドか。これはこれで便利なんだよね……なんて目移りしてる場合じゃないのでお会計をしてすぐに帰った。



 今回、荷台に使う材料はこれだ。二代目荷台は結束バンドを通す用に開けたドリルの穴が、ロード運転中の段差での揺れに耐えられず穴から周囲に亀裂が入って真っ二つになった。なので、今回はそもそも穴を開ける必要が無い、結束バンドを通せる隙間がある素材を使用する。

 そして、初代荷台の金網の配置により、在庫の金網のサイズはディディバッグとほぼ同じであることが分かっている。ここから導き出される答えは……



 まあこういうことだよね。サイズはぴったりなんだから、そもそも金網で荷台の形を組めばいい、と。これなら金網同士で引っ張り合って、運転中の衝撃を逃がしあうから逆に強い。金網はアルミだから割れるんじゃなくて曲がる。だから、これまでのように破損=崩壊のような危険な状態にもなりにくい……はず。堅いものほど、壊れた時危ないんだよね。



 金網を荷台に結束して……。この厚さの結束バンドは千切れなかったので信頼度が高い。逆に荷台の底が耐えきれず割れちゃったけど。アルミの金網が千切れることはそうそうないだろう。と、アルミを信用してみる。



 最後はゴムで縛って完成。この状態のゴムの固定力は、歴代の荷台で証明済み。この荷台ならおそらく壊れないはずだ。これが今の私が持つ知識と技術の粋を結集した、歴代最高の荷台だ!

 今までで一番丈夫で、一番軽くて、そして一番安上がり。金網は一枚110円で買えるし(一面だけちょっと高いの使ってるけど。在庫のやつ)、結束バンドも110円(底面のやつだけ太いので300円ぐらいだけど)。ゴムとカラビナを合わせても1000円ぐらいのはず。歴代の荷台の総額よりおそらく安いはずだ……。どうだろ。忘れた。



 サドル側だけちょっと長めの金網をつけたので、その長い部分に抱かせる形でカバンを追加。これならディディバッグの上に重さが乗るので、初代の配置のように横へ重心がぶれず安定する。携帯できる液体飲料とかパンクの修理キットを入れる。



 あと、チェーンの鍵とか家の鍵をまとめてリールホルダーにつけて、さらに貴重品を入れてるカバンに取り付けた。これで家に入る時もいちいち家の鍵をカバンの中から取り出さなくていいので楽。





 私の予想ではこの荷台は長持ちするはずだが……理論通りにいってくれるだろうか。楽しみである。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/09/21 22:41

荷台Ver2.0、逝く



 なんてこった




 22時を回り、今日の稼働は終了……と帰途についていると。段差を越えた時に背後でバギ、という音がした。嫌な予感を感じつつもそのまま走ってたら、次の段差で荷台が崩壊。停止。確認したらこんな状態だった。





 どうやら底面の耐久度が弱すぎたみたいだな……。一応、一週間は保ったのか? でも毎週500円って考えたら、コストパフォーマンスが悪いやね……。今日は帰り道で割れたからよかったけど、配達中に割れたらヤバいし。残念だが、この洗濯かごは荷台材料候補から削除だね。


 荷台の復旧は今日は疲れたから明日早起きしてやろう。一応、案はもうできてるから明日の昼の稼働までには復旧間に合うだろう。

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/09/20 23:11

ペダルがへし折れた





 仕事に向かう途中、普段使っている普通の自転車のペダルがへし折れた。坂道を上っている時だったので、速度も出てなかったから怪我はなかったが。かなりびっくりした。とりあえず仕事にはいかないといけないので、その場で自転車を一旦乗り捨てて徒歩で何駅も歩くことに。朝っぱらから、仕事前から疲れたな……。帰りも徒歩で自転車のことまで戻って、そっから自転車屋に持って行った。

 昔から私はこういうことが多い。中学生ぐらいの頃だったか、立ち漕ぎでかっ飛ばしてたらハンドルの右側がねじ切れるようにへし折れたり。これまた立ち漕ぎで踏みまくってたらペダルとハンドルの間の胴体の部分がへし折れたり。自転車に乗ればすぐ壊す。ハンドルが折れた時は、写真撮って自転車メーカーに送ったら新しい自転車が送られてきたね。子どもの頃から変わってないな……。


 今回のは経年劣化なので保証も無い。直したところでどうせ反対側が折れたりチェーンが切れたりと他のところにガタが来るのも容易に予想できる。なので、二年か三年か。五年かどうかわからないが。長い事乗っていたこの自転車は、今日で廃棄となった。顔なじみの自転車屋さんだったから、廃棄料はタダにしてくれた。


 まあ、今はロードバイクあるしな。また普通の自転車買うかどうかはそのうち考えるか。

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

4 5 6 7 8 9 10

月別アーカイブ

記事を検索