生焼け烏肉 2022/06/15 14:36

行き詰まっているので絵を描いた

どうも、ばんくろです。
標記の通り、ゲームの設定やストーリーを考えるのに行き詰まってしまったので、昨日はイラストを描いて気分転換しようとしていました。

イラスト

その結果出来上がったイラストがこちらです。


うちの看板娘と呼ぶべきキャラクター、アレイラを描きました。
このキャラ、ほどほどに描くのがめんどくさいので、何かを忘れて没頭したいときに描くのにうってつけなんですよね。
下半身はジョロウグモがモチーフなのですが、横幅を出しすぎたせいかコガネグモに見えるかもしれません。
あと、これまでのアレイラには鋏角がなかったのですが、今回のアレイラにはつけてみました。(太ももに見間違えられるかもしれない部分です)

ところで、このイラストを過去作と並べてみて、似たような絵しか描いていないと今更気づきました。
そして、自分のデッサンが不安定であることも、n+1回目の認識です。

肝心のゲーム作りは?

残念ながら進んでおりません。

……とだけ書くのも失礼だと思いますので、ブレインストーミング的に色々と案を出してみた痕跡だけでもお目にかけておきます。

タイトルストック
・ギュナスギア(Gynous Gear)
・サイニムシンセシス(Cynim Synthesis)
(Cynim = Cyber + anima)
・ラストフルゴーレム(Lustful Golem)
・出撃!メカもんむす!
・ポケットゴーレム
・ホムンゴレム
・モン娘型ロボ最強説

設定ストック
・機械とAIが人々を労働から解放して数十年、人類は娯楽、発明、研究に注力していた
・エディファイア(Edifier)と呼ばれる機械たちの一派閥が教育の一環という名目で人間を殺して回っている
・エディファイアの主張「人間は自分が体験しなければ学習しない。だからその身に直接命の尊さを刻むのだ」
・AIたちの間にも、社会が形成されつつある(競争と淘汰が存在する)
・社会のすべてを集中管理するような存在はいない
・精液が動力源のゴーレムあるいはロボット(←ホムンクルスの要素が入っている)
・モンスターを研究して新たなゴーレムを作る(ex.クモ型モンスターを研究してアラクネ型ゴーレムを作る)
・ロボット技術を持つ人物がファンタジー世界に迷い込んだのでゴーレム技術が発展した
・専用の器具にセットするとゴーレムを呼び出せるカード
・雄のモンスターは赤(血液)を求め、雌のモンスターは白(精液)を求める
・一定の年齢に達した人間が劇的な身体構造の変化(変態)を遂げる
・電脳世界で酒池肉林ハーレムづくり

些細なことで構いませんので、何か意見や提案がありましたら、遠慮なくコメントください。
では、また。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索