十六夜のキキ 2021/09/28 20:00

ラストスパート

 だいぶ遅れたけどあと1ページ、実際には細かい処理があってあと2ページで文字入れたり表紙描いたりでまだかかるけど。
 描き終えるぞとがんばってた次の日に下痢と吐き気に襲われて起きたんだけどその日は休む羽目になった。まぁトイレし終わったらもうほとんど元に戻ってたけどね。一日休んでも体が疲れてるんで結構キツかったぽい。
 その日の夜が気温が22度で布団も被らず薄いやつで寝てたのが原因なのか食中毒なのか流行りのアレなのか。とりあえずなんかダルいけど仕事には支障ないくらいには元気。まぁ趣味とかで時間を詰めてたのもあるかも知れないけど。
 
 実はipadpro買ったんすよ。正直去年くらいからタブレットが寿命とosの古さとスペックでもう使い物にならなくなっていてたのを我慢していて、たまたま新作が出たのを知って去年のモデルが型落ちして安くなったので買いました。安定の分割払いです。
 前のモデルは「xperia tablet z」で買ったのは「ipadpro 11インチ 2020年モデル」です。もうサックサックで(ネットサーフィンに関してはあまり変わっていないんだけどね…)ゲーム関係は、買い換えてからは今日やること終わったから何か見るかなってなぐらい早くなった。というかosの更新ができないせいで前のモデルはまじで酷かったからな。
 今部屋にあるテレビより画質も音質もいいし新しいしiphone系のアプリも使えるからほぼ万能すぎてやばい。ここまで時代が進んでたんだなと感心した。
 とくにこの11インチは漫画読むには完璧すぎる。大きさが本当にいい。大きすぎず小さすぎず、とても読みやすい。縦に大きいから普通の10インチより一回り以上に大きく感じる。試しに漫画買ったけど(伊藤潤二の賞とったやつ)まぁ読みやすかった。もう本は買わなくていいなとガチで思った。
 一番欲しかった理由はこれ「apple pencil2」。これはマジで気になっててこれが無かったら普通のipadで良かったから。あとで買い足したんだけどね、これ無かったら全然違う商品になる。というか微妙な物になる。
 漫画読むためにとか映画、ドラマを見るために買うには高すぎるし、仕事で使うのにはノートパソコンの方がいいだろうしな物になる。apple pencil2を描いたすだけで次世代の物になる。未来が見える。これこうしたらもっと良くなるのにぃっていう商品になる。
 ただ新商品でipadミニが出たからね。絵を描かなくて仕事に使うならそっちのほうが便利だろうけど。大きさを複数出す理由は明らかに持ち運びの、便利さ、不便さがあるからだろうね。絵を描かずメモ帳代わりとかにするなら絶対ミニだからねぇ。
 でもまず11インチ買ってサブにミニを買うか12.9かだろうね。だってねぇimacとかでapple pencil2使えないからね。どうしても家とかでリラックスして集中するならミニは小さいし、12.9だと大きさと重さで気軽に持ち運べないし、初見は11インチだろうね。11インチさえあればあとはデータで共有すれば理想的な環境で仕事が出来るわけですね。
 仕事以外の用途で買うには高すぎるし中途半端なんだよね。絵を趣味で描くという分にはコスパ最強だね。ソフトの部分はスルーしてるけど。

 一応ipadproで絵を描く上に便利な部分はやっぱり値段と全て一括でそろうこと。ipadproだけでいいんだよ、これはマジですごい。imacとかもモニターが本体でしかも全部純正だからサポートが充実してるしパソコンの事で悩む必要が無かったわけで。
 このipadproは本体とapple pencil2 そして絵を描くためのソフトだけで本当に絵が描けるデジタルデバイスなんだよ。本当の理想のお絵かきツールなわけ。
 しかもゲーム,映画、ドラマ、音楽、youtubeだいたいの娯楽を一番いい物で楽しめる。買って損することはない、だからオススメできる。
 ただ何で趣味と限定するかと言うと、まぁ微妙だよねということ。絵を満足な描き心地にするためにシート画面に貼ったりとかスペックの問題とかいい環境にしようとすればするほどパソコンで良くなる。
 imacとかで仕事している人は最強のツールだろうけど普通のpcだと互換性がないし、ただの便利なお絵かきツールにとどまる。
 まあそれでも便利なのは便利なんだけどね。今回あげた絵はipadproのadobeのソフトで描いたものだけど同じadobe製品のpcの古いソフトでも一応対応していたりするから。ソフト会社もそこらへんの利便性は意識してるのかもね。

 ipadproにしてから何本か漫画を買ったけど面白いねやっぱり。今まではタブレットが対応しなくなって、本棚もパンパンなので買わなくなった。久しぶり漫画を読んだわ、何年ぶりかわからない。一応勉強のために本棚から取り出すこともあるけど趣味で読まなくなったんだよね。
 無料で読める期間の漫画をひたすら読み漁ったけど、無料系は全部面白いわ。読んでみて系なんだろうね、出版社が売り出したい物なんだからそうなんだろうけど。
 まぁでも参考にはならないんだけどね、カラーじゃないからね…。そんなこと無いだろうと思うだろうけどマジなんだよ。ほらフルカラーって読みづらいでしょう、目が痛くなるし。上手い下手の問題じゃないんだよ。
 アメコミも読んだわ。だいぶ頑張ったけどね。そのかいあってスパイダーマンとデッドプールのは金に余裕が出来たら買うつもり。一番読みやすかった、それだけ。結構クセが強かったり描く人によって全然変わるからな。文字小さいし、11インチで読みづらいとかアメコミは運がなさすぎるよな。
 ただ純粋に思ったことは絵が面白いね、漫画より。やっぱり漫画は読み物なんだよ、どこまでいっても。絵より小説に近いから無駄に感情移入させるような物が多い。アメコミはどこまでいっても客観的だからね。群像劇に近い感じ。海外のドラマに近いね。
 アメコミ好きな人が絵が上手いのも何となくわかる。アメコミの方が絵を見てて楽しいし、描きたくなるね。こればっかりは仕方が無いんだろうけど。漫画は読み物として頑張ってきたからここまで大きくなったんだろうし。
 結局数を描けるから心理描写を増えるし、作者も儲かるし、話も考える量も減らせる。ただ巻数が増えるという現在の漫画環境になってるのかもしれないね。
 もし漫画みたいに巻数が多かったらさすがに買わないけど。アメコミは長すぎてそういうところもあるらしいから困るけど。

 ちなみに買ってるのは伊藤潤二がほとんど。シンプルに絵が上手いのと短編が多くて長編は基本一巻で終わるから助かるから。繰り返し読んでも面白いのが多いし。
 
 仕事の話は、まぁ絵が完成したかなという感じ。ただねぇやっぱり音はいるし、ストーリーもいる。そういうことですね。絵だけで魅せようという試みはマジメなお笑い芸人狩野英孝さんに憧れるに似ている。隣の芝生は青い、そんな感じだったね。不慣れなことはしないほうがいいね。
 割に合わないね。絵に線を足して、文字を書いとけば動いてるように見えるんだから、動いてる絵を描く必要性はないのよね。描ければ描けばいいのだけど頑張って描くものじゃない。
 でも完成したからよし。お金のことは考えない、…。やっちまってるけどねぇ。

 完成してみると自分が何を描きたかったのかわかったね。新古典主義は意識的に目指してたけど、まさか肉体表現がローマ彫刻のように描きたかったとはおもわなんだ。ミケランジェロのピエタがメチャクチャ好きだけどここまでとは思わなかったね。
 なんとなく良い方向に目指してたけどこことはね驚いた。
 ただメチャクチャ難しいけどね。ちゃんと描かないと行けない部分が多すぎてね。これも簡略化してしまいたいけどね。
 ちゃんと美人に描いたりとかさ、体をちゃんと描くとか難しいだよ。しかもエッチしてるからAVじゃないと参考に出来るものがなかったり。マジメに描いてたらおじいちゃんになっちゃうからね。
 ただ楽しいね。正直原寸大でだしてもいいぐらい描き込んでるからね。これは単純に上手く描けないから書き込みが増えているだけなんだけどね。無意味なんだよな、これ約4分の1にしたのが商品だからね。
 でもあともうちょい何だよ、ちゃんと絵になってるんだよ。顔が上手く描けないんだよ。一発でピシッと美人が描けたらねぇ。
 
 ipadproのおかげでやっと載せられる絵が描けました。これからはこっちで絵を描くようになるだろうね。やっぱ楽なのは良いよ。コレパソコンにコピーして画像にするだけだからね。一々スキャナーにかけなくてもいいし、クロッキー帳がかさばらないし。…もう置き場所がないんだよ。
 地味に便利なのがこの正方形。横画面でも縦の画面でも見やすくてバランスが良い。ユニバーサルデザイン的な感じよ。
 どうしても美しくないんだよね、長方形は。絵を魅せる分にはいいけどデジタル端末で見るとかブログの記事の中に貼り付けるとかになるとなんか美しくない。
 やっぱり正方形が理想的なんだと思うんだよね。

 めちゃくちゃ進行は遅いんだけどね…。自分中では上手くいってるんだよ不思議に。描きたい物が描けてるからすげぇ安心する。間違ってなかったんだなと不思議に納得する。やっぱり絵って凄えなと思ったよ。見直すとねまぁいっかってなっちゃう。
 とりあえず頑張りますよ、しばらくは大変ですよ、本当に。最近テレビ見てないんで俗世間に疎くなっちゃったんで余りかくことがない。
 今年は去年より比較的に涼しくて助かりましたね。ただ気温差が酷くて体調を崩しまくりましたよ。昼は夏、夜は秋そんな日が続くと部屋着もどうすればいいのかもわからないという。
 酷暑は終わったのであとは体調を崩さないようにするだけです。体を冷やさないようにがんばりましょう。

 それではみなさんサインラサ~~~ァン!
 

最新の記事

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索