投稿記事

ゲーム制作の記事 (94)

Nefence@Studio 星渡 2023/10/18 18:00

【アケルウスの妖精姫】メニュー画面や開発スタンスなど

戦闘画面でも紹介しようかなぁ、と思ってたんですが、見た目があまりに検証用過ぎてあんまりな感じだったので、今日は開発中のメニュー画面の一部なんかをぺたり。


こっちはこっちでリーナのスキルアイコンが開発中を物語っていますね……
他にも検証中でゴチャゴチャしてる部分があるのでトリミングしています。

今作ではリーナが幾つかの専用のスキルを使って、戦闘中にサポートをしてくれます。
そのスキルを表すアイコンも発注したいと思っているのですが、忙しくて手が回ってませんーー;

イラストレータさんを探す、発注内容を整理する、etc...
この辺も相応に時間がかかるので、やはり自分で絵も描けるクリエイターさんが羨ましく思える今日この頃。


メニュー画面は前作以上にツクールっぽさが無くなる感じになると思います。
特段、ツクールのメニューも悪くはないですし、そこ気にするユーザーさんもそんなにいないと思っているのですが……
「僕が飽きた」ので、なるべく独自の見た目にできればと思っています。

また、過去の記事やX何かでも触れてきましたが、「ツクールへの依存度を減らす」という目的もあります。
Unity大騒ぎが記憶に新しいところですが、あんな感じで開発プラットフォームのレイヤーが揺らいじゃった時への備えですね。

いつまでツクールが信用に足るツールで有り続けるのか、いつまでツクールっぽいゲームが許されるのか、その辺を考えるとちょっと怖いものがあるのです。
(恐らく、先に危ぶまれるのは前者ですが……)


そう思ってUnityの勉強してたらこの有様ですけどね! ガハハ!
次はBakinかGodot辺りを勉強しますかね……

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Nefence@Studio 星渡 2023/10/11 18:00

【アケルウスの妖精姫】フィリアの衣装とか

今作は非戦闘用の衣服もあります

本日は私服着用状態のフィリアをご紹介。

着せたいデザインは数多あるのですが、戦闘用の衣服2種との傾向被り回避なども考慮し、直球の露出は外し、パンツルック、といった感じで描いて貰いました。

戦闘用の衣服は結構目立つので、今作ではアケルウスの町を散策している間は主に私服を着用することになります。
(町から出ると自動で戦闘用の衣服に変わるので、着替えないと町の外に出られない等の仕様はありません)

何着ててもおっぱいで目立つ? それはそう。

降魔彩風の衣服周りの仕様もそうなのですが、僕は「うちのヒロイン、自分からボロボロの服やら素っ裸で方々歩ける性格じゃないでしょ」「ヒロインが自分からしないことはしない」ってスタンスです。
かと言って拠点に戻ったら強○的にダメージ状態を回復させるのもエロゲとして何か違うな? とも思ったので、今作では散策用の衣服を用意した感じです。

じゃあ私服以外で町を歩けないのか? というと全然そんなことは無く、衣服の状態がアレなときに町で発生するイベントも実装予定なので、色々試してみてもらえると幸いです。

最近の開発

今月はほぼバトルシステムの開発に終始する予定です。

前作は「ツクールのデータベースを極力利用する」というスタンスだったのですが、そのメリットより足枷の方が大きい、と言うのが降魔彩風での結論だったので、今作はデータベース周りもゴリゴリ自作しています。

融通は利くようになったんですが、まあ結構大変な作業です。

よし、敵の行動を実装しよう!
→ターンの開始時に使うスキルを決めるために行動パターンが必要だ……
→てかそもそも行動パターンに紐づくスキルが必要だ……

こう書くと当たり前だろ、って話ではあるんですが、まあデータベースのフォーマット考えるのも大変にしんどく……
ツクールのデータベースを使っていると、この辺は決まっていて逆に動かしようがないので、ある種の諦めによって作業を進められるのですが、自作だとどうにも腰が重いですね。

立ち絵の作画がほぼ完了し、蒼都さんからイベントCGも届き始めているので、それを糧に今月も頑張ります。

  • アイコン
    紫苑 ID00588499
    地道な作業のモチベアップに^^

1件のチップが贈られています

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Nefence@Studio 星渡 2023/10/04 18:00

宣伝や雑談など

ぽーさんの新作が出ています!

いつもファンアートを書いてくださっているぽーさんの新作が先日(半月ほど経ってしまっていますが……)リリースされています。


https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ01079729.html

着衣拘束とか、エナドレが好きな人におススメ!
被拘束ボイスもあってエロいよ!


僕はテストプレイヤーとして少しお手伝いさせて頂きました。

他にも幾つかテストプレイのお手伝いをしている作品があるのですが、「自分の作品ではない」テストプレイも難しいものですね。

「自分が作るならこうするかな」
「この仕組みはバグありそうだからここは重点的に触るか」

同じゲーム作者目線でも、前者は徹底的に切り捨てつつも、後者は維持する、っていうのがなかなかハードなバランス感覚だったように思います。

前者も別に含めて良いような気もするのですが、各作者さんそれぞれに好みや背景がありますし、持っているリソースも異なります。
やるやらない・できるできないのマッピングが異なる以上、同じ作者始点の意見はともすればノイズになりかねないので、僕はバグ周りに注力して、プレイフィールとかは他のテストプレイヤーさんにお任せする感じにしようかな、みたいなスタンスでテストをしています。

うちの作品はセール中!

DLsite Special Weekで、来週まで各作品セール中です。
あと少しでDLsite単独で10000DL突破なので、宜しければ是非!


https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ397803.html

最近の開発とか

引き続きバトル周りの処理を実装しています。

今月中にはバトルの基本構造は完成し、後は特殊なスキルの効果を都度仕込んでいく、みたいな状態になると思います。

会話システムは9割完成。
シンボルエンカウントは視界は実装済みで後は状態遷移を実装すればOK。
ワイヤーフックとか着火とか、探索系アクションは手つかずだけど、多分ひと月あれば作れる。

他もこんな感じなので、年内にゲームのコア部分は出来上がって、来年はイベントをゴリゴリ実装していく、という予定通りに進んでいると思います。

しかしまぁ、手が足りませんねーー;
そろそろイラスト以外も諸々依頼させて頂いて、素材を拡充していく必要があるんですが、依頼のインプットとしてこの辺が必要だよね? とか考えると、あれをやるにはまず先にこれやって、これやるにはそれが必要で……みたいな、前提作業をひたすらに捌いていく日々です……

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Nefence@Studio 星渡 2023/09/27 18:00

【アケルウスの妖精姫】頼れる(?)相棒リーナ

雷の妖精 リーナ

冒険好きな雷の妖精リーナ。
前々回の記事のエマに続き、蒼都さん作画バージョンです。

リーナは前作でフィリアと共に冒険した後、そのまま行動を共にしています。
元気でちょっぴりアホの子ですが、意外な直観や洞察を見せることも。

その善性で自身を顧みず突っ走るフィリアをリーナが、その行動力で突き進むリーナをフィリアが、それぞれブレーキをかける良いコンビです。

今作ではフィリアの相棒としてストーリーは元より、探索に戦闘にと色々なサポートをしてくれます。

会話シーンではフィリアたちと似たようなサイズで表示していますが、実際のサイズ感としてはちっこいです。
30 MINUTES SISTERSとかフレームアームズ・ガールとか、美プラみたいな手乗りサイズ。
なのでパワーよりもその小回りの利くサイズを活かして、フィリアの手の届かないアクションを担っていくことになります。


そして変顔に限って言えば主人公のフィリアよりもパターンが多い。

妖精たちの翅はゲームの世界観での設定的にも可変です。
普通に飛ぶためや風に乗るための翅だったり、魔力の制御器官で飛ぶのとは無関係だったりと、その役割も妖精によって異なります。
邪魔なときの扱いも妖精次第で、消したり蝶の翅のように後ろに畳んだりと様々。
リーナは畳むとポニテが挟まっちゃうのでサイズを変えています。

最近の開発

暑さのピークが過ぎたのでゴリゴリ開発しています。
最近はバトル周りを色々作っていますが、テスト用の画像だと調整が難しくなってきたので、自分なりの戦闘UI用の画像を作ったりしていました。


僕の環境では普通にフィリア映して開発してますが、そちらは追々……

今は空想曲線さんや森の奥の隠れ里さんのUI素材、アイコン素材をコネコネして作っていますが、この辺はデザイナーさんに作って貰えるような売れっ子を目指したいものです。

この2サークルさんの素材が超優秀なので、自分で編集してやりくりするか……と言う選択肢も結構強くはあるのですが……時間を取られてしまうのが如何ともし難いですね。
左上のゲージとか血反吐吐いて作ってました。

スキル選択は降魔彩風を踏襲して、ロマ○ガみたいな縦軸でスキル、横軸でカテゴリ、みたいな操作感になります。

なるべくキー操作の回数を減らし、画面をスッキリと……と僕が考えるとだいたいこの形に落ち着きますね。
ソシャゲのようにキャラが多くてスキル数が少ない、みたいなシステムなら更にスッキリさせられるんですが。


イラストの方も殆ど蒼都さんから届いているので、サクサクと整理して動画などでまた進捗を公開したいところですね。
(そして次はBGMやらCVの発注が必要になってまた血反吐を吐くのだ……)

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Nefence@Studio 星渡 2023/09/13 18:00

【アケルウスの妖精姫】サポートキャラも少しずつ紹介していきます

錬金術師エマ

「妖精騎士フィリア」でもちょろっと登場していた、錬金術師エマ
過去の記事でも触れていましたが、蒼都さんバージョンとして改めてご紹介

https://ci-en.dlsite.com/creator/3995/article/313244


(エマも普通ぐらいで別に小さくはないのに、並べるとバグるサイズ感)

フィリアの先輩冒険者で、後方支援を主として活動する錬金術師。

サバサバした性格ですが面倒見は良く、錬金術師として高い実力、見識と洞察力を備えた頼れるお姉さん。

フィリアには及ばないものの恵まれた祝福持ちで、インドアの活動が多いこともあり家妖精との交流に長けています。
その代償か、本人の気質が災いしてか、家妖精なしではロクに家事ができないなど、生活力は壊滅的。

ちなみに下はショートパンツです。




「アケルウスの妖精姫」ではフィリアのサポート役として一緒にアケルウスに赴き、拠点で錬金術を用いてポーションなどのアイテムを作成してくれます。

「降魔彩風」でもアイテム合成システムとして祭器合成がありましたが、終盤に解放されたそれと異なり、「アケルウスの妖精姫」の錬金術は序盤から使用可能です。
ダンジョンの攻略を助けるアイテムや、装飾品の作成で彼女にお世話になることは多いでしょう。


フィリアもエマ、これから紹介していくリーナやもう一人も、追々しっかりとしたキャラ紹介画像を作ってまとめを作りたいところですね。

最近の開発。スキルの説明文とか

立ち絵の制御は根幹部分は出来上がり、後は都度機能を足していけば良いか、と言ったところまでは来たので、戦闘システムの構築にも着手しています。

戦闘システムも基本は作り直しで、前作から簡略化する要素や、前作には全くない新たな要素なども色々あってなかなかしんどいのですが……

・戦闘システムとして何を作る必要があるか
・作った結果、最終的に何が必要なかったか
・バグなく作るのに改善が必要なことは何か

この辺りの知見が前作で得られているのはデカいですね。
オリ戦お出しした後でツクールのデフォ戦には戻れない、道のりが分かってるから険しいポイントも分かってて萎えるとか、経験があるなりの精神面での負荷もあるにはあるのですが……

ガッチガチに動くものでなくとも、ある程度ゲームの雰囲気が伝わる程度のものができれば、作曲やボイスの依頼時の助けになると思うので、せっせと作っていきたいと思います。

スキルの説明文とか

メニューや戦闘の設計をしていて色々気になっている話。

僕が今やってるソシャゲは「崩壊:スターレイル」だけなのですが、これとか原神(こっちは時間なくて継続はしてない)のスキルって、結構説明文がガッツリ書かれてるんですねよ。

良く言えばしっかり、割と仕様に近い形で。
悪く言えば難解というか迂遠では?って印象がある形で。

でまぁ、僕は「最近のユーザーさんって、こういう感じのスキル説明文の方が良いのかしら?」と疑問に思ったわけでした。

僕個人の感触はこんな感じです。

★ユーザーとして
 ・あまり抵抗が無い
 ・何か色々効果名付いてるの格好良い

★開発者として
 ・要約しなくて良いからある意味で楽
 ・普通はマスクする効果にも名前つけるのは楽しいけどダルい
 ・UI広く取らなきゃいけなくて設計めんどくさそう

で、アケルウスの妖精姫ではどうしようかなぁ?
などと色々考えている今日この頃です。

まあ、一応自分の中での方針は出つつあるんですが……

多分なんですが、自分の見解としてはこう。
 ・解説動画の再生数がそこそこってことは、それが必要な層が一定数いる
 ・他のソシャゲも眺めた感じ、スタレは説明以前にそもそも効果が複雑
  (つまり多分、簡素な方が良い)
 ・ソシャゲは正確に表記しないと優良誤認の恐れがある
 ・色々効果名付いてるのはカッコいい以上の意味は必要ない

なもんで、なるべく説明は簡素に要約ししつつ、効果名入れた方が説明しやすいときは入れていく、みたいな感じで行こうと思っています。


……と言った感じで、こんなこと考えながら開発してるんですわ。
という駄文でした。

取り留めない感じで恐縮なんですが……
僕は何と言うか、これはこう! こうすべき! こうするのが正解です! みたいな啓蒙的なのは苦手で、100人100通りで良いじゃんか取捨選択しろよ、的なスタンスなので、どうしてもこういう路線の書きぶりになってしまいますね。
┐(´ω`;)┌


あとどーでも良いですがスタレの推しはアスター、ペラ、青雀(と多分リンクスも)です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

2 3 4 5 6 7 8

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索