投稿記事

イラストの記事 (18)

生焼け烏肉 2022/08/10 19:08

【イラスト】要素が多すぎて

前置き

どうも、ばんくろです。
シックスパックはまだ夢のまた夢ですが、筋トレによって多少はタフになれた気がしています。
この成果を拡大するため、筋トレを続けますよ。
それはさておき、今回はイラストが1枚出来上がったので、見せびらかしに来ましたよ。
どうもね、パーツの規格をそろえて別々に描くという芸当が私には無理に思えてきました。
やっぱり、1キャラ丸ごと1体ずつ描いたほうがよさそうです。

本題


これが件のイラストです。
即興で描いたコウモリ蜘蛛ロボ娘です。
この子が出来上がった経緯を説明いたしますと、

バニーガール的なロボ娘を描こう
   ↓
ん?この耳パーツの形、ウサギというよりコウモリじゃないか?(コウモリ要素追加)
   ↓
目をどうするか悩んでいたとこだし、暗視ゴーグル装着
   ↓
暗視ゴーグルって蜘蛛っぽいよね(蜘蛛要素追加)

といった感じです。

まあ、細かいことをいうと、蜘蛛の足はZ字型には曲がらないのですが、コウモリの翼と合わせるためにあえてそう描きました。
あと、全然メカメカしさが足りないので、それは今後の課題ですね。

では、また。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

生焼け烏肉 2022/06/15 14:36

行き詰まっているので絵を描いた

どうも、ばんくろです。
標記の通り、ゲームの設定やストーリーを考えるのに行き詰まってしまったので、昨日はイラストを描いて気分転換しようとしていました。

イラスト

その結果出来上がったイラストがこちらです。


うちの看板娘と呼ぶべきキャラクター、アレイラを描きました。
このキャラ、ほどほどに描くのがめんどくさいので、何かを忘れて没頭したいときに描くのにうってつけなんですよね。
下半身はジョロウグモがモチーフなのですが、横幅を出しすぎたせいかコガネグモに見えるかもしれません。
あと、これまでのアレイラには鋏角がなかったのですが、今回のアレイラにはつけてみました。(太ももに見間違えられるかもしれない部分です)

ところで、このイラストを過去作と並べてみて、似たような絵しか描いていないと今更気づきました。
そして、自分のデッサンが不安定であることも、n+1回目の認識です。

肝心のゲーム作りは?

残念ながら進んでおりません。

……とだけ書くのも失礼だと思いますので、ブレインストーミング的に色々と案を出してみた痕跡だけでもお目にかけておきます。

タイトルストック
・ギュナスギア(Gynous Gear)
・サイニムシンセシス(Cynim Synthesis)
(Cynim = Cyber + anima)
・ラストフルゴーレム(Lustful Golem)
・出撃!メカもんむす!
・ポケットゴーレム
・ホムンゴレム
・モン娘型ロボ最強説

設定ストック
・機械とAIが人々を労働から解放して数十年、人類は娯楽、発明、研究に注力していた
・エディファイア(Edifier)と呼ばれる機械たちの一派閥が教育の一環という名目で人間を殺して回っている
・エディファイアの主張「人間は自分が体験しなければ学習しない。だからその身に直接命の尊さを刻むのだ」
・AIたちの間にも、社会が形成されつつある(競争と淘汰が存在する)
・社会のすべてを集中管理するような存在はいない
・精液が動力源のゴーレムあるいはロボット(←ホムンクルスの要素が入っている)
・モンスターを研究して新たなゴーレムを作る(ex.クモ型モンスターを研究してアラクネ型ゴーレムを作る)
・ロボット技術を持つ人物がファンタジー世界に迷い込んだのでゴーレム技術が発展した
・専用の器具にセットするとゴーレムを呼び出せるカード
・雄のモンスターは赤(血液)を求め、雌のモンスターは白(精液)を求める
・一定の年齢に達した人間が劇的な身体構造の変化(変態)を遂げる
・電脳世界で酒池肉林ハーレムづくり

些細なことで構いませんので、何か意見や提案がありましたら、遠慮なくコメントください。
では、また。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

生焼け烏肉 2021/12/17 15:05

プロトクリッカー制作進捗 2021/12/17

最後のユニットが描きあがった

どうも、ばんくろです。

見出しの通り、5体目のユニット画像が描きあがりました。


ラフの段階からほとんど変わっていません。

それで、プログラム側は?

セーブ・ロードの機能については、一部を除いた進行状況を保存・読み込みできるようにはなりました。
消音設定などシステムに関する項目は、読み込むタイミングを他と変えないといけないので、作業がまだです。

次回は、プロトクリッカーの初版を公開できたらいいなと思います。

では、また。

個人的な悩み

フォロワー以上限定無料

私を見失わずに済みます。 一部の例外を除き、コメント欄に書き込むことができます。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

生焼け烏肉 2021/10/25 11:39

プロトクリッカー制作進捗 2021/10/25

4体目を描いたからあと1体

どうも、ばんくろです。

見出しの通り、プロトクリッカー用のユニット画像、その4体目が出来上がりました。
合計で5体描くというのが目標なので、これであと1体分ですね。

やっぱり、自分が描いた絵を使ってゲームを作るというのも大変です。
時間ばかりかかってしまいますね。
プログラムのほうは、表示に関する細かいバグ取りをしましたが、まだセーブ・ロードの機能を作っていないのです。

当面の目標

そういえば、第4回新人フリーゲームコンテストの日程が決まったみたいですね。
プロトクリッカーをこのコンテストに出品できるように、頑張りますね。

お知らせ

これまで、イラストの全体はフォロー限定で公開していましたが、今後は全体公開といたします。
なぜなら、それらの画像はpixivなどですでに全体公開しているからです。
それは私が承認欲求に従った結果です。

あと、11月の間は並行してアンケートを実施しますので、回答よろしくお願いします。

それでは、今回のイラストをどうぞ!

とりあえず飛行型というコンセプトで描いたものです。
ティルトローターというやつですね。
足の形状は鳥をイメージしてます。

そもそも、プロトクリッカーってどんなゲームだったっけ?

見出しのような疑問がある方もいらっしゃるでしょうから、ここでちゃんと説明します。

実装済みの機能

  • 画面中央のボタンをクリックしてキューブ(資源のようなもの)を増やす
  • たまったキューブを消費して5種あるユニットのレベルを上げてキューブの取得量を増やす
  • 中央に表示するユニットを切り替えることができるが、見た目だけの話でゲームには影響しない
  • 一定時間だけキューブの取得量を増やす「ブースト」機能もある
  • とにかくキューブを増やすのが目的

未実装だが必ず実装すると決めている機能

  • ゲームの進行は一定間隔でオートセーブされる
  • セーブデータをリセットすることもできる
  • 操作方法を確認できるヘルプ機能

実装するかどうか検討中の機能(【】内は実装しようと思っている度合い)

  • 条件を満たすと解放される実績(ボーナス等はなし)【可能な限り】
  • 実績と連動してパネルが開き、最終的に1枚の絵が完成する【余裕があれば】
  • 各ユニットの画像を追加してR18版【ほとんどない】

とまあ、こんな感じです。

では、また。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

生焼け烏肉 2021/10/11 20:00

プロトクリッカー制作進捗 2021/10/11

やっと3体目

プロトクリッカーのユニット3体目が描きあがりました。
多脚の次は無脚だろうということで、蛇型になりました。

まあ、その他のモチーフの取り入れ方が雑然としている気もしますがね。

例のごとく、全体像はフォロー限定です。

フォロワー以上限定無料

私を見失わずに済みます。 一部の例外を除き、コメント欄に書き込むことができます。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索