ハードコア001 2023/06/05 19:22

AI生成画像の著作権侵害について

AI生成画像の著作権侵害について

これが今、Twitterで話題になっています。

https://twitter.com/pc_watch/status/1665557424965816320?s=20


僕が販売しているAI作品の画像は、
イラストレーターや作品名をプロンプトに入れていないので大丈夫だとは思いますが、ちょっと不安です。


説明を見ると依拠性はわかります。
人が描いたイラストを勝手に、i2iやLoRAに使うのはダメってことだと思います。


ですが、
作風や画風は著作権に含まれず、マネしてもOKっぽいので、類似性(創作的表現が同一又は類似であること)がよくわかりません。

ポーズとか、衣装とかが似ているとダメってことなのでしょうか?

でも作風は大丈夫みたいなので、トレパクと同じような感じなのでしょうか?

一部でも丸々パクっていると認められる箇所がある、AI生成画像がダメなのでしょうか?

それならまだわかるのですが、そうなるのは学習元の画像がそのまま出力された場合に限られる気がします。


もしもそうじゃない場合は、
繰り返しになりますが、作風は真似してもOKなので、作風が同じなら類似する気がします。

もしかしたら、
この服のここのデザインが同じですね。
この女の子の座り方が同じですね。

という風に、確認するのかもしれません。

でもその場合、
かなり個性的な箇所をパクっていると認められないと、著作権侵害にならないような気がします。

制服とかポーズとか、よくある感じの箇所が、AI生成画像と著作権侵害を訴えている著作権者の画像が、同じでも著作権侵害になるのでしょうか?

例えば、制服を着た少女がピースをして笑っているAI生成画像があったとします。
その場合、制服は一般的なセーラー服で、黒髪ロング少女だったら、作風が同じなら類似すると思います。

その場合、どうなるのでしょうか?

著作権が認められるのはどの部分なのでしょうか?

ポーズや衣装や構図など、よく使われるモノはたくさんあります。

どれが大丈夫で、どれがダメなのか、あの文章だけじゃ全くわかりません。



僕の解釈

今のところ僕は、i2iやLoRAで意図的に、特定のイラストレーターのイラストに類似する画像を生成するのがダメなんだと解釈しています。

※これはあくまで僕の考えなので、鵜呑みにしないでください。

もしかしたら根本的に勘違いをしている可能性もあります。

今後の対応の部分を見ると、後から詳しい説明がありそうなので、それまで待つことにします。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索