切傷甲 2022/11/18 23:37

2~3日前から一旦短編漫画に集中し、現在8割程まで進みました。あと3日くらいで完成すると思います。

進捗報告 短編漫画もう少しで完成です。ゲーム作りはその後。

 このままだと漫画の方の完成が月末ギリギリになっちゃいそうなので、一旦ゲームの素材作りは手を休めて漫画に集中してます。おかげでかなり塗りが進んでくれました。

 塗りを明日中に全部終わらせ、背景の残りに1日、モザイク・差分作り・アップロードをまとめて1日、を予定してます。

 サンプル用ページは一応ほぼ塗り終わっているので、今日の記事ではそちらをお見せします。ただ一部塗り残しがあるのでそれを片付けなきゃいけません。その辺も明日中に始末しておきます。

 ゲームの方ですが、システムがシンプルになった代わりに絵をちょっと作り込もうと考え、その結果簡単なアニメにしてみようかと思ってます。相変わらず白黒で中割りも少ないカクカクした物になるとは思いますが。

 なのでヒロインの女の子のお話を楽しんで積極的にバッドエンドを探してゆき、ぱこぱこレ○プされちゃってるアニメを堪能してもらった後、射精ボタン的な物をクリックしてフィニッシュのアニメを見て余韻に浸る、と言う流れの抜きゲーにしたいと企んでます。

 アニメの方法はflashみたいな滑らかに動く奴にするか、1枚ずつ手書きにするか。flashだと中割りを気にしなくて済むのですがflash特有のクセが出ちゃいますけど、手書きは手書きで大変そう。でも今の所は手書きを考えてます。作業内容は絵を描くだけなので考える事が少なくて済みそうだからです。

経過画像5枚がこちら。





 最後のページは焼きゴテ描写の後なので本当は身体に焼き印が無ければならないのですが、焼き印のあとっぽく塗る方法をどうしようか悩んでてまだ描けてません。何かガサガサした質感のブラシで塗った後、ぼかしでも入れようかと思ってます。

雑談 悩み2

 最近また新たな悩みが出現したので吐き出させて下さい。と言っても今回もそんな重い悩みじゃありません。それどころかもう解決策まで出ちゃってます。

 その悩みですが、最近ペン入れが苦痛で仕方が無いのです。下描きと下地塗りと塗りと背景描きは殆どいつも通りにやれてます。ペン入れ! ペン入れだけがど~~~にも辛い。つらくてつらくて、苦痛でもうウンザリ。

 理由は単純です。神経を使うから気付かれしちゃうんです。自分はペン入れをベクターレイヤーを使って行ってます。ベクターレイヤーで描けばはみ出た線を簡単に消せたり、線と線の隙間を自動で繋いでくれたり、一度描いた線を歪ませて修正させる事も可能で、便利っちゃ便利。

 でも線繋ぎの精度はあまり高く無く接続部分がグニャリと曲がったり捻じれたりするので、イチイチその「ダマ」になった部分をほぐす作業が必要になります。こいつが集中力を著しく奪うんですな。

 後からの線修正も一発で綺麗に修正出来る事はまれで思ったのと違う結果になったり別の線と齟齬が生じたりして、これまた簡単に済む問題ではありません。はみ出た線は別に消しゴムでサッと消せば済む話なので、あれば嬉しいですが無くてもそこまで困る機能でも無し。

 中でも最も気を遣う所は綺麗な線を一発で引かなければならない事。これが最も気疲れします。ベクター線なので線の情報は線一本に付き一つです。始まりと終わりと複数の中間点を有する一本の線データ。

 なので「この線を直したいな」と思った時にその部分が複数の線で構成されている太い線ならば、その全ての線を修正しなければなりません。その作業が嫌なのでなるべく線は一本だけで済むように引くのです。太い線ならペン先を太くしたブラシで一発描きにしなさい、と言う事。

 絵を描かれる方なら線なんて物はサッと引いて上手く行かなきゃリトライなんて普通、と思われるかもしれませんがこの「綺麗な線を描かなきゃ先に進めない」と言う制約が、とことん自分に合わず精神を疲弊させるのです。

 綺麗な線を一発で引かなきゃいけない、線と線とキチンとつなげなければダマになる、線の修正も面倒、と言う悪い所がここ最近どうにも我慢ならなくなって来ました。なので、この問題の解決策として今後もう自分はベクターレイヤーでペン入れをしない事にしました。

 そもそも自分の活動初期の作品では普通にラスターレイヤーでペン入れをしてましたが、その時はペン入れを苦痛に感じた事などありませんでした。むしろ普通に楽しく線を引いていたハズです。

 それがクリスタに移行してはみ出た線が簡単に消せるだのと言う、しょ~~~も無い事に浮かれて手を出してしまったせいで、こんな事になってしまいました。もう二度とラスタレイヤで線は引かん!!!

 線ってのは自分にとって「引く」物では無く「描く」物なんだと、ここ最近のペン入れへの姿勢によって認識したのでした。一発で綺麗に引くようにするのでは無く、細い線を何度も引いたり消しゴムで削ったりして一本の線に整形してゆく感じです。

 ちなみにその描き方自体はベクターレイヤーでも出来ますが、ベクター線に普通の消しゴムを描けた際の挙動がムカつくので、ラスタレイヤでやります。ベクター線はベクター用の消しゴムで無いと、見かけ上線は消えるのですが線の情報は残り続けます。そのゴミデータが嫌い。何かの拍子にその透明ゴミ線が他のベクタ線や塗りに影響を与えそうで。

 なので次回作からコッソリとペン入れの仕方が変わっていると思います。おそらく見ただけでは変化は無いでしょう。使ってるブラシは一緒でしょうから。あるいは、ブラシもちょっと違った物に挑戦するのも良いかもしれませんね。鉛筆風の物とかも可愛くていいかも。

 とにもかくにもベクター線はもう嫌! 直しが利くとかはみ出し処理が楽だとかで初心者向けと言われたりもしますが、もう騙されんぞ!!!

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索